ハンドメイド品の安売りについて 私は趣味で編み物をしています。自分で販売するつもりはないのですが、フリマサイトなどを見ているとモヤモヤすることがあります。 編み物に限らずハンドメイド品全般に言えると思いますが、あまりにも安く売られていることが多いと感じます。例えば手編みのセーターが2000円、ベストが1500円など。かかった時間や手間を考えても、あまりにも安すぎるように思います。 私の考えでは、販売に至るまでに毛糸を選んだりデザインを考えたり、さらには技術を身につけるための努力もあるはずで、それを安売りしてしまうのは、その価値を否定しているようにも見えてしまいます。 皆さんはこの「ハンドメイド品の安売り」についてどう思いますか? 回答よろしくお願いします

補足

みなさん丁寧に答えてくださりありがとうございます。 なるほど、安く出品されている背景には「処分したい」「置き場がない」「編むのが楽しいだけで利益は求めていない」など、それぞれの事情があるんですね。 私自身は「努力や時間を安く見積もってしまうことになるのでは」と思ってモヤモヤしていたのですが、売る人の価値観や目的によって価格設定も大きく違ってくるのだと理解できました。 安売りそのものが必ずしも「ハンドメイドの価値を否定する」ことになるわけではないとわかって、気持ちが少し整理できた気がします。

手芸 | 趣味292閲覧

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(6件)

逆に明らかな初心者の作品がしっかり時給分の値段で、それでいて商品説明に「素人作品のため完璧ではありません」「ノークレームノーリターン」などと保険をかけているのはちょっと引きますね。 給料分欲しいなら練習するべきだし、それが嫌なら素人価格にするべきだと思ってしまいます。

編み物、ソーイングの他ハンドメイド趣味で色々作ります。 私の場合は「ちゃんと」売りたい物には材料費の約3倍の値段を付けて売ります。 でも、余った毛糸で何かしら編みたくて三角ショール編んだけど使わないな〜、とかそれなりに良い毛糸で編んだけど自分で着るにはイマイチ、でも解くのも糸が傷むしな〜、などという場合は売りたいより処分したいのでフリマアプリでほぼ材料費だけの損しない程度の値段で売っちゃいます。

他人の商品の値段に いちいち口出しする必要あります? フリマサイトは安さ重視だから 安くしないと売れないでしょうし、 作るのが好きなだけで完成品に興味がない人だと 作品が大量にあって収納を圧迫しているから 採算度外視でとにかく早く売りたいと思っているかもしれませんし。

ご意見ありがとうございます。 確かにフリマサイトは安さ重視で、出品者の事情も色々あるのだと思います。 私が今回感じていたのは「価格そのもの」というよりも、ハンドメイドの価値が安く扱われているように見えてしまう点でした。 もちろん最終的には出品する方と買う方の自由ですが、自分は“努力や時間にもっと価値を感じたい”という思いから質問させていただきました。

あくまでも個人的な想像ですが… 単純に編むのが楽しみな人がいて、 「編んでも着ない」から誰かに譲ろう ↓ オリジナル編み図で編んだ訳じゃないから強気な金額では出せない ↓ 編みたい願望は満たされてるし儲けが無くても良いか 自分がそんな感じだったりするので。

回答ありがとうございます。 処分価格の可能性を考えていませんでした。 教えてくださりありがとうございます

販売目的で使う方も増えましたが、フリマサイトは本来処分したい物を出す所。ハンドメイド好きって、作るのが好きな人も結構多いです。使わないし要らないんだけど作りたいだけです。完成した作品が溜まります。置くところがない。収納が圧迫されて困る。捨ててもいいけどとりあえずフリマに出そう。お金にそんなに不自由してないから処分価格です。

回答ありがとうございます。 販売したいという目的のみで考えてしまったので、処分価格の可能性を考えていませんでした。 教えてくださりありがとうございます。