ハンドメイド品の安売りについて 私は趣味で編み物をしています。自分で販売するつもりはないのですが、フリマサイトなどを見ているとモヤモヤすることがあります。 編み物に限らずハンドメイド品全般に言えると思いますが、あまりにも安く売られていることが多いと感じます。例えば手編みのセーターが2000円、ベストが1500円など。かかった時間や手間を考えても、あまりにも安すぎるように思います。 私の考えでは、販売に至るまでに毛糸を選んだりデザインを考えたり、さらには技術を身につけるための努力もあるはずで、それを安売りしてしまうのは、その価値を否定しているようにも見えてしまいます。 皆さんはこの「ハンドメイド品の安売り」についてどう思いますか? 回答よろしくお願いします
みなさん丁寧に答えてくださりありがとうございます。 なるほど、安く出品されている背景には「処分したい」「置き場がない」「編むのが楽しいだけで利益は求めていない」など、それぞれの事情があるんですね。 私自身は「努力や時間を安く見積もってしまうことになるのでは」と思ってモヤモヤしていたのですが、売る人の価値観や目的によって価格設定も大きく違ってくるのだと理解できました。 安売りそのものが必ずしも「ハンドメイドの価値を否定する」ことになるわけではないとわかって、気持ちが少し整理できた気がします。
1人が共感しています