回答受付終了まであと2日

編み物有識者の方に質問です。 縄編み針を使わない編み方で右上二目交差と左上二目交差の連続を編んでいるのですが、写真の丸部分のように緩んでしまいます。どのように改善したらよいでしょうか。

画像

手芸60閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(2件)

「右上2目交差」は、【右(表目2目)】と【左(裏目1目?2目?)】の右上交差、「左上2目交差」は【右(裏目1目?2目?)】と【左(表目2目)】の左上交差でしょうか? 縄編み針を使わずに交差編みをするには、次の3つの方法があります ① (編み目を左針から外さず)無理やり交差を編む →裏目がまじる交差だと、かなり編みにくいのでは? ② 【右】の目を一旦左針から外して(解けない様に手で押さえて)交差を編む →毛羽のないツルツルした糸だと、目が解けるリスクが高い ③ 編む前に目の並び順を入れ替えておいてから、編む(自然に交差されている) →目の並び順をコツコツと変えなくてはいけないので、手前・時間がかかる 人によって違うかもしれませんが、私だったら出来上がりの綺麗さは次の順番 (綺麗) ③ > ② > ① 質問者様が「縄編み針を使わない編み方」の中のどの方法で編まれたのか分かりませんが、編み方を変えてチャレンジしてみても良いかもしれません。 編み方を変える他に、編んだ直後に編み目の大きさを修正するのも良い手です 例えば11段目に交差をしたとすると、「写真の丸部分のように緩んでしまいます」のは11段目の目ではなく、その下の10段目の目。 編み地の交差に関わらない部分を見る限りは、どの段も比較的綺麗に編めていらっしゃいます。 つまり、この「緩んでしまっている目」は元々は適切な糸量を使った適切な大きさの編み目だったのに、11段目での交差の動作により周囲の編み目から糸を寄せ集めて、結果として緩んでしまったと言うこと。(周囲の編み目はその反動で少し小さくなっているはず) 後から編み地を縦横斜めに引っ張ったりして、編み目の大きさを修正して元に戻す事も可能ではありますが、交差を編んだ直後の方がピンポイントで修正すべき編み目も分かって修正しやすいです 「写真の丸部分のように緩んでいる」編み目の隣りには、その分小さくなっている編み目がありますので、その編み目を引っ張って、本来その目に使っていた分の糸を取り戻しましょう。 そうすれば、どの目も均一な大きさに近づきます 画像をパッと見た感じだと、使われた糸は表面がツルツルして滑らかで、ちょっとの力の入れ具合の違いで編み目の大きさが変わりやすい糸に見えます。 私だったら、縄編み針を使うかも? 色々工夫して、綺麗な交差編みになります様に(^_−)−☆

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

針を突っ込むタイプと、空中に浮かせるタイプ、どっちで編んでますか?後者の方が緩みにくいです。 あと、上下左右に引っ張ったり、スチームしたりすれば案外目立たなくなります。