回答受付終了まであと7日

かぎ針編みの質問です。トップからボーダーをいれたニット帽を編もうとしています。 その時、細編みと長編みをランダムにして、4色ほど使う予定です。その場合、長編みののところの編み目は細編みより多くなりますよね。直径で出す編み目の数も計算してみました。たとえば 一段 細編み6目 二段 細編み12目 三段 長編み30目 四段 細編み36目 といった感じで編めばちゃんとした円になりますか? こんな感じで編んでみたら波打ってる感じになってしまいここで質問しました。 どなたかご教授くださいませ。

手芸60閲覧

回答(3件)

細編み6目増し、長編みは12目増しで編むと良いと思います。 一段 細編み6目 二段 細編み12目 三段 長編み24目 四段 細編み30目 これで編むとこんなかんじになります。

画像

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

長編みのみの円の場合、1段目が12目で、その後毎段12目増やすパターンが多いようです(1段目が13や14のパターンもあります)。 なので、3段目は+12で24目、4段目は細編みだから+6目=30目でうまくいくのではないでしょうか。 (ダメだったらすみません)

長編みは細編み3つ分の高さだから、1段目は6✕3.14=18.84目となるはずですが、1段目を18目にしている編み図は、私は見たことがありません。 長編みの頭部分では1周18目必要でも、足元(細編みの高さ)に18目は多すぎるんでしょうね。細編みだったら6目がぴったりのところに18目編むわけですから。。。 (意味通じますでしょうか・・・) なので、長編みの円編みの1段目は12~14目編んで、頭は気持ち大きめに(18目分の周長になるように)編むのが理想では。

細編みが正しく鎖編み一目の幅と高さ、長編みが正しく鎖編み三目の高さと一目の幅ならば波打たないはずなので、まずはバランスよく編めてるかどうかを確認してみてはと思います