回答受付終了まであと7日

トップダウンのセーター、ラグラン線の部分について。 トップダウンのセーターを編みます。 蛍光マーカー部分の書かれていない編み方について。 このような編み図で例えば、 ♤(スペード)、2段ごとに1目増やすのを12段、 ♧(クローバ)、4段ごとに1め増やすのを12段、 となっている場合は、 31目の後ろヨークの両端で1目ずつ増やす、 11目の右袖の両端で4段ごとに1目ずつ増やす、ですか? それとも31目、11目それぞれの中で指定段ごとに1目だけ増やすのですか? また、1目めはラグラン線のどの部分になっていくのが普通なのでしょう。左右対称になるラグラン線の中心ですか? 細かく書かれていないからには基礎のようなものがあるのかと思いますがわかりませんでした。 ラグラン線の細かい指定がない場合のメジャーな編み方とかあるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

画像

手芸43閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(1件)

> ♤(スペード)、2段ごとに1目増やすのを12段、 ♧(クローバ)、4段ごとに1め増やすのを12段、 となっている場合は 「2-1-12」とあれば、2段ごとに1目増やすのを12回、 「4-1-12」とあれば、4段ごとに1目増やすのを12回 この様に解釈します(読みます) > 31目の後ろヨークの両端で1目ずつ増やす、 11目の右袖の両端で4段ごとに1目ずつ増やす、ですか? スペードは後ろヨークの両端のラグラン線の増し目を表しています(添付画像赤斜線) 31目の後ろヨークの両端で2段ごとに1目ずつ、計12回増やします。 クロバーは右袖の後ろヨーク側のラグラン線の増し目を表しています(添付画像青斜線) 切り抜いて貼られたこの編み図だけでは正確には分かりませんが、右袖の前ヨーク側のラグラン線の増し目も同じにする事が多いので、そうであれば… 11目の右袖の両端で4段ごとに1目ずつ、計12回増やします > 1目めはラグラン線のどの部分になっていくのが普通なのでしょう。左右対称になるラグラン線の中心ですか? 1目めと言うのは、何の1目めですか? 編み始めの1目めの事であれば、この編み図の場合は「後ろヨーク11目の1目め」です。 編み始めの1目めがどこになるかは、そのパターン・編み図ごとに違います。その都度、パターン内・編み図内、或いは「編み方説明」の文章内で示されます > 細かく書かれていないからには基礎のようなものがあるのかと思いますが この編み図だけでなく、本にはラグラン線の増し目部分についての編み目記号図も付いていませんか? 或いは「編み方説明」で文章で細かく書かれていませんか? この編み図だけだと、ラグラン線の増し目をどの目の方法(シンガーループのねじり増し目?左増し目?右増し目?kfb?)や、どの位置(1目目?1目目と2目目の間?2目目と3目目の間?)で増し目をするかが私には分かりません。 ただ編み物出版に慣れた出版社(日本ヴォーグ社・ブティック社・文化出版局)の本では、、誤植などのミスを除いて、編み図・編み目記号図・「編み方説明」をひっくるめて全体を通して見ると、これらの情報が漏れていて「細かく書かれていない」事は見た事がありません。 これらの出版社の本であれば、まずは編み図だけでなく、編み目記号図や「編み方説明」にも目を通しましょう 外国のパターンや日本でも個人の方が出しているパターンだと、「あなたの好きな増し目の方法で」と書かれていたり、細かく書かれていないケースもありました 前置きが長くなりましたが、誰もが認める「(ラグラン線の)基礎のようなもの」「(ラグラン線の)メジャーな編み方」は無いと個人的には思います。 ただ、流行りすたりや多数決的な傾向はあると思います。 ここで簡単に説明できる様なものでも無いので、それらをお知りになりたければ、編み物教室で講師にお尋ねになるか、下記の本やサイトをご覧下さいませ ⚫︎増補改訂版 とじはぎなし ネックから編むセーター https://books.rakuten.co.jp/rb/16890114/ ネックから編むラグランセーター、丸ヨークセーターの編み方を詳しく説明しています ⚫︎ とじはぎなし ネックから編む トップダウンニット https://www.boutique-sha.co.jp/34675/ ネックから編むニット(ラグランスリーブや丸ヨーク)が多数掲載されています ⚫︎ Improv: Basic pattern for a top-down seamless sweater https://ktslowcloset.com/2016/08/14/improv-basic-pattern-for-a-top-down-seamless-sweater/ 自分で一からトップダウンのラグランスリーブセーターを考える人が参考にしていたブログ もう一度編み図・編み目記号図・「編み方説明」を見直して、それで足りなかったらご自分で調べて工夫して、素敵なラグランスリーブセーターが編み上がります様に(^_−)−☆

画像

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう