回答受付終了まであと7日

新卒1年目の新任教員です。 4年生の学級担任をしていますが、今とてもクラスの雰囲気が悪いです。 保護者からの声や学級の状態が良くなく、クラスの担任を変えるということで、7月頃から私が受け持つことになりました。 二学期に入りしばらくたった今、主に男子グループから舐められ、指導が入りません。授業中大きな声で話したり、たち歩いたり、教室から出たり、好き放題しています。元々落ち着きのない学年で怒られ慣れていることもあり、大きな声で怒鳴ってもヘラヘラしています。 休み時間や授業を真面目に受けている時に話している様子だと、嫌われては無いと思いますが、お喋りが止まらず叱った時は、言い返してきたり態度に出したりと反発してきます。 怖い先生や、しっかりしている先生、おもしろいベテラン先生の授業は、真面目に受けています。やる気がないときでも静かに座っています。 周りのクラスメイトも、その子たちのことを迷惑がってはいる様子ですが、雰囲気に飲まれて隣とおしゃべりしてしまう子が増えてきました。また、その子たちの授業中のふざけた発言に笑いが起こることもあります。 私の指導が入らず舐められている様子を見て、この先生の言うことは聞かなくていい」と思われているのかもしれません。 騒がしくしている子たちはリーダー的な存在でもあるため、このままでは周りの子がもっと私の指示を聞かなくなってしまう気がします。 私はできるだけ明るく、褒めて伸ばしていきたいです。ですがどうしても迷惑をかけている子は注意しなくてはいけまないと思います。 クラスの雰囲気を良くしようと、褒め合いの活動や、みんなで楽しく遊べる活動を取り入れたいと思っているのですが、その問題行動をしている男子たちは、その活動すら真面目に取り組んでくれないように思います。 私が考える原因としては、 ・指示が明確でない ・説明が下手で授業が面白くない ・か弱そうな見た目 ・リーダーシップがない ・真面目にやっている子へのフォロー、褒め言葉が少ない 私自身の改善点はたくさんあります。 この状況を少しでもかえるため、まず何から始めれば良いでしょうか。 また、不自然でなく心に響く褒め方ももしあれば教えて欲しいです。

学校の悩み42閲覧

回答(4件)

転職する事だと思います。 そんな先生から指導される子供たちの身にもなってください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

困った状態ですね・・・ 貴方の担任するクラスは、元々、学級崩壊していたのです。 前の担任が、頼りなかったのでしょう。 その前歴のあるクラスですから、貴方が担任をしても、似たような状態に陥ったのでしょう。 一度崩壊したクラスを立て直すのは、容易なことではありません。 もっとハッキリ申し上げますと、不可能に近いのです。 もしも、立て直しが可能であったのなら、日本の小学校教員は、何の苦労もないはずです。 日本の小学校の3割が、崩壊学級を抱えている、と言う統計があります。 貴方への助言としては、何とか、後半年、持ちこたえることです。 「よく遊び、良く学べ」 です。 休み時間は、子供たちと、十分遊んで、人間関係を深めてください。 悪いことをしたときには、思い切り叱ってください。 教材研究を、しっかりしてください。 成功を、祈ります。

褒めりゃ言うこと聞くって発想がおかしい。褒めるのは頑張ったとき。だから重みがある。

あなたが考えている「原因」は「自分が悪い」という物ばかりですが、その中に一つ足すとすれば「相手の気持ちを理解しようとしていない」があるかな・・その子と1対1で話しを聴いてみてはいかがでしょうか。生意気な事を言ってすみません。

ご回答ありがとうございます。 主に場を乱している児童が二人います。 一人は多動の症状を持っている子で、思ったことが口から出てしまうようです。 もう1人は、自分が周りに迷惑をかけていることへの自覚はあるようで、「頑張ってるつもりだけどつい喋ってしまう」といいます。1人目の子に話しかけられてどうしてもふざけてしまうみたいです。 他の同じグループの子は、その子たちに引っ張られて場を乱している様子です。 でも、やっぱり先生によって態度が明らかに違うので、私の振る舞いにも原因はあると思います。