回答受付終了まであと5日

一度説明したら理解できると思ってる先生がウザいです。大学2年です。聞き返すとキレます。 パソコンの授業なんですが、「そこさっき説明しましたけどね笑」と小馬鹿にしたように笑ったりいちいち腹が立ちます。 「さっきの生徒さんにも言いましたけどね笑」と言われた時は知るかよって感じでしたし、「ついて来れてない人いませんか?」と随時確認しておいて、「すみません、急ぎます」と手を挙げると、「作業が早く終わった人は待ちくたびれてますよ笑」とか言ってくるんです。 70近くのおばあちゃん先生です。 他の先生もよく廊下を通るので気づいてると思いますが、何十年も勤めてるベテラン相手に注意はできないのだと思います。 パソコンに疎い子だと、泣いてる子もいます。 早口なのに聞き返したらキレるので、聞き返しづらくてストレスです。授業終わったらさっさと帰るので、仕方なく研究室まで聞きに行った時は特に酷く機嫌が悪かったです。 聞き返されたらうざい気持ちはわかるんですが、それをいちいち分かりやすく言動に出さないで欲しいんです。 大学関連の相談ができる場所があるので、そこで言ったらなんとかならないんでしょうか? 毎週火・水・木曜しかやってないので、次の火曜に相談しに行こうか迷ってます。

学校の悩み | 大学45閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

2人が共感しています

回答(6件)

忙しい高齢者がイライラする原因は 「若者と時間の感覚が違いすぎるから」 だと思います。確か年取ると乗算レベルで感覚変わるって聞きました 体感的に焦りながら5倍くらいのスピードで人生を過ごしていると想像してください 大学生の5分はその先生の1分。15分は3分。 たぶん、質問された時点で理解度よりも時間優先 高給の仕事だとしても生徒の面倒見る意識は完全にないでしょう… 予定とかスケジュールのことで常にパニックなんだと思います 断罪するより機嫌取りまくった方が無難かも

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

質問の整理 ・大学2年生 ・パソコン初歩(パソコン関連の授業ですか?)・聞き返すとキレる 所で、質問なんですか? 〇疑問 ・ノートとらずに聞いているのですか? 通常の授業であれば、聞き返す余裕ない位、メモ、ノートとり、講義後整理して、分からない所を明らかにしてから、リアクションですが。質問者は、パソコン初心者ですか?であれば、初心者向けの関連解説書は併読していませんか。今はネット検索するとそのたぐいの情報がたくさん出てきますが? ・大学の他の講義でも、先生の説明中に質問することありますか?それされるとそれされると、流れが遮られて、とても邪魔。通常、きりのいいとこで、質問コーナー設けますが。 ・研究室まで(今講義:説明したことを)聞きにこれれると、邪魔です。講義は教室で終わり、その後は別の仕事に頭のスイッチが切り替わっています。 ・その授業に、その手のことが詳しい学生はいませんか。通常は、先生に質問しに行く前に、学生に聞きますが? 〇問題点? 極めて普通の授業をしている、当たり前のかたのように思えますが。単に、質問者さんとその先生と相性が悪いか、何か性別と年齢でバイアスの掛かった見方が散見されますが? 他回答にもありましたが、大学の講義では、一回説明するまでは教員の仕事で、きいたことで分からない所があれば調べ咀嚼し理解するのは学生の仕事です。講義時間90分の後、倍の180分かけて復習・予習することが、公的な規則で規定されています。高校までのように、手取り足取りわかるまで説明に付き合うことは、大学の授業にはありません。まず、しっかり聞くこと、きちんとメモをとること。授業後、持ち帰りメモをノートにまとめること、わからないことがあれば、図書館できちんと調べ上げること。そこまで努力して、どうしてもわからない所を、先生に聞く。これが、大学での学生に求められることです。それに、今の時代、パワポに講義のポイントを投影していませんか。当方は投影し、授業中はその説明に徹し、次の授業の時、説明を受け付けましたが。

大学教育は高校までとは全く異なります。 理解するのは学生側の仕事です。もちろん 質問には応じますが,そのときは,まず 自分の答や考え方を説明してください。 そのどこが間違っているかだけを指摘し ます。大学教育の基本は「教えすぎるな, 考えさせよ」です。 先生だけじゃなく,技術職員さんも, 一度説明したことは復唱してくれません。 一度でちゃんとメモしながら覚えろと いう立場ですから。

相談室は先生の言動が悪いことに対してアクションを起こしてはくれませんね。 教務課とかならもしかして聞いてくれるのかな。 でもあまり期待はできないです。 大学の教授は教育者ではなく研究者なので、 ちょっと癖が強すぎる人なんかはよくいますね。 講師は教えるために来ているので、教え方を研究している人も多いのかもしれませんが、年配の方なら前者なのかな…? おばあちゃん先生って、なんか独特ですよね… 無駄にイヤミとか言ってきたり、 思うように伝わらないとヒステリックに怒鳴ったり。 喋っている途中で内容が飛んだのか、話が変わっちゃう事もあります。 こうなったら学生がエスパーになって補完しながら聞くしかありません。 だって質問したら嫌味しか言わないんだもんね。 大学は基本的に自分で勉強しないといけないので、 先生の話を元に自分で調べて勉強しましょう。 先生の話に分かりやすさとか楽しさは期待しない方がいいです。

70近くのおばあちゃん先生がいるのですか? 私も大学で、fortranを質問したら、先生が切れました。 でも職業は、ソフト開発で過ごしました。(笑) できれば、授業と同じ内容の本を買うとよいです。