回答受付が終了しました

私は偏差値が最高で70越えです。合格のAランクの偏差値が69の高校か合格のAランクの偏差値が61の高校、どちらがいいと思いますか?(私はバイトがしたくて、学校生活も楽しみたいです)

高校受験297閲覧

1人が共感しています

回答(14件)

高校生活を楽しみたいところ水を差すようで悪いけど、 偏差値69のところで勉強して 大学生になってからバイトを楽しんだ方がいいと思います。 日本の大学受験は厳しいです。 勉強するないようも 高校のほうが何倍も多いです。 (ですから、中高一貫校では中学時代から前倒しで勉強して大学入試に備えているのです。) 大学受験はしない。美容師や歯科衛生士、調理師の専門学校に行くと決めているのであれば偏差値の低い方をおすすめします。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

学校生活楽しみたいという事であれば、出来るだけ通学が楽な方を選ぶと良いですよ。 基本的には通学時間が短い方を選ぶ方が正解です。 次に、模試の頻度とか強制か任意かを知りたいですね。 うちの息子が行ってる高校は偏差値65で、1年生より外部模試2~3種類受けていてこれが全員必須ですから、ちょいちょい土曜日が潰れます。 近くの偏差値63の学校は一部模試が任意で一部必須、偏差値61の学校は1種類のみで1年次は任意。 あとは課外授業の有無ですね。うちの学校は夕方の課外授業が任意、偏差値63は1年次の後半が全員必須、偏差値61は朝の課外授業が任意という名の強制、と違いがあります。 出来るだけ拘束時間の短い学校を選ばれると良いのではないでしょうか。 あとはもちろん、バイト可なのかどうか、不可という名の黙認状態なのか、絶対ダメな学校か…その辺知りたいですね。

69はきっと基本大学推薦を推奨しない高校かもしれません。 偏差値が高い高校は一般受験を勧めて推薦をあまりしてくれません。 61ならそれ相応の大学から推薦が来て推薦も積極的に活用しているでしょう。 推薦と同じような大学に行くのであれば61で楽して入った方がいいのでは? 一般でしか入れないような大学を目指すのであれば69が一番かと思いますよ。

高校卒業後の進路としてそれなりのレベルの4年制大学への進学を希望しているなら、69の方でしょうね。 それぞれの大学合格(進学)実績を比べてみてはいかがでしょうか。 あと、中高生によくありがちなのですが…。 目の前のほんの2〜3年のことしか考えられず、それに囚われ過ぎて大局(10年先、20年先の将来)を見誤らないようにしてくださいね。 バイトなんて高校卒業後にいくらでも好きにできますよ。高校を卒業したあとの方が、人生よっぽど長いですしね。

進学するなら69の高校です。 バイトは部活にもよるし、進学したい大学のレベルにもよります。 東大や医学部志望でも高1から勉強全振りなんて高校生はそれ程多くないでしょう。 ただ、労働時間と辞める時期だけはよく考えましょう。 偏差値69なら殆どの生徒が難関大学を目指すと思います。推薦より一般の方が多いと思うので、 高3になってもガッツリは論外ですが、週に数時間程度のバイトで、 受験モードに徐々に切り替わっていく高2の修学旅行(秋くらい)までとかなら全然アリです。 週1から2回程度のユル部活なら兼部したとしたもバイトしたら勉強する時間がない。なんてことはないと思います。