回答(5件)

Eは2フレットの2玄になりますか? →なります。 開放玄のEを弾くと、cdよりも低くなっておかしいですよね? →おかしくありません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

2弦2フレットはE音です。その1オクターブ下のE音が4弦開放です。C音より低いE音なのでおかしくありません。

cdefgabはCの音階を中心とする音の並びで、Cメジャースケールと呼ばれます。 Cから始まってCで終わると収まりはいいですが、4弦開放のEから順にefgabみたいに弾くことがだめな訳ではないです。単に、運指のトレーニングをやるとかなら問題はないと思います。 余談ですが、Eを中心としたEメジャースケールだと、ef#g#abc#d#という並びになります。こちらも試しに弾いてみられるといいかと思います。

ドレミファソラシドのドが1番低くなければならないという縛りをご自身で課しているなら質問者さんの言うとおりです。アンサンブルにおけるベースの役割を自然に考えるならそんな縛りはありません。だから順番に音階を上昇するならEは2弦2フレットです(フレットから先に言うのをやめましょう。○フレット○弦と言わずに○弦○フレットと言うようにしてください)。上昇するのではなくてベースの役割としてEを鳴らすなら普通は4弦開放です。

ベースで、一番低いCからはじめるなら、同じ高さのEは2弦にありますね。 1弦開放のEがCより低いのがおかしいというのは、 チューニングの問題なので、仕方ないとしか言いようがない。 地球はなぜ自転してるの?と同じ疑問ですよ。 もし、どうしても納得いかないなら、1弦開放をCにしてチューニングしてみては。 世の中には基準てのがあり、それに従ってガイドされているのです。