回答受付が終了しました
京都市市内で、応仁の乱で焼け残った建造物はどれくらいあるのですか? 前回のブラタモリで三十三間堂の人が、確か、四つだけと言ってましたが、そうなんですか??
現存するものです
2人が共感しています
回答受付が終了しました
現存するものです
2人が共感しています
たしかに、京都市内で応仁の乱で焼失せず、現存する建物は、三十三間堂、大報恩寺(千本釈迦堂)本堂、法観寺五重塔、醍醐寺五重塔の4棟しかありません。 そのように言われれば、応仁の乱がさも京都を完全に焼け野原にしたかのような印象を受けるでしょうが、ここにはすこし欺瞞があります。京都を襲った災禍は応仁の乱だけではないからです。 たとえば東寺は応仁の乱ではほぼ無傷でした。しかし1486年に発生した土一揆で主要堂舎が焼失しました。八坂神社本殿も応仁の乱では無事でしたが、その後の火災で失われました。 鹿苑寺舎利殿(金閣)なんか1950年に放火で焼けるまでは残っていたわけです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
日本史
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください