地方公務員の人員不足について質問させてください。現在所属部署の定数に対して人員が足りていません。それにもかかわらず、超過勤務を削減するよう圧力がかかります。 条例で決められた定数は職員の最大数であると理解していますが、以下の考え方は間違っているのでしょうか? ①定数に対して実際の人員が少ない場合、足りない人員分の仕事はしなくてよい。 ②定数に対して実際の人員が少ない場合、どうしてもしなくてはいけない業務は管理職がすればよいので、通常の職員は穴を埋めなくて良い。

労働条件、給与、残業 | 職場の悩み122閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ありがとうございます。優先順位は確かにつけるべきでした。ただ、私の部署の業務はある程度年間の予定がつけられるような業務は少なく、いつも降って湧いたような仕事に追われており、優先順位は同程度の業務が多々追加されます。感覚的には消防署の対応に近いのかもしれません。人員は定数の半分になりました。いずれは人員がいなくなり、業務は統合されるかもしれません。

その他の回答(2件)

公務員は今何処もかしこも採用定数届いていない+退職祭りで人員不足です。 うちも人員不足でブラック化して更に転職者が出てのデススパイラルに突入しています。 本題ですが、定数に対して人員が少なくても業務量は変わりません。むしろ年々増えてるのが全ての公務員の現実だと思います。 その場合、どうしたって残った人員で業務こなすしかありません。 それで超過勤務を削減と言うのは、現実を直視していません。なので、超過勤務を削減とか言っているやつは 1自分のことしか考えていない。 2立場上言わされてるだけ。 3何も考えていないアホ。 のどれかです。

1、間違いです 2、間違いです 全体への奉仕者なので、万全を尽くさないといけません。 特に2の考えはいけません。 汝の禄は民の膏なり です。