ベストアンサー
看護師です。 高齢のご両親の理解力(認知能力、判断能力)がどれくらいかと、病気や手術の重症度にもよりますが、 入院当日は、看護師や主治医から入院生活や今後の治療方針などの説明がされることが多いです。その説明を理解できない、または忘れてしまうなどあると、今後の入院生活や治療に影響がでることもあるので、主治医や看護師からの説明を理解できるご家族の同伴は必要だとおもいます。 手術当日にご家族に付き添ってもらう理由は、患者さんの精神的安定のため以外に、手術中やその他不測の事態(説明されたこと以外の予定外のことががあった場合)治療の変更など、患者さん本人からの同意が得られない状態のときには、ご家族に患者さんに代わって同意を得て、方針を変更することがあります。なので、手術中はご家族に病院にいていただく必要があるのですが、患者さんの代理を務めるだけの認知能力がないとなると、問題になります。その場合は、決定できる立場のご家族の同席は必要になるかとおもいます。 普段の生活は問題なくできていても、病院で配偶者が入院、手術となると、高齢の方だと緊張や疲れから、正常に頭が働かないこともあります。 質問者さまも付き添う必要があるのか迷うようなら、病棟の看護師に聞いてみてください。 勤務先では、回答したような説明をして、できる限り、認知能力や判断能力に問題のない世代のご家族の同伴をおねがいしています。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
親は自分はしっかりしているから、子世代の同席は不要と思い込んでおり、それもまた複雑な気持ちです。よく考えて結論を出します。とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
お礼日時:10/8 21:07
その他の回答(3件)
付き添いは…そもそも絶対的に必要・・と言う事では有りませんから あなたが行かなくても・・・(医学的には)なにも問題は在りません
付き添う側の親御さんの意見を聞いてみては? 手術に立ち会っても意味がないと言われるかも知れないし、心強いからいて欲しいと言うかも知れない。 入院当日は、荷物が多いから付き添ってというかも知れないし、そこそこお高いけど民間の介護タクシーを頼むから不要と言われるかも知れません。 入院当日は病院スタッフと介護タクシーのスタッフさんと連携し病室まで案内してくれることがあります。 その辺がどうなるのかを病院のソーシャルワーカーさんに問い合わせてみると良いと思います。 付き添いされる方とよく話し合うのが良いと思いますよ。
ソーシャルワーカーさんに介護タクシーを依頼すると 病院との連携はスムーズかと思いますが、 入院前なので、そこをお手伝いしてくれるかどうかが微妙です。 入院すると、退院までの諸々の相談はできるんですけどね…。
>どちらの日も付き添うべきでしょうか? 高齢っていうご年齢と、親御さんの性格・元気度と、手術の種類によりますね。 入院準備って、荷物も多く、その手続きも色々あるので、親御さんがそれらを大変に感じるならお手伝いは必要かと。シルバーさんを雇ってもいいと思います。(今すぐのシルバー利用はできませんが) 術中は、手術が大々的なものであれば、付き添う親御さんの心の付き添いが必要だと私は考えてしまうタイプです。 術後は、術後24時間ぐらいは病院側にそ経過を見張ってくれるため、家族はこれといって何もしてあげられません。そう言ったスケジュールを、病院に直接確認するのは良いと思います。ご両親だと穴が出ても不思議はありません。 例えばお母様が手術で、お父様一人で生活がままならないならお父様の生活のお手伝いが必要になります。そういう全体を考えるいい機会なのかもしれません。 痴呆がなくても、介護認定がなくても、包括センターにつなげるとか、シルバーさんを雇ってみるとか、食事の定期宅配を検討させるとか、状況を見に行くぐらいの気持ちで、今回は両日滞在しても良いかと思います。 自分が出向く回数を減らすために、あれこれ手を先に打っておくのは楽です。 退院後の状況の予想も、やはり必要です。 色々とすみません。