回答受付終了まであと3日

もし皆さんに25歳の男で障害者(ASD)の肉親がいたとします。 高卒後は4年間パワハラに耐えながらも田舎でお金を稼ぎ、都会へ移住するも、自分に合う仕事が殆どない、やりたい仕事を受けても落ちてばっかり、受かっても速攻パワハラされたりして病んでいるとします。皆さんはそんな肉親が生活保護を受ける事になるのは納得しますか?それともたかがパワハラで辞めるなんて甘えだと思いますか?

回答(5件)

まったく甘えとは感じませんね むしろ自分をなんとかしようと努力してきたと感じます パワハラなら辞めて当然でしょう 生活保護を受けることに納得とかって問題ではないです まずは生活保護を受けて心を休めてと思います 今までそれだけ努力出来た人です また、いつか独立して働けるようにゆっくりのんびりリスタートすればいいと思います

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ASDの特性のせいで、仕事がしづらいのだと思います。 パワハラといいますが、おそらく周囲とうまくやれないのが原因でしょう。 悪気なく人を不快にする発言をしたり、仕事の手順を覚えられなかったり。 障害者手帳を持っている、うつ病になっている、というような状況であれば、支援を受けるのも仕方ないかなと思います。 就労の意思があるなら、できたら自分にあった職場を探せたらいいとは思いますが・・・・。

→おそらく周囲とうまくやれないのが原因でしょう。 いやいや、そういう事じゃないんですよ。某飲料メーカーのお酒の請負製造してる某運送会社に受かったんですが、現場は一人体制で、入ったばかりなのに、45歳前後のオバサンに、「言ってる意味わかる?」とか初めて来た場所なのに「通って来た道わかる?」とかもいわれ、あげくに分からない事を聞いたら「だぁ!かぁ!らぁ!」と唸るんですよ 本間ありえないです

甘えか高望み。 客観的に自分の能力をを見れない人。

甘えとは思いませんが、納得もしません。 就労に向けたアプローチが適切でないと思うのでASDがあるのならばきちんと専門家と相談して特性を把握し、就労支援などを通して適切な就労環境選びをすればもっと良い暮らしができるだろうに、と思います。