医療ケア児の付き添い入院で保護者の私用のため、医療ケアができない祖父母と付き添い交代不可の総合病院が一般的になりますか? ちなみに付き添い交代の日が日曜日で、土日祝は病棟には医師1名配置+看護師平日の4分の1以下の人数配置と少ないのと、1人の患者のために人口呼吸器や酸素管理など付きっきりになり他の患者の対応ができなくなるし、医師も看護師も自宅でする医療行為まで対応する時間も余裕もない…という現状の病院がほとんどですか?

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ちなみに難治性てんかん+無呼吸症候群+小児喘息で、てんかん発作は1〜2週間に1回のペースで、就寝中は2〜3日に1回のペースで無呼吸が起きるため、付き添い者は夜中は就寝ができずに、平日昼間に看護師が病室に見守る間に付き添い者は昼間の仮眠を1日3回を1時間ずつ行います ちなみに売店行く時とトイレに行く時も看護師に子供を見てもらわないとトイレも行けない状況です ちなみに難治性てんかん+無呼吸症候群+小児喘息なら、付き添い交代は医療ケアが可能な人のみで、売店やトイレにも自由に行けない、夜中は寝てはいけないのが普通ですか? また酸素モニターは24時間着用してますが、それでも夜中は寝たらいけないと指示があります

その他の回答(1件)

相談支援専門員です。 総合病院で医療的ケアを家族に求めるというのは一般的ではありません。 普通ならば医療的行為は全て看護士か医師が行います。 ただ、地域によっては人手不足の関係で障害者が入院した場合、そのケアを保護者やヘルパーに担って貰うという所もあります。 そういう社会資源が乏しい場所で医療的ケア児を育てるというのは大変なので、福祉が充実している地域に引っ越した方が良いでしょう。