回答受付が終了しました

おじいちゃんが亡くなりました。 30日にお葬式です。 それで私は1日に東京に友達と行く約束をしていました。 30日の夜に夜行バで出る予定です。 この場合夜行バで東京に行くことは可能だと思うのですが、やはり身内が亡くなっていますし行くのやめてる方がいいのでしょうか。 友達とは1ヶ月前から約束していましたし、1人で行かせるのも申し訳ないですし、いろんな感情がいまありま す。 母親には行くなと言われると思います。 おじいちゃんがなくなったのはすごく悲しいですが、どうしたらいいか分かりません。 たくさんの意見教えていただきたいです。

葬儀311閲覧

回答(6件)

今回は葬儀というより台風で交通機関 計画運休だと思います 万が一行けたとしても帰ってこれないのでは

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

人が亡くあった場合、色々な感情があるかもわかりませんが、あなたの立場は、ただの孫です。 葬儀が終れれば、通常生活です。 仕事も、学校も、翌日から通常どうりです。 気にせずに、行けばいいと個人的には思います。 もし亡くなったのが親ならそうはいきません。 葬儀の後の片づけが待ってます。 公的な手続きや私的な手続きが、たくさんあります。 これは子供がやるべきことです。

これまで3人祖父母をなくしておりますが、葬儀が終われば喪に服すでもなく、翌日からは普段通りに過ごしていました。 今回はたまたま葬儀当日の出発になるのでお悩みのようですが、時間的に問題がなければいかれてかまないと思います。あなたが楽しい時間を過ごす方が亡くなられたお祖父さまも喜ばれるでしょう。 ただしお母さまのご意見は違うかもしれませんので、相談するか、だめなら説得するか可能なら黙っていくかですかね。

1日にしか出来ないことで東京に行くなら仕方ありません。 延期できる遊び等なら、少なくとも 忌中は控えるべきです。

お葬式は自分で思う以上に気力と体力を使います。(慣れない喪服に式場、あまり会わない親戚やよく知らない故人の知り合いと話す等) 身内なら特に……(昔からお葬式終わってから故人の家族が過労心労やそれによる事故で続けて死亡とかあるある話です。ご自分でなくとも家族が大ダメージを受けてる場合があります) なのでたぶん、遊びに行ったとしても疲労感で十分に楽しめないかなと思います。 突然の不幸はどうしようもないですし、残念ですが今回行くのは難しいことをお友達に伝えたがよいかと。