ベストアンサー
外来は主婦やママナース、時短やパート看護師が配置されます。 外来も救急対応で夜勤ある場合もあり、それは常勤です。 夜勤ができない、したくないのでしょうか? 看護師は患者の世話と医師の診療介助が仕事です。 夜勤してナンボです。 また新卒は外来でなく病棟で経験積まないとなにもできないです。 夜勤っていっても、4月に新卒入職して今7月で夜勤させられてるってちょっとヤバ目の病院です。 新卒教育に長けているところはまだ日勤だけ、しっかり指導していて、夜勤やってみる(シャドー)のは秋くらい。 1年かけてゆっくり夜勤まで出来るようにしています。 先ずは日勤業務が独り立ちできないと夜勤はさせられませんから。 そしてそんな夜勤導入されたとて、週イチくらいの月3〜4回です(2交代)。 毎晩毎晩夜勤するわけではありません。 それすら出来ないとかやはり夜勤は難しい状態(できるけど健康状態とか家庭の事情)ならば、夜勤の無い部署もあります。 手術室や透析室、検診科や検査科ですね。 手術室もオンコール(夜間の緊急手術待機)はありますが、充分手術に慣れてからです。 保健師は免許こそ取れますが、免許=就職ではありません。 保健師の採用はごくわずかです。 保健師免許保有の看護師(保健師で就職出来なかった)はゴマンといますから。 今は落ち着いたけれど、コロナ禍の時は自治体(保健所や市役所、公的施設)の保健師は24時間体制で仕事していましたよ? 夜間対応が必須だったので。 保健師になれば夜勤しないってことも実は無いです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
この返信は削除されました
その他の回答(3件)
新卒は何かあった時に対応できないから無理なんよ。 ルート取れない、倒れた時どうするかわからない。 あと最近はどこも外来ナースは減らしてる。 採血は中央処置室に集約して、ドクターに付くのは医師事務作業補助者。 整形や小児科など、どうしてもナースが必要な診療科だけしかナース置かない。 経費削減だよ。
総合病院の病棟ナースです うちの場合、外来はママナースや昔からいるベテランナース(50歳以上、定年超えも)、あとは病棟からの戦力外で左遷されたスタッフやパートが多いです。常勤で20.30代ならまず病棟配属です。 新卒は夜勤すること条件で雇ってもらえるから、病棟配属なのと、夜勤は必ずしないといけない。 救急外来も夜勤あるけど、新卒から救急外来と外来の配属はまず無いです。(中にはあるけどごく僅か) 病棟での応用が外来なので、Drの処置の介助とかも多く、経験がないと難しいので新卒では厳しい。 給料はクリニックと同じ程度かまたは少ないか。病院によって全然違うからなんとも言えないけど。
公立の総合病院勤務です。 外来(救急外来以外)の看護師の7割くらいが非常勤、つまりはパートさんです。 後の3割が、正規職員として病棟勤務をしていた中で、育児や介護などライフステージの変化で夜勤免除をだしている看護師です。大抵2~3年で夜勤ありの病棟勤務にもどります。 正規職員の中には、外来の看護師長、主任も含まれていて、外来の看護師長、主任は夜間当直(夜間の病院全体の管理者としての勤務)があります。 正規職員は基本的には夜勤ありで雇用契約されるので、夜勤ありの救急外来以外は新卒で外来に配属になることはないです。 パートさんも既卒者で、新卒での雇用はないです。 外来って多数の患者さんを短時間で対応しなければならないので、新卒では難しいです。 病棟での業務の応用が外来業務ですから。