回答受付終了まであと6日

精神学や脳について勉強をした事がある方に質問です。教えて下さい。 精神科の医師とは…患者に対して厳しい事を言ったりしますか? いつもムチを打たれている馬鹿にした様な発言が不快な気持ちになっています。 大きな入院施設がある病院に勤めていた医師(給料制)が、個人病院を開業した病院に通院しています。 儲かって笑いが止まらないのか、自分1人位患者が減っても痛くも痒くも無いのか…? 精神病で通院しています。 患者に寄り添いたいとかHPに書いてありますが、前回『お金無い無い言ってるけど、治療に払うお金あるの?(笑)』と笑いながら言われました。ビックリしました。 嫌な気分になり、意見を言いたい気持ちがありましたが…我慢して笑顔でいました。 自分が意見を言うと…医師には文句と捉えられ『抑鬱の抑が出てる!』と片付けられます。 診察も5分強で終了します。 5分以内になりそうだと5分超える様に話しかけられます。 例えば10分診察室に居て話すと…ワザと腕時計を見られます。 おかしいと思いながら毎回診察しています。 他の患者も5分強診察だけです。 長い時間は初診の人だけです。 自分は脳の病気をやっています。 頭の中にまだ病気は残っています…。 精神科とは患者を安心させる病院では無いですか? いつも厳しい偉そうな発言ばかりされて、自分には黙っていろ!みたいな感じが…心理的にどうなのかな?と思っています。 厳しい事を患者に言って自死したら…困らないのかな?といつも思います。 個人病院の医師が変ではありませんか? 初診の時だけ30分位話しても優しく話を聞いてくれた医師でした。 自分は脳の病気をやっているので…大きな病院の先輩の、脳の科の医師が急遽精神科の医師に連絡して、精神科を受診の初診する事が出来ました。 診療報酬が違うとかあるのですか? 病院に勤めている方でも良いので教えて下さい。

うつ病 | 病気、症状24閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(1件)

精神科は医師との信頼関係が築けないと、治療の効果が無い科です。 拝読する限り、全く合っていないように思いますし、精神科医あるあるですが、酷い症状の患者さんに慣れすぎて、感覚が麻痺して、繊細な心の機微が分からなくなり、正しい対応が出来なくなっていることに本人が気付いておらず、医師自身が精神を患っている状態なのではないかと思います。 そのような場合、自分が神のように振る舞い、発言も苦しんでいる患者を見下し、憐れむが手は差し伸べない。薬は沢山出す。 初診に時間をかけるのは、確認しなくてはならないことが沢山あるので、病院によりますが、30分から1時間の時間を取るところもあります。医師が聞くのではなく、カウンセラーに代わりに聞かせる病院もあります。 他の病院からの紹介等でしがらみがあるのであれば悩むところかと思いますが、性格の不一致と信頼関係が築けない状態であれば、病院を変えることをお勧めします。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう