回答受付終了まであと7日

警視庁や他の県警などで続々と採用年齢が35歳までに引き上げられていますが、大卒枠ならまだしも高卒枠で35歳で受かる人っているんでしょうか。 受かったとしても昇進が大幅に遅れますよね。 18歳と35歳の人が同じように訓練するのは厳しいような気がします。 実際に周りの方が35で警察官になったという人はいるんでしょうか。

公務員試験43閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

回答(4件)

警察官は階級が絶対なので、行政職みたいに年齢に合わせて昇進はないですね。 ダメな人は新卒から警察官だろうが定年まで巡査も稀ですがいます。 30才あたりで受かった人はちらほらいます。 若くても体力なくやる気無い人はだめだから、年齢問わず受かる人は受かります。 元スポーツ選手とか、引退後のセカンドステージに警察官は最近ありますね。あと、基本はデスクワークですから、パソコンも使えない20代よりは、ビジネススキルあるアラサーがよかったりしますし。 昇進がスタートが遅いから差があるのは分かりきってますからね、そこはまあご理解の上だとは思います。 階級関係なく、ある程度収入があるし、社会的信用もある。学歴ない人には魅力的でしょうね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

最近は中途採用の場合、年齢に応じて昇格昇給を早めるのが通例です。年相応に上げて行くんです。警察官ではありませんが、県庁や市役所では、他業界から中年になって入庁し、年相応に昇格されてますよ!

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

警察官採用試験の年齢上限引き上げについてですが、確かに近年、多くの都道府県警察で採用年齢の上限が引き上げられています。 高卒区分での30代の合格者については、数は少ないものの実際に存在します。ただし、警察官採用は競争率が高く、体力試験もあるため、年齢が高くなるほど合格のハードルは上がる傾向にあります。 昇進については、警察組織では年功序列の要素もありますが、近年は能力主義の傾向も強まっています。35歳で入職した場合、同期の若い職員と比べて昇進スピードに差が出る可能性はありますが、能力や実績次第では遅れを取り戻すこともあります。 訓練面では、確かに体力的な面で若年層と差が出ることはありますが、警察学校では年齢に応じた指導も行われています。また、社会人経験者は精神的な強さや対人スキルなど、若年層にない強みを持っていることも多いです。 実際に30代で警察官になった方の例は増えてきており、特に民間企業での経験を活かして専門分野(サイバー犯罪対策など)で活躍されている方もいます。 年齢上限の引き上げは、多様な経験を持つ人材の確保や人員不足への対応という側面もあります。ご自身が検討されているのであれば、各都道府県警察の採用説明会などで具体的な情報を得ることをお勧めします。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

警視庁や他の県警で採用年齢が35歳まで引き上げられた背景には、多様な人材を確保する意図があります。高卒枠で35歳で合格する人は少ないかもしれませんが、年齢に関係なく適性や能力が重視されます。訓練の厳しさは年齢差によるものもありますが、体力や意欲があれば克服可能です。昇進については、年齢よりも実績や能力が評価されるため、一概に遅れるとは限りません。実際に35歳で警察官になった例も存在しますが、個々の努力と適応力が重要です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら