回答受付終了まであと7日

以前スーパーで長期保存可能の関西風おでんが安売りされていたので購入し食べたところ予想外に薄味で特に卵を食べた時はほとんど塩味を感じないほどで食後感が芳しくなくそれが長時間に及んで気持ち悪くなりパンシロ ンを飲みました。安売りされていた理由が何となくわかった一方で、本当にあんなに薄味のおでんを関西の人達は食べているのか?という疑問もわきました。あんな風に卵の食後感が良くなく薬を飲まねば気持ち悪くなるほどの薄味のおでんは本当の「関西風」なのでしょうか?

料理、食材32閲覧

回答(6件)

そんな風に卵の食後感が良くなく薬を飲まねば気持ち悪くなるほどの薄味のおでんは本当の「関西風」ではないですよ^^¥

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

違いますね 出汁・塩などが効いている物です 味無しは^^関東のおでんです。色が濃いだけ^^ でも薬がお助けマンですな^^。その薬関西の会社です^^

確かに 関西は 薄味です でも おでんなど 少しは 味が濃くないと 食べられないものも 有るので 誤解が 生じます 今や 何処でも コンビニが 有る時代 味も 全国 そんなに 特別濃い 薄いは 無くなって来ていると思います 好みだと 思います おでんは 少し濃い方が おでんらしくて 良いかな?

関西のおでん(関東炊き)は大体において薄味に出来ています。ただ、つゆは塩気が強いのであまりガブガブ飲んでいると喉が渇きますよ。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

関西風おでんは一般的に関東風に比べて薄味で、だしの風味を楽しむ料理です。ただし、市販の「長期保存可能」なおでんは、本来の関西風おでんとは風味や味わいが異なる場合があります。 本来の関西風おでんの特徴は以下の通りです: ・昆布と鰹節をベースにした澄んだだしを使用 ・醤油よりも薄口醤油や塩で控えめに味付け ・だしの風味を重視する傾向 ・具材そのものの味わいを楽しむスタイル しかし、極端に薄すぎて食後感が悪くなるようなものは、本来の関西風おでんというより、商品の味付けに問題があった可能性があります。長期保存を目的とした加工食品は、塩分控えめにしている場合もありますが、それによって風味が損なわれることもあります。 関西でも家庭や店によって味付けの好みは様々で、極端に薄いものばかりではありません。お好みの味に調整するなら、市販品を温める際に少し昆布だしや薄口醤油を足すと風味が増すかもしれません。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

関西風おでんは一般的に薄味で、具材の自然な風味を楽しむことを重視しています。ただし、地域や個人の好みによって味付けは異なります。関西でも様々なバリエーションがあり、必ずしも全ての人が同じ味を好むわけではありません。薄味が合わない場合は、調味料を追加して自分好みに調整するのも一つの方法です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら