回答受付終了まであと5日
回答(15件)
さゆちゃんめっちゃ可愛いですね 紗優が聡明で綺麗な名前だと思います 画数が多いから書くのが楽なのは紗由かな はるも中世的で元気な感じで良いと思います。 うたとまつりは響きは可愛いけど漢字が当て字で正直微妙ですかね…
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
迷走されていますね⋯名前のことを考えすぎて訳がわからなくなってる状態だと思います。 読み方はどれも問題ないです。 「まつり」はひらがな、 「さゆ」は紗由でオッケー、 「うた」は詩、 「はる」は晴か陽でまぁオッケー(市民権得てるから) 末鈴とか嬉唄とか嬉詩とかはほんとうに良くないです。よく見てください。名前に見えません。 とにかく、あまり凝ろうとしないことが大事です。
中性的なものだと、「はる」ですかね。 個人的には「まつり」の漢字も名前も可愛らしいです! ですが、「うた」「まつり」が個人的に読めませんかね。 現在高校生でも読めない漢字の子は多いのでキラキラネームでなければあまり気にしなくても良いと思います! ですが、ダジャレになる名前、下ネタに感じてしまう名前は避けた方が良いかと。。 私の母は私に中性的なお名前を付けてくれました。質問者様の考えと同じく、性別を変えたいと思った時のためだそうです。 質問者様のお名前のセンスがとても良いですね! ご出産頑張ってください!
まずは あなたが初見で、読み間違えないか考えれば良いだけです。 サユ くらいしか読めない。 サユウもいるかもですけど。 前に、実優で、ミユウという子がいましたが まあ、言い間違えても聞き間違えか?くらいですよね 気の毒な名前だなとは思いました。 サユウではなく、サユなら大丈夫だと思います。
・末鈴(まつり) →末(すえ)の鈴(すず)… 字面から意味合いが理解できないし、リンという読みを切るのは愚鈍だと思います(汗) ・紗由or紗優(さゆ) →落ち着いてて1番好き。 優(ゆう)も読み方をぶった切ってますが、いまは浸透していて市民権がありますよね? 対して「鈴(り)」は市民権はまだ無いと思うから個人的には「うーん」って感じです。 ・嬉唄or嬉詩(うた) →確かに戸籍法改正後でも、実質的に読まない置き字を含む「美空(そら)」などは許容範囲の事例として示されていますが…。 普通に考えれば「美」も「空」も読むと思うじゃん。 そんな事も考えないで「美 は読まないんですが、空(そら)と読むのでこの二つでソラなんですよ」とか与太郎じゃねーのって思いますし、それと同じ印象です。 追記【あ…「嬉しい」のウかw 誰が送り仮名&読み方を切った「嬉(う)」と、詩(うた)のうを切って「詩(た)」で「嬉詩(うた)」と読ませたを分かるんですかw「彩り」を切って「彩(いろ)」と読ませてる名前が有るからイケると思ったのかもしれないがこれは酷いw】 ・晴or陽(はる) →「陽」は「よう」「あきら」とも読めるので8,9割が「はる」と読むであろう「晴」を推します(たまにハレと読む人が居そう)。 あとお気持ちは分かるのですが「性別に悩んだ時に〜」とか言い訳を並べて、中性的な名前を付ける方は《視野が広いようで狭い》と思っています。 何故ならば「性別に違和を感じない可能性の方が高いから」です。 逆に中性名は「性別を間違われて嫌だった」という意見もあります。 「性別に違和感を覚えないほうの事も考えられないんだな」と思って。 あとぶっちゃけ中性名つけるのって「つけた名前を改名されたくないからじゃないの…?(親のエゴ)」とも思っちゃうですよねぇ。 中性名つけたって、中性名だからこそ男らしい(女らしい)名前に変えたいかもしれないのに? いや、性別に違和感を覚えたときに「改名するまでは名前で悩まないように」かもしれませんが(゚A゚;) でも「性別に違和を感じない可能性」を考えないのが意味わかりません。 人って「ないものねだり」ですからね。 自分は可愛いよりも格好いいが好きだから「中性名が良かった」と今でも思っていますが(でも性別にあった名前を付けた親を憎んでないし、めちゃくちゃ可愛らしい名前にしなかったことに感謝すらしてる) 逆にお子さんは「中性名なんて嫌だった」と思うかもしれません。 将来のことなんて誰にも分かりません。 だったら性別に合わせた名前にして、もし本当に性別に違和感を覚えてた『通称名』で通わせたらいいだけの話ですよねえ? ぶっちゃけ通称名を使っていた証拠があれば改名しやすいそうですし。 第二の名前(人生)ですよ。 理解がある家族と「こういう名前いいね」とか話ながら決める方が良いんじゃないですか? なんで生まれる前から「このご時世、中性的な名前の方が〜」と自分の方向性を決められてるんですか? そこが意味わかんない。 お子さんのために一生懸命考えてるのは伝わってきますし、理解もできます。 だけど「このご時世(セクシャルマイノリティ)」で考えるのは止めましょう。 〚ジェンダーレス(生物学的な性差を前提とした社会的・文化的性差をなくそうとする考え方)〛なのは素敵なことだと思いますから 例えば、妹さんが男物のオモチャを欲しがっても女の子でしょ!と否定しないとか、そういう育て方をすればいいだけで(これはトランスジェンダーとか関係ない) トランスジェンダーになる可能性を考えて名付けるのは好きじゃないですし、視野せまい。 まぁ、一意見です…。 ごめんなさい。 「このご時世〜…」「性別に悩んだ時に〜…」を理由に、中性的な名前を付けるのは大反対します。 あっ勘違いしないでほしいですが 自分は、中性名自体は否定してませんからね? 「中性名を“このご時世”とか関係なく付けたかった」とか「付けたいと思っていた名前が世間では中性名だった」とかならば何とも思わないんです。 付ける理由が『性別に違和を感じた時の為に』というのが嫌いなだけです。