小1発達障害、境界知能の息子がいる母です。 夫が単身赴任、長男(小1)、次男(3歳)。 長男と生活すること、一緒の空間にいること、近寄られることすら嫌になっています。 長男が1人で留守番できるようになったら、夫の単身赴任先へ長男だけ引っ越してもらおうと思っているのですが、(夫は了承済み) 発達が一歳半くらい遅れている子どもは何歳くらいから1人で留守番できるものなのでしょうか?

家族関係の悩み | 発達障害268閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

約束全く守れません。 お恥ずかしながら長期休みのこと考えていませんでした…。 毎日ゲーム、ネット、テレビ三昧になるのが目に浮かびます… 宿題も絶対しないと思います。 今が辛すぎて離れることしか考えておらず、上記のようなまともな生活を送れないことを考えていませんでした、、 気づかせていただいてありがとうございます。

その他の回答(5件)

お子さんによって異なりますね。 知り合いのお子さんはASDの一人っ子でしたが、低学年からすでに留守番は出来ておりました。一方我が子は過敏傾向が強く、ふとした事に過敏に反応し不安を覚えるようになった為、一人で留守番が出来るようになったのは中学校入学してからでしたよ。 現状、先々出来るようになると思いましても現状がお辛いとの事でありましたら、主治医に相談をしたうえでディサービスを利用するのも良いと思います。 境界知能でありましても、お子さんそれぞれの特性によっては医師の診断書にディ利用が望ましいとありましたらディの活用は可能となります。 実際我が子は、ディ利用において成長見込みの可能性大とした診断書をご用意頂きましてディの利用が可能となりました。 今よりも日々の関わり合いの時間を減らすことで、気持ち的に楽になる可能性もあるのではと考えます。また、同様に旦那様のご理解があるならば、単身赴任先でディを利用しつつご対応も可能なのではと思いますよ。 こちらに関しては、今一度主治医や旦那様と話し合いまして決めてみるのも良いと思われます。

お留守番できるかどうかは子供によって違いますね・・・。 しっかりしている定型の子なら 小3~4から学童を辞めて 夕方はお留守番するようになります。 丸一日のお留守番は高学年以降でしょうね。 ただ留守番をするには 鍵の取扱い 下校後に自分で自分の事が出来ないと難しいですね。 留守番だけでなく朝の問題もありますよ・・・。 パパの出社がお子さんの登校より早い場合は 自分で用意して 時間通りに登校する必要があります。 支援級に在籍している場合は 地域によっては支援級の子は親の送迎必須なんて場合もあるので 事前リサーチ必須です。 よくあるお留守番トラブルとしては 家に友達を招き入れてしまって 自宅で勝手に遊んでいた 鍵を忘れて家に入れない ですね。 後者はうちの近所の子が良くやらかしてました(;^_^A まだ小1である事と 発達障害と境界知能のハンデがありますから 長期休暇中は学童か放課後等デイサービスの利用は必須だと思います。 お子さんが興味が持てるような内容のサービスを 提供しているデイがあるといいのですが・・・。 定型の子でも低学年で1人ずっとお留守番の子はほとんど見かけません。。。

ケースバイケースですが、一人での留守番(ほぼ丸1日)は定型発達とされている子供でも高学年(10歳頃)からでは? 数時間から半日程度なら、定型発達とされているお子さまなら、今の上のお子さまの年齢でも不可能ではないと思います。 発達が遅めのお子さまなら、先の方もおっしゃるように小学校卒業頃から中学校と考えていいかもですり あと、上のお子さまのことがお嫌いでも、くれぐれも下のお子さまとの兄弟間差別だけはしないであげてください。 その年齢だと、仮にお子さまの様に知的に問題があったとしても、よほど重度の知的障害(特別支援学校でなければ無理なレベル)が無い限りは、差別されてることには気がつきますので… 定型発達とされているお子さまないし身体障害だけのお子さまなら、4歳頃には兄弟間差別されてる場合は気がつきます。 例えば、下のお子さまの好きなメニューだけを作ったり、下のお子さまが行きたいというところ(飲食店含む)だけに連れて行ったり、誕生日プレゼントとかを下のお子さまにだけあげたりとかです。

ありがとうございます。 やはり中学生くらいですかね。まだまだ先になりそうです。 うちの場合は長男に気を遣って生きているので、逆に弟に対して可哀想なことになっているかもしれません。 それを解消するための引っ越しでもあるのですが…

お子さんのことで、本当に大変な思いをされているんですね。 毎日、心休まる時がないのではないでしょうか。 私も同じくらいの子供を持つ母親なので、お気持ちが痛いほど分かります。 お子さんと一緒にいること自体が辛いと感じてしまうのは、決して珍しいことではありません。 毎日一生懸命頑張っている証拠です! ご自身を責めないでくださいね。 お子さんの年齢で一人で留守番をさせるのは、発達の遅れに関わらず、安全面を考えると慎重になるべきです。 ただ、ご主人の単身赴任先へ引っ越すという選択肢があるなら、ご主人に頼るのも一つの方法だと思います。 まずは、専門機関に相談してみてはいかがでしょうか? 療育センターや児童相談所などで、お子さんの発達状況や、留守番が可能になる時期について、具体的なアドバイスをもらえるはずです。 そして何より、あなたの気持ちを誰かに話すことで、心が少しでも軽くなることを願っています。 あなたは一人ではありません。 抱え込まずに、頼れる人に頼ってください。 いつでも、あなたの味方です。

ありがとうございます。 長男だけを家から追い出すかたちになるので批判があるかと思いましたが、気持ちが分かっていただける方がいて少し心が軽くなりました。 確かに支援センターに相談してみるのが良さそうですね。 実際に引っ越すのはまだまだ先になりそうですがそれまで色んな方に相談してみます。

しっかりしてると貴方が感じる時、ですかね うちの子でも、小学校高学年くらいかな… それでも2,3時間くらいです 来客や電話が来ても対応しない 家を出ない 火など絶対使わない 万が一火事が起きた時、正しく逃げる事が出来そう 寂しがらず、一人で楽しく過ごせる 最低限、これらが大丈夫だろうと思える時です 高学年でも駄目な子は駄目でしょうし。 中学生なら大分出来るかもね あなたのお子さん次第ですけど。 児童デイサービスは利用してますか? 夜は難しいけど… 休日に半日預かってくれたりします 上手く利用してみてください 実家や義親近くに引っ越すのも、検討してもいいかもしれません お一人では確かに、大変でしょうから。

ありがとうございます。 希望を込めて四年生くらいにはと思ってましたが現実は中学生くらいな気がしてきました。。 家が好きでデイを嫌がり、無理に行かせると情緒不安定になるのでほぼ行かせてません。 確かに家以外の第二の場所があると良いですね。