回答受付終了まであと7日
医療関係者の家庭と結婚すると、やはり色々と大変ですよね? 30代女性です。私は理系の大学を出たあとは会社員です。 でも、もともとは芸術的な活動もしていました。 今の彼は開業医さんです。 跡継ぎではないですが、おじいちゃんがお医者さん、お父さんは薬剤師、みたいな、ある程度医師家系です。 我が家も母親が看護師、妹は医者、義理弟なども医者なので、事情は分かりますが ただ、結婚となると話は別です。 一番気になるのが、仮に子供ができた場合 子育てに口出しされること を一番懸念しています。 私も進学校を出ていて、父親も旧帝大を出ているので、相手の家よりもこちらの方が裕福です。こちらはみんな国公立、お相手はみんな私大。 我が家は「自分のことは自分でする」「自分にできる範囲で」という感じで育ってきて、自分の興味があることを選んできました。 正直「子供のお世話をあれこれする母親」には絶対になりたくないです。 それで、全く自立していない人たちを多数見てきましたから。 子供には、自分自身と向き合って、自分に向いていること、興味があることをやってほしくて、決して世間知らずには育てたくないのです。 実際、予備校時代も「病院の跡継ぎ」ということで、可哀想な子はたくさん見てきました。 彼自身は、子供のやることは尊重するかな、というタイプなのと、彼自身が決して医者が向いているとは言えないので、子供が父親を尊敬する可能性は低そうです。 ただ、いずれにせよ、医者家系じゃなくても、エリートの一家で、子育てに口出しされるのは、あまりいい思いはしないですよね?^^; 昔とは時代も変わっていて いい大学に行くのが正解 といえない時代に入っていると思うし、医療関係もここからは先細りでは? と思いますから。 実際に「子育てへの価値観で揉める」ことはあるのでしょうか。 ご意見お聞かせいただけたらと思います。
4人が共感しています