回答受付終了まであと3日

京都人に質問。 しらたきのことを「糸こんにゃく」って言ってますか? 関東で糸こんにゃくって言うとそれなりに太さのあるやつを言います。 しらたきみたいな細いやつはちゃんとしらたきと言います。 キューピー3分クッキングに出てる京都出身の料理家(市内ではなく地方出身)がしらたきを糸こんにゃくと言ってるんで気になりました。

料理、食材 | 国内55閲覧

回答(6件)

京都人ではない京都市民でもよろしいですか? さすがに還暦間近の身ですので「しらたき」という言葉は聞いていますが 使うことは殆ど無いです。専ら「糸こんにゃく」ですね。 20数年前、同級生の自宅で「すき焼き」会食をした際に久々に「しらたき」 という言葉を聞いたぐらいです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

関東人です。 白いのが白滝。灰色の白滝が糸こんにゃく。 太い紐状の灰色のやつは『つきこん』と言います。

私は関東出身者ですが 京都(市内だけど中心部じゃない)や そのお隣の市に20年くらい住んでいました。 その上での感想ですが、 質問者さんのおっしゃる意味自体はわかります。 私も、白滝といえば 白くて細めの糸こんにゃくのことだと ザックリと思っていました。 糸こんにゃくは、グレーの色の太めの糸状のこんにゃく。 だけど、グレーの細めのしらたきもあるらしいです。 京都に住んでいた時、 地方局のテレビの番組で 関西と関東をひかくする企画ものは良く見ました。 関東じゃ、そういう比較ものは、それほど見ませんでしたけど 関西だと、ネタとして興味を持つ人が関東より多いんでしょうね。 たぬきうどんの違いとか 肉じゃがの肉の違いとか うなぎの開き方の違いとか、いろいろありますね。 そういう番組で、”しらたき”についても 取り上げられてましたが、 昔は製法自体に差があったそうですよ。 色や太さというより、作る時点で差異があったとのこと。 でも、今は、そういう差異もないので しらたきと糸こんにゃくとは、感覚的な分類だそうです。 でも、京都のスーパーでも パッケージに「しらたき」と書いてあるものは 売られてましたよ。 そして、私の夫も京都ではないけど 関西出身ですが「しらたき」で通じました。 白滝は、地域性の幅が「糸こんにゃく」よりは 狭いと思いますので、 その料理番組は、料理家さんの出身とかに関係するというよりは 総体的に通じやすい言い方を、 番組として使ったのではないかと、個人的には思いました。

大阪ですが、しらたきと呼んだことがないです。白いのも黒いのも、太いのも細いのも、全部糸こんにゃくです。 最近でこそ『しらたき』でも通じますが、多分かなり高齢の人は「しらたきって何?」という感じだと思います。 かく言う私も、白い糸こん=しらたきだと思っていたので、この質問で太さによって呼び方が違うのを初めて知りました。

紐状のこんにゃくは、すべて、糸こんにゃく(略して「いとこん」)です。 太さの違いで、呼び名が変わる、なんてことも、普通は、ありません。 白滝でも、大抵は、通じますが、 「白滝って言ったのに、太い、糸こんにゃくが出てきた」 なんて言われても、ほとんどの関西人には、通じません。