回答受付が終了しました
飲食店で提供された鯛のお刺身を2、3切れ食べただけで天然物か、養殖かを完璧に見分けられる人はどのくらいいると思いますか?自分は100人に1人いないくらいだと思います。
1人が共感しています
回答受付が終了しました
1人が共感しています
90%は食べても何とも云いません。 今日の大破天然ものだよといわれて 味わったら養殖とかわらない黒い皮だしとか思っても口に出さんのがまなー。 なので天然を口にして納得するのは1億人に一人ぐらいでしょう。
昔ながらの高級和食店か割烹料理店で12年以上板前をしている人なら100回やったら95回は当てられると思います。 定食屋や和食のファミレスの調理担当であれば不可能だと思います。 因みに高級和食店に入ってから経験する工程は下記になります。 皿洗い(追い回し)=1年 買い出し=1年~2年 野菜の下処理(皮剥き、その他)=2年 盛り付け=1年 調理補助=2年~3年 上記工程を7年~9年かけて進み、ようやく調理を任されるようになります。 経験12年であれば調理を任されて3年~5年経過しているので、それまでの経験を含めて味覚が研ぎ澄まされてると思います。
みわけもなんも飲食店は絶対養殖でしょう。 メニュー選ぶ前から刺身がめちゃくちゃ高かったら天然だし。みわけっていうか値段でわかっちゃう。自分は恥ずかしながら天然鰻や鯛を食べたことないから、天然と養殖どんな違いか知りたいですね?天然と養殖って別物なのかな? 全く違うのかな?自分は変わらないと信じてる。
一般人で分かる人はほぼ居ないかと。 飲食店で鯛を出す人 バイヤーの人 水産関係者 ぐらいとすると、 寿司店全国で2万3千店 鮮魚店1万5千 日本料理店5万 漁協組合員は正准あわせて25万人 で、合計34万弱 →日本国民の300人〜400人に一人くらい ではないか?と思います。
飲食店
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください