母親と喧嘩することが増えました。 20代後半娘、70代前半母親の二人で暮らしています。二人とも気が強く譲らない性格もあり前から喧嘩はありましたが、基本的には仲もよく二人でよく出かけたりします。 最近になって口喧嘩がかなり増えてしまい自分でも胸がギュッと締め付けられるようなストレスを感じるほどになってきました。 私も余計なことを言うのが悪かったり、言い方が悪いところもあると反省していますが、母親が最近よく口にするのが「あんたに説教されたくない」だとか「この歳になって教えられたくない」とかです。確かに、プライドもあるでしょうし子供から指摘されたりするのは嫌かもしれませんが、列の邪魔になってるよとか、車の運転中に危険予知で指摘したりだとか、家族にしか言ってもらえないようなことは聞いて改善してもらいたいのです。 子供には言ってもいいが、親には言ってダメなのか・・・ 喧嘩になり、論点のズレた話をされてまた感情的になり悪循環です。 母は最近職場で精神的に落ち込むような出来事もあり、不安定になることが増えてきました。年齢もあるので仕方ないかなとも思うのですが、話のキャッチボールも上手くできなこともあり、内容を細かく聞いていると私を馬鹿にするなとキレてしまい、普通の会話もできないこともあります。(そっちから話してきたのに…となることが多々ありますw) 少し特殊な家庭で離れることもできないので、距離を置きたいときは私が時々旅行に行ったりしますが、それに対しても嫉妬?のような感じで不機嫌になるようになりました。 このままだとエスカレートしてよくない方向に進むと思うので、お互い直すところは直して上手くやっていきたいです。 どうしたら双方にいい方法で仲良くできますか。 アドバイス、高齢者に対する参考書など、何かあれば教えてください。 本当なら別々に暮らして適度な距離感で仲良くやっていくべきでしょうし、そうしたかったですが諦めています。別に暮らした方がいいなどのアドバイスは求めていません。