ベストアンサー
京女としては、ヘタに共学化したところで、既存共学大学の中に埋没してしまうのが見えてますあら、女子大であるがゆえにトンガることができる学部で勝負しよう、という発想じゃないでしょうか。 家政系学部はそもそもから男子学生が少ないので、共学化しても学生数は伸びないだろう、それならば、女子大として生き残る中で一定数学生が望める家政系学部を強化する(食科学部)、他方、女子が進学しても男子学生に埋没してしまうような学問分野についても、「女子しかいない」という学習環境を生かし、埋没しない教育を行う(経営学部)といった方針ではないかと。 特に後者が、まさに、京女が狙っている今の時代の女子大の意義だと思いますので、力こぶを入れているでしょう(共学大の場合で、男子学生が多い学部の場合、えてして、女子学生には、女性性を求め、結果として、男子学生と同じ学修が行われない、という傾向があります。)。 ただ、個人的には、家政系こそ、これからの男子に必要な分野だと思いますので、逆に、既存の家政学部も含め、この分野は男子にも開放してほしいところなんですが。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
今のところ、女子大学で国公立大学私立大学問わず法学部があるのは、京都女子大学だけですからね~。独自路線に活路を見い出す戦略なんでしょうね。 経営学部も作って、社会科学系に興味関心がある女子学生を集めたいんですかね。
質問者からのお礼コメント
今のところ、女子大学で国公立大学私立大学問わず法学部があるのは、京都女子大学だけですからね~。独自路線に活路を見い出す戦略なんでしょうね。 経営学部も作って、社会科学系に興味関心がある女子学生を集めたいんですかね。 京都では最大のライバルはやはり同志社女子大学ですかね。同志社女子大学にはない学部や学科で京都女子大学は独自性を出したいところですかね。
お礼日時:10/2 17:59
その他の回答(4件)
27年設置予定の「食科学部」は既存の「家政学部・食物栄養学科」の焼き直しですよね。新しい要素も多少は付け加えるのでしょうが。京女に限らず、各大学が「新学部設置!」とか言ってよくやる手です。 28年設置の「経営学部」も同じ手口です。既存の「現代社会学部」の中にはすでに「経済・ビジネスコース」というものがあるので、これを学部に昇格させるということなんでしょう。 どちらも、既存学部の定員は減らして、新学部に回すとのことなので規模拡大ではありませんし、教職員も横滑りさせるんじゃないでしょうか。 京女に存在しない、理系学部や医療系学部をゼロから作るのはたいへんなので、こういう既存学部・学科の改編で目新しさを出して、少ない労力と資金で学生募集につなげようという狙いなんだと思われます。 募集停止したノートルダム女子大も2000年以降、頻繁に既存学部・学科の名称変更や組織改編をおこなっていましたが、結局は上手くいきませんでしたので、こういうやりかたが根本的な問題解決になるとも思えませんが・・・。 とりあえず、マスコミには大々的に取り上げられたので、「女子大学宣言」に続いての”逆張り”路線はいまのところ京女の狙い通りといったところではないでしょうか。
なかなか完全な形での学部新設は難しいんですかね。 個人的には、僕も某私立大学法学部を卒業しているので、京都女子大学には、国公立大学・私立大学含めて初の女子大学の法学部と言うところが気になりますけれどね。
京都女子大学の最大のライバルは、やはり同志社女子大学ですかね。 京都ノートルダム女子大学は来年から募集停止ですし…。 京都女子大学は浄土真宗系で、同志社女子大学はキリスト教のプロテスタント系ですからね…って、宗教はあんまり関係ないかな。
これから少子化で若い人はどんどん減っていきます。10年後の2035年までは20歳の日本人の数は100万人居てますが 11年後から20歳の日本人の数は急激に減っていくので大学はどんどん閉校に なりますよ。2025年~2035年100万人 2036年97万人 12年後2037年94万人 13年後2038年91万人 2039年86万人 15年後2040年84万人 2041年81万人 2042年77万人 2043年72万人 2044年68万人 20年後2045年64万人 2046年60万人 2047年56万人 2048年52万人 2049年48万人 25年後2050年44万人 2051年40万人 2052年36万人2053年32万人 2054年28万人 30年後2055年24万人 2056年20万人 32年後2057年16万人 2058年12万人 2059年8万人 2060年4万人 女子大はピ—ク1998年に98校ありましたが今は69校しかなく 過去10年で共学化した元女子大13校のうち7校が今年は定員割れしてるそうです。10年後ぐらいに出生数が5万人ぐらいなら30年後には20歳の日本人は たった5万人しか居なくなってますよ。男2.5万人女2.5万人です。今20歳の日本人は106万人居てて 男54万人女51万人居てますが
出生数予想 2025年64万人 2026年60万人 2027年56万人 2028年52万人 2029年48万人 2030年44万人 2031年40万人 2032年36万人2033年32万人 2034年28万人 2035年24万人 2036年20万人 2037年16万人 2038年12万人2039年8万人2040年4万人今1年で4万人ずつ出生数が減ってるから このままだとあと15年後ぐらいで出生数が4万人です。 途中出生数減が加速して1年7万人減10万人減になるともっと速く4万人になります。15年後2040年の出生数が4万人なら25年後2050年は今100万人居てる 小学4年生の10歳の子はたった4万人になります。 35年後の2060年は今105万人居てる20歳の日本人はたった4万人になります。
規模拡大路線で資格取得じゃない食科学と経営学部を作るのは武庫女の真似っこだと思った。一期生も卒業し成功してるモデルケースがあるから、いけると思ったのかと。 女子大宣言も武庫女の逆張りだったし、ここのところ相乗り感が強くて京女ってこんな学校だったかな…と感じています。