京都女子大学もなかなか強気ですね~。 「女子大学冬の時代」と言われているのに、3学部も増設予定ですか! 勝算はありますかね? やはり最大の女子大学のライバルは同志社女子大学だと思いますが、同志社女子大学とも差別化を図って、生き残りを賭けているんですかね? 『京都女子大学(京都市)は、令和9年度以降に食科学など3つの新学部を順次設置するなどの大学改革を発表した。各地の女子大学で募集停止や共学化に向けた進む中、京都女子大学は7月、異例の「女子大学宣言」をホームページで公表していた。この日、京都市内で記者会見した竹安栄子学長は「『女性だから文系』といった考え方に縛られることなく、自分たちの生き方を幅広く捉えてほしい」と新学部設置などの狙いを語った。 京都女子大学によると、令和9年度に食のプロフェッショナルを養成する「食科学部」を新設する。更に令和10年度には地元企業や自治体と連携しながら学びを深める「経営学部」(仮称)を、また令和11年度にも別の新学部をそれぞれ設置する方針。 また優秀な受験生の入学を後押ししようと、来年度の入学生を対象に、返済不要の給付型奨学金を新設。人数制限は設けないとした。 女子大学を巡ってはジェンダー平等の流れや少子化などを背景に男女共学への転換が相次ぎ、名古屋葵大学(名古屋市)や神戸松蔭大学(神戸市)も今春に共学化。定員割れが続いていた京都ノートルダム女子大学(京都市)を運営する学校法人は4月、来年度以降の募集を停止すると発表した。また女子大学では全国最多の学生数を誇る武庫川女子大学(兵庫県西宮市)を運営する学校法人も、令和9年度から大学を共学化する方針を公表している。 こうした流れの中、「関西女子大御三家」の一つとされる京都女子大学は今年7月、今後も女子大学であり続けると「女子大学宣言」を公表。一部在校生や卒業生から寄せられた不安の声を払拭したいとしていた。』 https://news.yahoo.co.jp/articles/fda569db4ae6a2bd7398d62c0cd69996e6f35f69

大学 | 大学受験2,001閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

今のところ、女子大学で国公立大学私立大学問わず法学部があるのは、京都女子大学だけですからね~。独自路線に活路を見い出す戦略なんでしょうね。 経営学部も作って、社会科学系に興味関心がある女子学生を集めたいんですかね。 京都では最大のライバルはやはり同志社女子大学ですかね。同志社女子大学にはない学部や学科で京都女子大学は独自性を出したいところですかね。

お礼日時:10/2 17:59

その他の回答(4件)

27年設置予定の「食科学部」は既存の「家政学部・食物栄養学科」の焼き直しですよね。新しい要素も多少は付け加えるのでしょうが。京女に限らず、各大学が「新学部設置!」とか言ってよくやる手です。 28年設置の「経営学部」も同じ手口です。既存の「現代社会学部」の中にはすでに「経済・ビジネスコース」というものがあるので、これを学部に昇格させるということなんでしょう。 どちらも、既存学部の定員は減らして、新学部に回すとのことなので規模拡大ではありませんし、教職員も横滑りさせるんじゃないでしょうか。 京女に存在しない、理系学部や医療系学部をゼロから作るのはたいへんなので、こういう既存学部・学科の改編で目新しさを出して、少ない労力と資金で学生募集につなげようという狙いなんだと思われます。 募集停止したノートルダム女子大も2000年以降、頻繁に既存学部・学科の名称変更や組織改編をおこなっていましたが、結局は上手くいきませんでしたので、こういうやりかたが根本的な問題解決になるとも思えませんが・・・。 とりあえず、マスコミには大々的に取り上げられたので、「女子大学宣言」に続いての”逆張り”路線はいまのところ京女の狙い通りといったところではないでしょうか。

同女、京産、龍谷に流れていた女子を取り込む気か?

これから少子化で若い人はどんどん減っていきます。10年後の2035年までは20歳の日本人の数は100万人居てますが 11年後から20歳の日本人の数は急激に減っていくので大学はどんどん閉校に なりますよ。2025年~2035年100万人 2036年97万人 12年後2037年94万人 13年後2038年91万人 2039年86万人 15年後2040年84万人 2041年81万人 2042年77万人 2043年72万人 2044年68万人 20年後2045年64万人 2046年60万人 2047年56万人 2048年52万人 2049年48万人 25年後2050年44万人 2051年40万人 2052年36万人2053年32万人 2054年28万人 30年後2055年24万人 2056年20万人 32年後2057年16万人 2058年12万人 2059年8万人 2060年4万人 女子大はピ—ク1998年に98校ありましたが今は69校しかなく 過去10年で共学化した元女子大13校のうち7校が今年は定員割れしてるそうです。10年後ぐらいに出生数が5万人ぐらいなら30年後には20歳の日本人は たった5万人しか居なくなってますよ。男2.5万人女2.5万人です。今20歳の日本人は106万人居てて 男54万人女51万人居てますが

出生数予想 2025年64万人 2026年60万人 2027年56万人 2028年52万人 2029年48万人 2030年44万人 2031年40万人 2032年36万人2033年32万人 2034年28万人 2035年24万人 2036年20万人 2037年16万人 2038年12万人2039年8万人2040年4万人今1年で4万人ずつ出生数が減ってるから このままだとあと15年後ぐらいで出生数が4万人です。 途中出生数減が加速して1年7万人減10万人減になるともっと速く4万人になります。15年後2040年の出生数が4万人なら25年後2050年は今100万人居てる 小学4年生の10歳の子はたった4万人になります。 35年後の2060年は今105万人居てる20歳の日本人はたった4万人になります。

規模拡大路線で資格取得じゃない食科学と経営学部を作るのは武庫女の真似っこだと思った。一期生も卒業し成功してるモデルケースがあるから、いけると思ったのかと。 女子大宣言も武庫女の逆張りだったし、ここのところ相乗り感が強くて京女ってこんな学校だったかな…と感じています。

今のところ、女子大学で国公立大学私立大学問わず法学部があるのは、京都女子大学だけですからね~。独自路線に活路を見い出す戦略なんでしょうね。