京都女子大が女子大宣言をしただけでなく、食科学部、経営学部、中身が全く不明の3つ目の学部を新設するとか言っています。 女子大宣言には次のような部分があります。 「女子大学という環 境だからこそ、性差にとらわれることなく、 一人ひとりが対等な関係の中で学び合い 、 自立した“人”として成長することを可能にします。 この学びは、社会における多様な価値観や背景の違いの中でも、 自らの信念を持ち、一人の人間として真摯に行動し、 価値を創造する力を育みます。」 これは共学の大学の女子(卒業生も在校生も)は自立していない、信念を持たずに行動し、価値を創造する力を持たないというのでしょうか。 女性は男性と競い合えないほど弱っちいとでも思っているのでしょうか。 女子大を続けることを正当化するためにかえって女性を自分で侮蔑しているように感じます。女性が自らジェンダー差別している気がします。ふざけるなと言いたいです。 皆さんどう思いますか。 女性の方も男性の方も、共学大学の方も女子大の方も、いろいろな声を聞きたいです。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

大学が自らジェンダー差別を意図的にしないでしょうけど、女性は男性がいると頼って自律的なくなるものという意味は感じられるし、女子大関係者はそういうことをいいます。しかしそれは一種のジェンダーステレオタイピングで、女性自ら女性を差別や侮辱することに結果的になるということを考えていないんですよね。

その他の回答(2件)

目くじらを立てる問題ではないと思います。 現に女子大は存在しているのだし、京女出身者に限っていえば、しっかりした人が多く、キャリア志向の人が多いような気がします。 ただ、女子大が不人気になった理由は、人文系が中心の学部が多く、就職につながりやすい学部(経済、経営、社会学、法学)がある共学大を選ぶ女子受験生が増えたことはあると思います。また理工系はあまりない。 ところが、京女は既に法学部、データサイエンス学部もありますし、その延長で、経営学部や食科学部(立命館の食マネジメント学部の好調を見た?) 共学大の女子が「自立してない、信念を持たずに行動し、価値を創造する力を持たない」などとは、女子大は言ってませんよ。選ばれる女子大になろうとしているだけですよ。 京都ノートルダム女子大の募集停止、京都光華女子大の共学化、日本最大の女子大の武庫女が共学化を発表して女子大界には激震が走りましたが、西本願寺をバックする京都女子大は、ずっと女子大で行く宣言をしたのは、財政的も豊だからでしょう。 実際、京都で学びたい関東や中部、北陸、中四国、九州の県立高校で真ん中以上の女子が多いのが京女の特色。大規模な女子学生寮の存在も寄与していると思います。京女は同女に比べて地方出身者の比率が高い女子大。 「総合女子大」を目指すのも1つの選択肢であり「女性が自らジェンダー差別している気がします。ふざけるな」というのは、間違いです。

違います 思っていないと思います。 日本語の読解能力の問題が大きいです。あとは論理学のようなものを学んだことがないのではないでしょうか。