回答受付終了まであと2日
回答(10件)
昔も今も神戸>>早慶なんて周知の事実では? 受験経験者なら絶対神戸を選ぶと思いますよ
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
あくまでも高市早苗個人の話ですが、どうも高市早苗は、上昇志向の強い女性だったようです。神戸大学卒業後は、渡米し、女性政治家の下で修業したり、帰国して、20歳代の頃から、若手の政治評論家として、斎藤蓮舫や東国原英夫らと一緒にテレビ番組に出ていたくらいですから(笑)。 学力で言えば、安倍晋三元総理の成蹊大学や、菅義偉元総理大臣の法政大学よりも、神戸大学の方が、当時から難しかったとは思いますが、やはり、政治家になるには、東京にある大学に通った方が有利だろうと、高市早苗も考えていたんだと思いますよ。 特に菅義偉元総理大臣と比較すると顕著ですが、2人とも首都圏以外の県立高校出身ですが、菅義偉は法政大学法学部政治学科に進学したことで、政界入りのチャンスをつかんだわけですから。 菅義偉は、法政大学就職課から同窓会に連絡をしてもらい、中村梅吉と言う法政大学OBの政治家を紹介してもらったのが始まりです。
彼女の時代なら差は明らかで神戸大の方が上なので神戸大に進むのが当たり前です。 早慶、特に早稲田は学生数が多く大量生産していることもあり政治家も多いため、そう言っておだてているだけです。 ただ早慶の理工や早稲田の政経には東大落ちがいるので、当然全員が下って言っているわけではないです。
あくまでも高市早苗個人の話ですが、どうも高市早苗は、上昇志向の強い女性だったようです。神戸大学卒業後は、渡米し、女性政治家の下で修業したり、帰国して、20歳代の頃から、若手の政治評論家として、斎藤蓮舫や東国原英夫らと一緒にテレビ番組に出ていたくらいですから(笑)。 学力で言えば、安倍晋三元総理の成蹊大学や、菅義偉元総理大臣の法政大学よりも、神戸大学の方が、当時から難しかったとは思いますが、やはり、政治家になるには、東京にある大学に通った方が有利だろうと、高市早苗も考えていたんだと思いますよ。 特に菅義偉元総理大臣と比較すると顕著ですが、2人とも首都圏以外の県立高校出身ですが、菅義偉は法政大学法学部政治学科に進学したことで、政界入りのチャンスをつかんだわけですから。 菅義偉は、法政大学就職課から同窓会に連絡をしてもらい、中村梅吉と言う法政大学OBの政治家を紹介してもらったのが始まりです。
私は2000年経済学部卒業生ですが慶應も受かって神戸大学に進学しました。早慶は上位半分くらいは優秀で就職先も良いですが下位半分はそうでもなく就職先も中小企業です。神戸大の経済や経営から中小に就職する人はほとんどいません。そういう違いがわかっていたので私は神戸大学に行きました。価値観は人それぞれだと思いますが。
あくまでも高市早苗個人の話ですが、どうも高市早苗は、上昇志向の強い女性だったようです。神戸大学卒業後は、渡米し、女性政治家の下で修業したり、帰国して、20歳代の頃から、若手の政治評論家として、斎藤蓮舫や東国原英夫らと一緒にテレビ番組に出ていたくらいですから(笑)。 学力で言えば、安倍晋三元総理の成蹊大学や、菅義偉元総理大臣の法政大学よりも、神戸大学の方が、当時から難しかったとは思いますが、やはり、政治家になるには、東京にある大学に通った方が有利だろうと、高市早苗も考えていたんだと思いますよ。 特に菅義偉元総理大臣と比較すると顕著ですが、2人とも首都圏以外の県立高校出身ですが、菅義偉は法政大学法学部政治学科に進学したことで、政界入りのチャンスをつかんだわけですから。 菅義偉は、法政大学就職課から同窓会に連絡をしてもらい、中村梅吉と言う法政大学OBの政治家を紹介してもらったのが始まりです。
そりゃ誰だって早慶なんかより神戸大学行くのでは? 早慶に行くメリットって東京で生活できる程度の事でしょう。 ていうか、 神戸大学に受かるなら、 早慶なんて受かって当たり前ですが・・・ 今でもそうだし、 40年前だってそうだったでしょう。
まぁ関東の受験生が神戸大学経営学部を受験することはまずないでしょうけれどね。余程師事したい教授でもいるとか、研究内容がどうしてもここしかない。とかの理由でもない限りは。
私は共テ利用で早稲田に合格したけど神戸に進学だよ。 家から近いから金銭と時間の節約ができて余裕ある学生生活ができます。 お金かけて一人暮らししてまで関東圏に行く価値があるのは東大と一橋だけだと思ってます。