回答受付終了まであと2日

多分自民党新総裁に当選した、高市早苗が総理大臣になると思いますけれど、高市早苗は、1984年に神戸大学経営学部卒業でも知られています。 しかし実は現役で早稲田大学と慶應義塾大学にも合格していたのは驚きでしたね! 家庭の事情等もあるとは思いますが、神戸大学時代は下宿ではなく、自宅から片道3時間掛けて通学していたんですね。 これは当時の選択肢としては当然のことなんですかね? まだバブル景気の前ですね。 優秀な女性でも、早稲田大学や慶應義塾大学には合格しても進学せずに、自宅から片道3時間を掛けても、国立大学に進学ですかね? 『◆高市早苗候補が当選 自民党総裁選挙が、投開票され、高市早苗候補が当選しました。 今後の総理大臣指名選挙などにもよりますが、現時点では第104代総理大臣となる見込みです。 ◆高市早苗氏は通学6時間かけて神戸大学経営学部卒 高市早苗氏について、見ていきます。 高市早苗氏は1984年、神戸大学経営学部を卒業しています。 後述しますが、神戸大学卒業者としては史上初、中退者を含むと2人目となります。 高市早苗氏は現役で早稲田大学・慶応義塾大学、両方に合格しています。 早稲田大学卒業であれば岸田氏に次いで9人目、慶応義塾大学卒業であれば石破氏に次いで4人目となるはずでした。 高市早苗氏は奈良県立畝傍高校卒業。実家から神戸大学まで当時は往復6時間掛かるほど離れており、現代の一般感覚だと、早稲田大学・慶應義塾大学のどちらかでしょう。 しかし、高市早苗氏は神戸大学、それも往復6時間の通学という選択をします。 この経緯について、2021年「週刊朝日」記事で詳しく出ています。 高市早苗さんはなぜ、政治家の道を選び、どのように歩いてきたのだろう。彼女の著作のなかから、『30歳のバースディ―その朝、おんなの何かが変わる』(大和出版)、『高市早苗のぶっとび永田町日記』(サンドケー出版局)を読んだ。 高市早苗さんが神戸大学経営学部を卒業したのは1984年。女性が生涯に渡る仕事を手にすることも、大学に行かせてもらうことも「女の子」であるというだけで諦めることが当たり前にあった世代だ。地方であればなおのこと。 奈良で育った高市早苗さんも「諦めさせられて」来た。大学は第1希望だった早稲田大学と慶應義塾大学のどちらも合格したのに、「女の子のあなたを東京の私学で学ばせる余裕はない」と親に諦めさせられ、「女の子だから一人暮らしはさせられない」と通学に往復6時間かかる神戸大学経営学部に入学するのだ。 たとえ難関国立大学出身であっても、女性がその能力と希望に見合う就職先を見付けるのが難しい時代だったが、著書ではそれに対する悔しさは強調されない。それは高市早苗さんに並外れた行動力と決断力があり、自らの人生を切り開いてきた自負があるからだろう。 ちなみに、高市早苗氏が高校卒業をした1980年、大学進学率は26.1%。女子のみだと12.3%と少数派でした。女子のみの短大進学率は1980年当時、21.0%で女子高校生の進学先は短大が主流でした。 2024年には、大学進学率は59.1%、男61.9%、女56.2%と男女差がかなり詰まってきています。短大は女子のみでも5.5%と激減しています。 現代の感覚では、往復6時間の通学を強いる親は多くはないでしょう。ただ、1980年当時の女性のキャリア観は明らかに異なっていました。 高市早苗氏は通学6時間というハンデを背負いながら卒業したことになります。 ◆神戸大学出身は2人目、卒業だと高市早苗氏が初 神戸大学は宇野宗佑氏(第75代、1989年)がおり、高市早苗氏(1984年、神戸大学経営学部)は2人目となります。 ただし、卒業者と限定すると、高市早苗氏が初となります。 宇野宗佑氏は1941年、神戸商業大学(現・神戸大学経営学部)に入学します。 しかし、入学後に学徒出陣となり、そのまま中退となりました。終戦後、ソ連のシベリア抑留を受けました。 宇野宗佑氏は総理大臣就任後、女性スキャンダルの発覚や消費税反対論などもあり、総理大臣就任直後の参議院選挙で大敗、69日の短命政権となってしまいました。 総理大臣就任前には、自由民主党青年局部長時代(1961年就任)には局長の竹下登氏と共に台湾・インド・パキスタン等を歴訪した上で青年海外協力隊の創設に尽力しています。』 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d8a96d766d533e2fcbe3bf8b5884efaa4bd01a7f

回答(10件)

昔も今も神戸>>早慶なんて周知の事実では? 受験経験者なら絶対神戸を選ぶと思いますよ

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

あくまでも高市早苗個人の話ですが、どうも高市早苗は、上昇志向の強い女性だったようです。神戸大学卒業後は、渡米し、女性政治家の下で修業したり、帰国して、20歳代の頃から、若手の政治評論家として、斎藤蓮舫や東国原英夫らと一緒にテレビ番組に出ていたくらいですから(笑)。 学力で言えば、安倍晋三元総理の成蹊大学や、菅義偉元総理大臣の法政大学よりも、神戸大学の方が、当時から難しかったとは思いますが、やはり、政治家になるには、東京にある大学に通った方が有利だろうと、高市早苗も考えていたんだと思いますよ。 特に菅義偉元総理大臣と比較すると顕著ですが、2人とも首都圏以外の県立高校出身ですが、菅義偉は法政大学法学部政治学科に進学したことで、政界入りのチャンスをつかんだわけですから。 菅義偉は、法政大学就職課から同窓会に連絡をしてもらい、中村梅吉と言う法政大学OBの政治家を紹介してもらったのが始まりです。

彼女の時代なら差は明らかで神戸大の方が上なので神戸大に進むのが当たり前です。 早慶、特に早稲田は学生数が多く大量生産していることもあり政治家も多いため、そう言っておだてているだけです。 ただ早慶の理工や早稲田の政経には東大落ちがいるので、当然全員が下って言っているわけではないです。

あくまでも高市早苗個人の話ですが、どうも高市早苗は、上昇志向の強い女性だったようです。神戸大学卒業後は、渡米し、女性政治家の下で修業したり、帰国して、20歳代の頃から、若手の政治評論家として、斎藤蓮舫や東国原英夫らと一緒にテレビ番組に出ていたくらいですから(笑)。 学力で言えば、安倍晋三元総理の成蹊大学や、菅義偉元総理大臣の法政大学よりも、神戸大学の方が、当時から難しかったとは思いますが、やはり、政治家になるには、東京にある大学に通った方が有利だろうと、高市早苗も考えていたんだと思いますよ。 特に菅義偉元総理大臣と比較すると顕著ですが、2人とも首都圏以外の県立高校出身ですが、菅義偉は法政大学法学部政治学科に進学したことで、政界入りのチャンスをつかんだわけですから。 菅義偉は、法政大学就職課から同窓会に連絡をしてもらい、中村梅吉と言う法政大学OBの政治家を紹介してもらったのが始まりです。

私は2000年経済学部卒業生ですが慶應も受かって神戸大学に進学しました。早慶は上位半分くらいは優秀で就職先も良いですが下位半分はそうでもなく就職先も中小企業です。神戸大の経済や経営から中小に就職する人はほとんどいません。そういう違いがわかっていたので私は神戸大学に行きました。価値観は人それぞれだと思いますが。

あくまでも高市早苗個人の話ですが、どうも高市早苗は、上昇志向の強い女性だったようです。神戸大学卒業後は、渡米し、女性政治家の下で修業したり、帰国して、20歳代の頃から、若手の政治評論家として、斎藤蓮舫や東国原英夫らと一緒にテレビ番組に出ていたくらいですから(笑)。 学力で言えば、安倍晋三元総理の成蹊大学や、菅義偉元総理大臣の法政大学よりも、神戸大学の方が、当時から難しかったとは思いますが、やはり、政治家になるには、東京にある大学に通った方が有利だろうと、高市早苗も考えていたんだと思いますよ。 特に菅義偉元総理大臣と比較すると顕著ですが、2人とも首都圏以外の県立高校出身ですが、菅義偉は法政大学法学部政治学科に進学したことで、政界入りのチャンスをつかんだわけですから。 菅義偉は、法政大学就職課から同窓会に連絡をしてもらい、中村梅吉と言う法政大学OBの政治家を紹介してもらったのが始まりです。

そりゃ誰だって早慶なんかより神戸大学行くのでは? 早慶に行くメリットって東京で生活できる程度の事でしょう。 ていうか、 神戸大学に受かるなら、 早慶なんて受かって当たり前ですが・・・ 今でもそうだし、 40年前だってそうだったでしょう。

まぁ関東の受験生が神戸大学経営学部を受験することはまずないでしょうけれどね。余程師事したい教授でもいるとか、研究内容がどうしてもここしかない。とかの理由でもない限りは。

私は共テ利用で早稲田に合格したけど神戸に進学だよ。 家から近いから金銭と時間の節約ができて余裕ある学生生活ができます。 お金かけて一人暮らししてまで関東圏に行く価値があるのは東大と一橋だけだと思ってます。

まぁ関東の受験生が神戸大学経営学部を受験することはまずないでしょうけれどね。余程師事したい教授でもいるとか、研究内容がどうしてもここしかない。とかの理由でもない限りは。