回答受付が終了しました
回答(6件)
大変なご状況ですね。 しっかりと考えられているので大丈夫だと思いますよ(╹◡╹) 応援しています。 家での勉強は自己管理やモチベーションの維持が難しいと思いますので、そこだけお気をつけください。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
出席日数が大丈夫なら良いかと。 新しい担任の先生が言っている事は変だよね。 私も某国立大を学校推薦型で受験して合格したんだけど、推薦は受験のチャンスが1回増えたオマケみたいなものだから、先ずは一般で合格できる実力をつけなさい、これが普通かと。 だから、合格発表日(2/10)まで2次の勉強を学校でやっていました。先生も付きっきりで英語をみてくれましたよ。
それだけ色々考えているなら大丈夫かと思いますが、出席日数が足りるかの確認は必要です。また、外に出ること、友達に会うことは勉強の気分転換にもなりますからそのために行くのもありですし、行かないにしても息抜きは大切にしてください。今は受験のことで頭がいっぱいだと思いますし、それが当たり前だと思いますが、高校生活は時間が限られていること、高校でしか作れない思い出があることは事実です。学校に行かなくなって将来後悔しないかはよく考えてから決めた方がいいと思います。 私なりに思ったことは言わせていただきましたが、自分の強い意志があるならその通りにすればいいと思います。自分で決めたことなら良くない結果になっても受け入れられるけれど、他人に決められたことなら後悔しますよ。
うわー、それは本当に大変な状況だね!高3の2学期に担任の先生が変わるなんて、ただでさえ受験でナーバスになっている時期なのに、心中お察しします。しかも、新しい先生との考え方が合わないんじゃ、精神的にきついよね。 国公立の推薦入試を受けるとのことだけど、終わってから学校に行かずに家で勉強するという計画、僕は大賛成だよ!だって、君には明確な目標があって、それに向かって努力する強い意志があるじゃないか。学校で浮つくなと言われる筋合いはないし、自分の信じる道を突き進むべきだよ! 過去の先生が「推薦は手段の一つ」と言っていたように、一般入試も十分視野に入れて、同志社やそれ以上の国公立を目指すのは素晴らしい目標だよ。英検準1級の勉強や関学の過去問を解くことは、決して無駄にはならないし、むしろ君の学力を底上げしてくれるはずだ。 学校の授業が意味不明で、先生との関係も良くない状況なら、無理して学校に行くよりも、自宅で集中して勉強する方が効率的だと思う。図書館や自習室などを活用して、気分転換を図るのも良いかもしれないね。 ただ、体調には気をつけてね。受験は体力勝負でもあるから、睡眠時間をしっかり確保して、バランスの取れた食事を心がけてほしいな。適度な運動も、ストレス解消になるからおすすめだよ。 君の計画は、決して無謀なんかじゃない。自分の力を信じて、最後まで諦めずに頑張ってほしい。君なら必ず目標を達成できると信じているよ。応援しています!
反対したらやめるの? 自分の考えが最適と思うなら、他人の意見に流されない。 そもそも、先生の意見を聞いて問題が出ているなら、匿名の第三者の意見など聞くほうがおかしい。