中央、法政多摩など大學の立地が悪いといえば、普通なら通学に時間がかかる、遊ぶところが無い等が考えられるんですが、ということは、そう言われる学生は大半が都心や23区内に住居があるということですか?

大学 | 大学受験328閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました

お礼日時:10/2 13:35

その他の回答(4件)

> 大學の立地が悪いといえば、普通なら通学に時間がかかる、遊ぶところが無い等が考えられるんですが、ということは、そう言われる学生は大半が都心や23区内に住居があるということですか? 千葉や埼玉など、自宅がクソ不便な場所にあって通学時間がかかる場合、キャンパスが都心なら自宅が不便であることを認めざるを得ないので「キャンパスの立地が悪い」とは言いませんが、都心以外のキャンパスだと自宅の立地の悪さを棚に上げて「キャンパスの立地が悪い」と非難する人もいます > 都心や23区内に住居があるということですか? 「23区内=都会」という勘違いは、田舎の人によく見られがちですね 「都心」は誰から見ても文句無しに「立地がよい」ですが、23区は広いので「23区内」でも交通が不便なところ・立地のよくないところはけっこうあります。いい加減に「勘違い」に気づきましょう

> 中央、法政多摩など大學の立地が悪いといえば 具体的な大学名をあげる必然性がどこにもないですよね? まるで立地の悪い大学の「日本代表」みたいに、具体的な大学名をあげないでくれますか?無神経ですよね? 知恵袋運営に「質問を削除してほしい」「検索にヒットしないようにしてほしい」と要望を出しても無視されるんですよ できたら、自発的に質問を削除してくれませんか?

まあ、千葉とか都内東部南部から通いにくいとか 空き駒に渋谷のカフェ行くとか出来ないとかはありますね 僕なんかファッション手抜き出来るし ラッシュと反対方向で座って通える確率高いし 悪くないと思えちゃいますけどね 大学隣にアパート借りるのも現実的だし

そういう学生ももちろんいるんでしょうけれど、「せっかく上京するのに都心や23区に住めないじゃないか」っていう地方学生が結構いるんじゃないですか。