2022/05/11

統失病よ! 飛んでいけ!!

19930206大船フラワーセンター ネムの花aa




親が変われば子も変わる。

 これは、家族SST(家族のための社会生活技能訓練)の第一人者である高森信子先生が口を大にして説いていらっしゃる

言葉です。

 「傾聴、共感、受容」こそが回復への近道。

 即ち、病気の子供に対しては、親の理解と愛情こそが回復に導く最良の薬であるということですね。

 妄想や幻覚に際悩ませられ、時として悪言雑言や暴力に走ってしまう統失の子に対しては、

例えそれが病気のせいだとわかってはいても、

  ”何をいつまで馬鹿げたことを・・・”という腹立たしい気持ちと、

  ”早く治してやりたいという焦りの一心”

でついつい叱りつけたりしてしまい勝ちです。

 しかし、その結果はいわずもがなです。 焦るまい、焦るまい!!

  急がば廻れ!!

2021/12/20

年の瀬に

20011020小田代が原1da
今年もまたコロナに明け、コロナに暮れようとしている中で、

記憶に残るような良いことといえば何があっただろうかと

自分の心に問いかけてみたとき、・・・・・??



 それは、仮に平凡な毎日の1年間であったとしても、

重大ではないが体調に少しづつ異変を感じるような年になってきたとしても、

家族みんなが何とか無事に新年を迎えられそうに思えるとき、

それだけでありがたい、有難いと喜べるようになりました。



 この頃、年を感じるようになると余計に年取るのが早まる気がします。

僕は脊柱管狭窄症が原因で徐々に足腰の衰えが強まってきたし、

また最近は常にではないが、時々の耳鳴りも大きくざわめくように

なってきました。

でも、健康な体に戻りたいと欲張ってもならず、

お互いにほどほどの健康状態が来年も維持できると良いと思っています。



 ほどほどに良い新年が迎えられますように。
2021/08/23

心が辛いとき

20020921日向薬師21a

心が辛いとき

もしも、天変地異の大洪水によって新築したばかりの家を失ってしまっただけ
でなく、最愛の伴侶やまだ幼い息子、娘まで濁流に呑まれて帰らぬ人となったら、
貴方は何とするでしょうか。
きっときっと半狂乱になっているかも知れません。

そして、こんな辛い状況が延々と続いていると、貴方は人生に絶望を感じるで
しょう。それでも貴方は生きられますか。

人の一生の中にあっては、ここまでの大波でなくても
腹が立つ、ここから逃げ出したい、「いつまでこんな地獄が続くのだろう」と
不安になることがあるでしょう。
出口のないトンネルを突き進んでいるように感じるかもしれません。
地獄の中にいると錯覚することもあるでしょう。

延々とつらい状況が続く中、絶望を感じたら、次の3つを思い出してください。
「夜」「雨」「嵐」です。
それは「どんなつらいことも、必ずいつか終わる」ということです。
明けない夜はありません。
止まない雨もありません。
過ぎ去らない嵐もありません。

暗い夜も、いずれ明けます。
土砂降りの雨も、いつか止みます。
猛烈な嵐だって、いつか過ぎ去ります。


2021/06/15

ヤングケアラー

20040107上市より09a


ヤングケアラー。
これは、一般にはまだなじみの薄い言葉かも知れない。
障害を抱えた肉親やきょうだいを介護するために自己を犠牲にしてまでも一生
懸命に尽くしている小中高生の若者たちのことを指して使われる言葉である。

このような子供たちは、日本ではおおよそ20人に1人の割合で全国に存在す
るといわれている。
北欧では、数十年も前から福祉の対象として手厚く迎い入れられているようで
あるが、日本では彼らに温かい目で接する周囲の心配りや福祉行政の支援が
まだまだ遅れている。
本来ならば遊び盛りのはずが、友達からの誘いも断らねばならず、その都度
断る理由にうそをついたりするうちに仲間はずれにされてしまい、それが不登
校の原因にもなったりしていると思われる。

そのような環境にあって、障害に苦しむ肉親やきょうだいの介護をするのは
人間として当然と思いながら、自分を犠牲にしてまで我慢する忍耐力の強さ。

そればかりか、病気や障害を持つ人に対して深い思いやりのある素晴らしい
人間性を自ら育んでいる子供たちである。

かれらがもっと子供らしい時代を送れるような支援が求められる。
2021/04/02

親のぼやき

1.精神に障がいを持つ当事者のお母さんの話:

   「私の育て方が悪かったのでしょうか。40歳も過ぎているのに働くことも
  せず、たまに口を開けば文句ばっかり。病気のせいとはわかっていても
  腹が立ってしまう。」

   家族は、そのかかわりの中で時に苦しみ、時として自らに対して否定的
  になったりもします。

   幻聴、妄想との共同生活。当事者である息子も辛いが、それを聞かされ
  る親である自分 も辛いのです。

2.精神科医に一言:
  1)精神科医:薬はきちんと呑みましたか。
     当事者:時々しか呑めませんでした。
    精神科医:処方どうりに薬が呑めないような患者はうちの病院には
    二度と来るな!!

      とんでもない精神科医ですね!!

  2)処方した薬によって症状はどう変化したかということばかりを気に
    していて、当事者の日常の生活ぶりや困りごと、家庭内での状況な
    どに耳を傾けて共感したり、励ましたり、褒めたり一切しようとし
    ない薬をだすことしかしない能無しの精神科医。

       当事者とのかかわり方について、精神科医ももっともっと勉強
       してもらいたい。

AD
2021/01/10

新年にあたって

DSC_0006a.jpg

明けましておめでとうございます。

新型コロナウイルスのパンデミックの中で波乱の新年の出発となりましたが、
私たちの自助努力と一致団結の力で乗り越えていきたいものです。

本年も宜しくお願いします。
2020/12/18

障害を乗り越えて

20041214田尻池3b

精神に障がいのある若者は、その障害のゆえにさまざまな生活上の困難を抱えていますが、
人生における貴重な青春時代も棒に振ってしまい、
時として自分で自分自身を制御できなくなるような心の苦しみの中でもがきながら
長期にわたって耐え続けていることによって、
人の心の苦しみがわかるようにもなり、
人に優しい心情の側面をも併せ持つ人となり、
家族にとってもかけがえのない存在なのです。
2020/09/29

雨嵐からの回復

D21_4795aea.jpg

 


精神に障がいを持つ当事者と家族にとっては、本人が幻覚や妄想に悩まされている

時ほど辛い、苦しい思いに際悩まされることはありません。

そんなときには、どのようにすれば良いのでしょうか。


人それぞれに工夫した対処の方法があるのかも知れませんが、それでも矢張り、

基本は傾聴と共感 であるといわれています。


幻覚の中の幻聴を例にとって考えてみましょう。

幻聴というのは、本人にはさまざまな幻の音や声が聞こえて、しかもその幻聴の

主というのが一人ではなく、5人とかそれ以上の場合もあるらしく、

それらの幻聴に途方もないことを命令されたり、操られたりということが起きる

ので、本人にとってはとても辛い状況に陥るようです。


このような場合、まず、本人の言っている非現実的な話に対して頭から否定する

のではなく、耳を傾けるようにして聴きながら(傾聴)、本人の辛い辛い気持ちを

理解してあげる(共感)ように努めることが大切です。


その上で、幻聴と戦うというよりも幻聴と「仲良くする」、

あるいは幻聴と「折り合いをつける」ようにするのが良いのです。

 


例えば、「幻聴さん、幻聴さん、あんまり私をいじめないでください」とか、

「これからもお手柔らかに宜しくお願いします」などと幻聴さんにやんわりと

話しかけるようにお願いすると、幻聴も和らいでくるそうです。

幻聴に苦しんでいる方は一度、試してごらんになってはどうでしょう。

 

2020/07/30

人恋しい毎日

D21_5207xb.jpg



新型コロナウイルスによる感染症が世界中に猛威を振るい続けています。


あれからもう半年にもなるというのに、果たしていつになったら収束するとも知れず・・・・・



日常の生活が著しく制限される中、私たちはややもすればストレス過多に陥ってしまいそう・・・・



新しい生活様式に早く慣れるようにといわれてみても、ただただ人恋しい毎日・・・・・



はてさて、どうしたものか?



ウオーキング? ジョギング? 



カメラを持って野山に?



好きな音楽でも聴く?





皆さんはどのように過ごしていらっしゃいますか・・・・・?

AD
2020/06/02

差別と偏見2

19940817芦ノ湖ca

 近年、障害者差別解消法が施行されて、傷害のある人も無い人もその違いを認
め合って共生する社会に向けた効果的な取り組みが求められるようになってきて
います。

 このような中にあって先般、みんなねっと(公益社団法人全国精神保健福祉会連
合会)から「精神障害当事者の家族に対する差別や偏見に関する実態把握全国調
査」と題して、調査の結果が発表されました。

 それによれば、
精神障害者本人のみならず、その家族に対しても未だに誤った、心無い差別や偏
見が横行していることが赤裸々に記されています。
 例えば、
 1.当事者の姉が鬱になったとき、姉の嫁ぎ先の親から「鬱は精神病だから血統
   だね」といういわれかたをした。
 2.結婚して娘には子供が2人いたが、半ば強制的に離婚させられてしまった。
 3.義母から「世間体がわるい」と言われている。
 4.親族に「お前が悪いから子供も病気になったんだ」といわれた。
 5.義理の姉に「母親のあなたのせいで子供が発病したのよ」といわれた。
 6.実家に帰った時、親族に「冠婚葬祭や病気見舞いなどには来ないでくれ」と
   いわれた。
 7.娘の交際相手の親から「精神障害者の家系の者をこちらの家族に迎えること
   はできない」といわれた。
そのほか、まだまだ枚挙に暇がありません。

 共生社会の実現に向けた私たちの努力は決して平坦な道のりではありませんね。
 この調査報告書では、義務教育課程において精神障害者への理解を深める授業
を増やすことが大切であるとの意見が多かったと指摘されています。
 また、みんなねっとでは、この調査結果を踏まえ、家族任せの現状から脱皮して
当事者とその家族を社会全体で支援していける体制の実現を目指したいと結んで
ありました。

 お互いに頑張りましょう。
2020/04/12

悲しい現実

20020104三国峠3c

若いお母さん;今、一番欲しいものはなに?

        娘:お父さん!


どうしてこうなってしまったのか。  
・・・・・・・・ 原因はいろいろあるでしょうけれど。

でも、娘は寂しそう。

勿論、娘のそんな答えを聞いたお母さんも!
2020/03/11

差別と偏見

19950311東慶寺1ebba


精神に障がいがある、ただそれだけの理由で差別したり、偏見の目で避けようとしたりするのは止めましょう。

統合失調症は、思春期から青年期にかけておおよそ100人に1人の割合で発生する精神病です。
この病気は、特定の限られた地域だけにおいて発生するのではなく、世界のどこの
国においても同じように100人に1人位の割合で発生しているといわれていま
す。
親の育て方が悪かったなどという原因ではないともいわれています。
本当のところ、原因は良くはわかっていません。

にも拘わらず、世の中には一部の偏った報道によって、統合失調症をはじめとする
精神障害者が危険視される風潮があります。

それは、主として犯罪に関係していることです。
即ち、重大な犯罪が発生する度にマスコミは、犯人のその時の精神状態や精神鑑
定の結果がどうであったとかいうことを大きく報道します。
しかし、それによって、精神障がい者は危険、という観念が一般の人々の心の中に
強く植え付けられてしまうのです。
これは、とても悲しいことです。

統計データによれば、一般の人の犯罪率が約1.9%であるのに対して精神障がい
者の犯罪率は約1.2%ということで、精神障がい者の犯罪率は、そうでない一般
の人の犯罪率よりも小さいのです。
従って、精神障がい者が犯罪を起こしやすいというのは迷信でしかありません。 

だからといって、精神障がい者は悪くはないというようなことを言いたいわけでは
ありません。

問題の本質は、世の中に差別や偏見が蔓延しているために、社会から隠れて生きて
いくしかない精神障害者とその家族にもっと温かい手を差し伸べることの重要性を
みんなが強く意識しなければならないのではないかということです。
それによって、精神障がい者は周りを憚ることなく、発病の初期の内に精神科の門
をたたくことが出来るようになり、早期発見、早期治療のもと回復が促進できるよ
うにもなるのです。

一般の人と比べると、精神障がい者は神経質なところが強く、人の目を気にしすぎ
る面があって懐疑的になったり、被害妄想に陥ったりするという側面があるもの
の、総じて内気で控えめで、真面目で相手を気遣う気持ちが強いのです。

2013年に障害者差別解消法が制定されて現在に至っています。
障害があろうとなかろうと人はみな同じ。互いに手を取り合って強く生きましょう。

2020/01/12

謹賀新年

お正月早々にパソコンの調子が悪くなり、インターネットに接続できなくなってしまい、四苦八苦の末にようやく開通しました。

遅くなりましたが、皆々様、明けましておめでとうございます。
昨年も沢山の方々が私共の拙いブログに訪問してくださいまして感謝申し上げます。

よしお様や荒野鷹虎様には、いつもうれしいコメントを有難うございます。
返事も差し上げずにご無礼ばかりして申し訳ありません。
今年も何卒よろしくお願い申し上げます。

さて、今年は元号が令和に変わって2年目。
”令和”は、清らかで美しいという意味の”令”という字と、物事が丸く収まって和らぐという意味の”和”の2文字が合体して
つくられた造語です。
諸外国の人々に対しての説明としては、”令和”という字の英訳は”REIWA”と書き、
その意味するところは”beautiful harmony”(美しい調和)であるとされています。

戦争で荒廃した昭和や、大災害が相次いだ平成のように、元号に込められた思い通りにはいかないことも
少なくないとは思いますが、今度こそは平和な時代になってほしいと願うばかりです。
2019/11/24

幸福とは

D21_2551xa.jpg


幸福とは結果ではなく、自分が納得のいく生き方をしている「状態」のことであるといわれます。

即ち、
自由と不自由にについて考えてみると、いろんな面で不自由を強いられてはいるけれども、それが自分が納得のいく生き方なのであれば幸福であり、

満足と不満足について考えてみると、仮に不満足な点が沢山あろうとも、それが自分が納得のいく生き方なのであれば幸福であり、

利己主義と利他主義についても、自分自身よりも他のために尽くしていることが自分で納得の生き方なのであれば幸福な人生ということになります。

2019/10/06

親の恩

20040404婦中町a


世はまさに核家族化全盛時代です。
子育て中の親は、新築した家のローンを返済するために子供を保育園や幼稚園に預けて夫婦共働き。
これでは、親子の絆とスキンシップは、どうしても少なからぬ制限を受けてしまいます。

これを思う時、昔は良かったと良く言われることの一つに三世代同居があります。

三世代同居の良いところはいろいろとありますが、
最大の長所は、父母が仕事のとき祖父母が孫の面倒を見る中で、祖父母が孫に親の恩を教え込むことができる
という点にあると思います。
2019/09/05

逃げたらあかん

D21_4751b.jpg

奈良県立障害児教育センター所長、西の京養護学校校長、奈良県立教育研究所障害児教育部長などを歴任され、特別支援教育の草分けとも呼ばれ、「お母さん、僕が生まれてごめんなさい」の著者としても知られる向野幾世先生から次のようなお話をお伺いしました。

昨年の暮れのこと、先生の知人であるご婦人が先生のもとへ「年が明けたらおばあちゃんになります」という喜びの報告をしてこられました。

そして年が明けるや、そのご婦人の息子の新婚ご夫婦に赤ちゃんが生まれたのですが、知人からは封書が届いて「息子夫婦に男の子が授かりました。体重2,200gでダウン症のお宝を頂いています」という内容であったといいます。

長い間、障害児とともに生きてこられた先生ですが、この手紙を読んで一瞬絶句されたことはいうまでもありません。

沈思黙考の末、先生はパール・バックの言葉を思い起こし、「受け入れには時間がかかるとはいえ、一つの生命を前にして“逃げたらあかん”」と書き記して返信されたといいます。

私たちも強く生きましょう。逃げたらあかん。
2019/07/29

心の豊かさの回復を

D21_4208axx.jpg


親子3代が共に暮らすという古き良き時代から、いつの間にか核家族化が進行し、玄関ドアの鍵一つで外界と遮断できる便利さが尊ばれる時代に変化してきました。
 これを生活の改善と呼ぶべきか、改悪と呼ぶべきかは賛否両論かも知れません。

 しかし、これと並行して、地域との関係性がだんだん希薄になってきていることだけは誰もが認めるところでしょう。 

 物もなく、お金も乏しく、ちょっとお隣に醤油を借りになどということが普通に行われて、人間関係にそこはかとなく温かいものがあった昭和の初期の時代はもう遠くになってしまいました。
 
 それとは反対に、技術開発は留まるところを知らずに急速に進み、私たちの生活は一変して頗る便利な時代を迎えています。

 今は令和の時代が幕あけして間もありませんが、物の豊かさとは逆に心の豊かさが損なわれてきているように思われます。
 来る日も来る日も終わることを知らない事件報道の多さを見てもよくわかります。

 人は本来、地域とのつながりと支え合いの中で生きています。

 それぞれがそれぞれの人格を認め合い、お互いに助け合いながら生きていける世界が実現すれば、忌まわしい事件の数も
減るでしょう。

 家庭内だけではなく、学校においても幼児期から心の教育に本気で取り組むことが求められています。


2019/06/24

人はなぜ生きる?

20041201城光寺 多重露光


人はなぜ生きる?

それは愛している妻のため、夫のため、子供のため、孫のため、父母のため、祖父母のため、
困っている人たちのため、・・・・・・・・

そう、人は自分の為ではなく、他のために生きるのですねえ。

2019/05/09

認めることが大切


 精神に障害を持つ統合失調症の当事者の特徴の一つに、心が極めて細やかで、相手に対して
思いやりの心が強いということが挙げられます。

 これは、人間として見れば、賞賛に値する素晴らしい心根のプラスの性質であるといえるでしょう。

 しかしまたその一方で、極めて神経質で, 相手の目を気にし過ぎるあまり想像の世界にはまり込み、
どうでも良いことにまで敏感に反応してしまうとともに、一旦反応したら時として悪い方に
悪い方に解釈してしまうというマイナスの性質をも持っています。

 このようなプラスの性質にしてもマイナスの性質にしても、本人にしてみればその都度、
ある瞬間にパっと閃いたということではなくて、考えて考えて考えぬいた結果として生じること
であるため、本人はそのたびに非常に疲れてしまうのです。

 ですから、例え軽労働の作業所に1日に2時間程度、しかも休みがちになりながら、
やっとやっと通うようになったとしても
わたくしたち親としては、もっと頑張れと言わんばかりに叱咤激励するのではなく、
周囲の目を気にしながら一瞬一瞬神経を使い果たさんばかりにして必死になって頑張って
いる本人の努力を理解してやり、
温かい態度で接して褒めてやることが極めて大切なのです。

人間、だれしも褒められて嬉しくない人なんていません。そうでしょう?
2019/03/07

否定的?肯定的? どっちを選ぶ?

D21_3789a.jpg


人生、良いと思ったことも悪いと思ったことも自分にとっては全てが心の栄養です。

ですから、何事においても「肯定的な発想をしなさい」といわれます。

ても、ついつい邪悪な心が先走りしてしまうのが人間の常なんですね。


こんなひどい目にあったのはあいつのせいだ。

あいつが悪い。あいつを懲らしめてやりたい・・・・・・・・・・・。


・・・・・・やっぱり私はまだまだ未熟な人間!!
2019/01/07

苦悩から逃げ出さない

2019.01.07 Monday
12:29
.
DSC 1808c

ビクトール・フランクは著書「夜と霧」の中で、「人間とは苦悩する存在である。苦悩から逃げずに苦悩する

ことが最も人間らしい。そこに希望がある」といいました。

精神障害者を抱えて時として苦戦している私としては、全く同感といったところです。

皆さんは如何でしょうか。


2019/01/02

新しい年にあたり

D21_0769b.jpg

新年あけましておめでとうございます。
いつもいつも多くの方々がお読みくださり、拍手やコメントを頂戴しながらも根っからの無精にかまけて返礼も
申し上げずに失礼をしておりますことをお許しください。

昨年は天変地異に悩まされて激動の1年間でしたが、ここ高岡では年末に降り積もった雪も大過なく、
新年を迎えた今は道路の雪もすっかり融けて、曇り空ではありますが風もなく穏やかな天気になっています。

そして今朝は朝食を済ませた後、暫時、テレビで箱根駅伝を見ました。
大東文化大学の新井選手がスタート直後に転倒して左足を負傷しましたが、
辛い痛みを堪えながらも1時間、なんとか完走した姿に勝敗を別として涙が出るほどの感動を覚えました。

このような若い青年たちの力に励まされながら、しかし無理をしないように注意しながら、
この1年間も家族のために貴重な人生の一端を歩みたいと思います。
2018/12/21

死んでいい?

20140611古城公園にてb

長男:「お母さん、死んでいい?」
 母:「死んだらダメ!」
長男:「僕、死にたいよ!」
 母:「死なないで! お願い!」
長男:「死なせて! 死んでいいといって!」
 母:「いつも言うように、お父さんとお母さんが死んでからだったら、いいよ」
   「それまでは家族4人で助け合って生きていこう!」(長男の下に妹がいます)
   「今のままで良いので、とにかく生きて!」

しかし、長男のもがき苦しんでいる姿を見る度にふと、「死んでもいいよ」といいたくなる時がありますが、
そこは口をしっかりと噤んで、口が裂けても「死んでもいいよ」とは絶対に言えません。

長男は、何もできない自分の不甲斐なさと、親がいなくなって自分一人になってしまうことの怖さを
感じた時に私にこのようにいってきます。

これが長男と私の日常会話です。
2018/12/02

辛いとき

D21_1373ca.jpg


嫌なことに遭遇して辛い思いをしたときは、そのことばかりが脳裏から離れずに苦しくなるどころか 夜も眠れなくなって


しまうことがありますよね。


そんなとき、一体どうすれば良いでしょうか。


その苦しみに耐えられる人は耐えたら良いでしょう。


でも、とても 耐えられない人は音楽を聴くのが良いです。


ヒーリングミュージックと言われるものに限らず、自分の好きな音楽を聴くといいですよ。

2018/10/17

この先、一体だれが日本を養うのか

DSC 1828c

日本の近未来は益々少子高齢化が進むといわれています。
お年寄りが増えて、かつ、働き盛りが減るのです。
これでは一体、だれが日本を支えていくのでしょうか。

非婚を尊ぶ個人主義的な価値観を改め、結婚し子供を産み育て家族をはぐくむ重要性を今一度真剣に考えるべき時期に来ているのです。
 
  日本における人口推移の予測
  総人口: 現在、約1億2、500万人 → 2060年には8、600万人に。
  65歳以上の高齢者人口: 現在、約3,600万人 → 2060年には3,460万人
  総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は:  現在、約、28.8% → 2060年には40.2%

 

2018/08/15

自然の神秘

D21_4208axxBL.jpg

ご存知の方も多いかもしれませんが、これは7月下旬から8月初旬にかけて開花する”サギ草”という花です。


大きさが2cm位の小さな花なのですが、まるで白鷺が空中を飛んでいるような、

あるいは白い機体の飛行機が飛んでいるとも思えるような 優美な姿をしています。


自然の造形の素晴らしさに飽くなき感動を覚えます。

これはきっと神様が人間を喜ばせるためにお創りになったのでしょう。



盆栽に仕立て上げられたものをご近所の知人から譲り受けましたので、

黒いシートを背景にして撮影してみました。
2018/07/16

閑話休題

D21_4204b.jpg


猫に小判ならぬ猫にマタタビ!!

数10年に一度あるかないかともいわれる今回の豪雨による大災害に見舞われた地方の皆様に対しまして、
心からお見舞いを申し上げます。

救援活動に参加するなど儘ならない私達ですが、暑さ厳しき折、健康にはくれぐれも留意なされて、
少しでも早い復興をお祈り申し上げます。
2018/07/03

親心

D21_1130a.jpg

こんなたとえ話を皆さんはご存知でしょうか。
「平坦な地面の上に長さ10mの板がおかれていて、こちらからむこうに渡るだけで、1万円が
もらえるとしたら、だれでも、すぐに渡るでしょう。
ところが、その10mの板が、ビルとビルの間に掛けられていて数十メートル下には、
人がアリのように動いているとしたら、
そしてその板の上を無事に渡ったら100万円もらえるとしても、
とても怖くて体がすくんでしまい、渡る気にはなれないでしょう。
それでは、そのビルに掛けられた板の向こうに、人質になっている我が子が放置されていたと
したら、今度は必死で助けに行くのではないでしょうか」。

この例えは、親の子に対する愛情というものは図り知れないほどの深いものがあるということを良く 表しています。
親子の絆、大切にしたいですね。
2018/06/20

花しょうぶ

D21_4153ab.jpg

D21_4156aa.jpg

D21_4163a.jpg

このたびの平成30年(2018年)大阪府北部を中心とした地震により、
被害に遭われた地域の皆様におかれましては、心よりお見舞い申しあげますとともに、
一日も早い復旧をお祈り申しあげます。

6月17日に砺波市(富山県)にある「頼成の森」に行ってきました。
ここには日本で最大級の花菖蒲園があって、600品種、70万株もの花しょうぶが栽培されています。
当日は、第33回花しょうぶ祭りの最終日でしたが、花は折り良く満開の状態で、梅雨の中休みなのか天候にもめぐまれて
最高のひと時を過ごすことができました。

みなさん、来年のこの時期にでも一度お出かけになっては如何でしょうか。


2018/05/05

御車山祭り

D21_3950.jpg


D21_3891a.jpg


D21_3926a.jpg


D21_3987aa.jpg

富山県高岡市の高岡御車山(みくるまやま)祭りは、高岡関野神社の春季例祭として毎年5月1日に行われている伝統的な行事で、国の重要有形民族文化財、無形民俗文化財の両方に指定されるとともに、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

この御車山は全部で7基あって、それぞれに別々の神々が宿っているとされ、優雅な囃子とともに車輪の独特な軋み音を響かせながら高岡の旧市街を練り歩く姿は、400年以上も昔にタイムスリップするようで、北陸新幹線が開通して間もないこの地にあって往時が偲ばれます。

今から遡ること1588年に初代加賀藩主前田利家が豊臣秀吉から御所車を拝領しました。
そして、二代目加賀藩主前田利長が高岡の地に高岡城を築城した際に、築城の記念としてこの御所車を高岡の町民に与えました。

それがきっかけとなって以降、高岡の伝統的な金工、漆工、染色工の技術の粋によって7基それぞれに異なる鉾を立てるなどして、日本でも屈指の華やかな御車山として生まれ変わったのです。

つい先ごろ行われた今年の御車山祭りは素晴らしい好天に恵まれて、全国から大勢の観光客で大変に賑わいました。


2018/04/20

恋人と夫婦の違い

D21_1026aa.jpg
以下は、恋人と夫婦の違いについてあるお母さんがツイッターに投稿されたものです。
大変に的を得て感動的な内容になっていますので、ここに転載して紹介させていただきます。

恋人:「不安との戦い」       夫婦:「不満との戦い」
恋人:「ときめきをくれる関係」   夫婦:「信頼と安心をくれる関係」
恋人:「快楽」           夫婦:「忍耐と寛容」
恋人:「責任がない」        夫婦:「責任がある」
恋人:「夢」            夫婦:「現実」
恋人:「他人」           夫婦:「家族」
恋人:「気持ちのつながりだけで」  夫婦:「相手の周りにあるものすべてを」
恋人:「一緒にいられる存在」    夫婦:「受け止める覚悟をした存在」
恋人:「点」            夫婦:「線」
恋人:「つのる情熱」        夫婦:「あふれる愛情」
恋人:「相手に完璧を求めること」  夫婦:「相手は不完全であることを認めること」
恋人:「幸せ気運を味わうもの」   夫婦:「幸せをつくりだすもの」
恋人:「お互いに見つめあうもの」  夫婦:「同じ方向をみるもの」
恋人:「休日娯楽」         夫婦:「日常生活」
恋人:「自由な関係」        夫婦:「運命共同体」
2018/03/23

夫を幸せにする妻の”スマイル”

D21_3623ca.jpg

松本雄司先生は、私が日頃から尊敬申し上げている家庭問題トータルカウンセラーでいらっしゃい
ますが、先生は夫婦の愛、平和な家庭を考えるに際して大変に納得のいく感動的なお話をして
くださいます。
 このブログでは、過去3回に亘って先生の講演録からご紹介しました。
  1.一瞬、離婚を考えてしまった夫のひと言(11月16日)
  2.妻の心を傷つける夫の言葉(11月30日)
  3.妻が嬉しかった夫の言葉(3月8日)

引き続き、今日は第4回目(最終回)になります。
今回は、幸せな結婚生活を続けるためには、「妻のスマイル」が極めて大切という話です。

Aさん(男性)は会社の後輩である美人OLと結婚した当時は、同僚からとても羨ましがられたの
ですが、二人のハネムーンは長くは続きませんでした。
子供を出産したころから夫婦の関係がギクシャクし始め、そのうちに事あるごとに衝突し、
ついには家庭内別居の状態になってしまいました。
「そんなにきれいで優秀な女性だったのに、どうして嫌になったのですか」と問いかけると、
「頑として自分の考えを譲らないところや、いつも命令口調なのが不愉快です。
特に言い方がきついんです。だからいつも喧嘩になります。それはともあれ、一番いやに思うのは、
彼女には笑顔が無いということなんです」ということでした。

人は耳で聞く言葉以上に、互いの顔の表情を見て対話をしています。
表情で相手の気持ちを感じ取っているのです。

女性の優しい笑顔や明るい笑い声には、この世の何物にも勝る”美しさ”があります。
夫も子供たちも、そこに心地よいやすらぎや喜びを感じることができます。
夫婦円満、家庭円満の秘訣がそこにあります。

松本先生は「夫婦カウンセリングをしていて30年以上になりますが、美人・不美人に関係なく、
笑顔を絶やさない女性が離婚したという話は聞いたことがありません」
とおっしゃっていました。



2018/03/08

言葉次第で相手が変わる(3)

20020224湯河原幕山2baa〇

松本雄司先生は、私が日頃から尊敬申し上げている家庭問題トータルカウンセラーでいらっしゃいますが、
先生は夫婦の愛、平和な家庭を考えるに際して大変に納得のいく感動的なお話をしてくださいます。
 このブログでは、過去2回に亘って先生の講演録から紹介させていただきました。
  1.一瞬、離婚を考えてしまった夫のひと言(11月16日)
  2.妻の心を傷つける夫の言葉(11月30日)

引き続き、今日は第3回目になります。

3.妻が嬉しかった夫の言葉
  「家族っていいなあ・・・・、君と結婚して良かった」
  「いつも美味しい食事を作ってくれてありがとう」
  「ママは、可愛いところあるよね」
  「僕が仕事に専念できるのも、君のおかげだ」
  「僕は幸せだ。君は自慢の奥さんだよ」
  「ママがいないと寂しいよ」
  「君なしじゃ、生きていけないよ」
  「あの世にいっても仲良くしようね」

如何でしょうか。「なるほど納得、納得」ですね。
でも、世の男性方の皆さん、妻の前で夫がこういった言葉をかけるには面映ゆくて、とても勇気が要ると
お思いになりません?
でも、でも、どうぞ勇気を振り絞って声に出してみてください。
お願いします!!
2018/02/14

とうとう、積雪1メートル程になりました。

D21_3534.jpg
 
  庭は雪かきをしないので、どんどん積もってしまいました。私の家の猫が通る道を作っています。
  朝から太陽が燦燦と輝き、15センチ位溶けました。これからは、降っても気温が上がり
  すぐに溶けていくことでしょう。しかし、まだまだ、寒さは、続きます。
2018/02/06

びっくり仰天!

D21_3506a.jpg




D21_3505a (002)

今年の、日本列島は雪に包まれてしまい大変な状態ですね。わたしの住んでいます北陸地方は、
一晩で50センチ程つもりびっくりでした。積雪50~60センチ等はよくあることです。この雪も
やっと溶けて地面が見えてきたところでした。またまた今朝、60センチは積もっていました。
ご近所さんも私の夫も雪かきで、仕事を休まざるを得ません。早く暖かくなりますように。



2018/01/12

「オープン ダイアログ」で統合失調症が回復する

  (春が待ち遠しいので、こんな写真を選びました)


今、統合失調症の患者さんを対象とした「オープン ダイアログ」と呼ばれる治療システムが

注目されています。


この治療システムは、フィンランドで開発された”対話によって精神病を改善・治療する”

というもので、患者さんが家族と共に専門家医療チームとの対話を重ねることで、

向精神薬等の薬に頼らなくても危機的状況を抜けることが出来て快方に向かうといわれ

ています。


近年、このシステムの高い有効性が実証されるようになって、ここ日本でも関係者の間で

大きな話題になってきました。


フィンランドで、専門家による家族療法の研究が始まったのは1980年頃からでした。

ボスニア湾に面した都市トルニオにあるケロブタス病院で、入院患者さんを地域に移して

支援するための新しい心理的治療方法の開発ということで始まりました。


30年の年月を経る間にたどり着いたこの方法では、


〇患者さんの家族等から病院に相談の電話が入ると、その電話を受けた人が責任を持っ

 て医師、看護師、精神保健福祉士、心理士などから構成される治療チームを編成して

 24時間以内に患者さんの自宅を訪問し、「オープンダイアローグ(開かれた対話)」と

 いわれるミーティング(即ち、治療)が開始されます。


〇ミーティングの場所は患者さんの自宅となることが多いということですが、

 それは病院に出向いて診察を受けるよりも、自宅で家族や親戚と共に治療チームを受け

 入れたほうが、患者さんにとってのストレスが軽減されるからです。


〇この治療チームのメンバーは、全員がケロプダス病院で家族療法に関する3年間の

 トレーニングを受けた専門家ということです。


〇ミーティングの参加者は、患者さん本人とその家族、治療チーム、そのほか家族の親戚

 や患者さん本人の親しい友人など、患者さんにとって大切な人であれば誰でも良いという

 ことです。


〇患者さんや家族から話を聞いている間、治療チームのメンバーは傾聴に努めます。 

 ここでは、傾聴こそが相手に問いかけること以上に大切であるとされています。


〇例えば、妄想を語る患者さんに、「私にはそんな経験がないので想像がつかないから、

 みんなに分かるように詳しく説明してもらえませんか」と語りかけることによって、

 患者さんは自分の体験を説明し始めます。


〇その際、聞き手は妄想を一方的に否定するのではなく、あくまでも傾聴を基本として

 「ダイアローグ(対話)」を重ねることが重要であるとされています。


〇そして、このミーティングは1回あたり1~2時間で、危機が去るまで毎日のように

 続けられます。


オープンダイアローグが他の治療法と一線を画している重要な原則の一つは、

本人抜きではいかなる決定も方針も出さないという点にあります。


投薬や入院、そして治療に関する決定はすべて、本人がいる対話の場で決められます。


また、今後の治療の進め方については、治療チームの専門家同士の意見交換を患者

さん本人や家族も聞いているオープンな場で行ないます。


このような隠し事のない安心できる対話の流れの中で、患者さんを中心とする連帯感が

生まれ、多くの場合、患者さんの症状が治まって、薬の服用もせずに元の生活に戻れる

ようになるといわれています。

2017/12/27

年の瀬にあたり

20060109DSC_0001gba.jpg

でこぼこ道や起伏の多い人生。自分の思い通りにはならないことだらけですね。

うれしいことだけではなく、悔しい思いをしたり、腹が立ったり、悲しくなったり、

空しくなったり、何で自分ばっかりと思ってみたり・・・・・。

 それでも、宗教家や多くの先達たちが「感謝して生きなさい」と教えています。

そうはいわれても・・・・。「言うは易く、行うは難し」。

せめて、希望を捨てずに明るく生きたいと思います。


今年もわたくしのブログを訪問してくださり、大変にありがとうございました。

どうか来年もよろしくお願いいたします。 

2017/11/30

言葉次第で相手が変わる(2)


前回に引き続き、家庭問題トータルカウンセラー 松本雄司先生の講演録から転載しました。 
 
2.妻の心を傷つける夫の言葉

       男性は言語能力では到底女性には及ばず、日頃不満を腹にため込んでしまう分だけ、
     口を開いたときには極端な言葉を発してしまうことが多いようです。 
 
   多くの妻たちから聞いた夫の心無い言葉の実例を次に示します。
    「主婦なんてどうせ、毎日暇だろう?」
  「子供のしつけぐらいできないの?」
  「専業主婦なのに、この程度の料理しか作れなの?」
  「アタマ悪いねえ、あんた、何やってもだめだね」
  「おれがもらってやらなかったら、誰も嫁の貰い手なんかいないよ」
  「あんたより親の方が大事」
  「体形、崩れっぱなしだね。体重計がかわいそう」
  「「女らしさのかけらもないね」
  「昔はもっと可愛かったのに・・・・、詐欺だよこれは」
  「あんたには何の魅力も感じないよ」
  「僕は女と結婚したかった」
  「あ~あ、私は一人になりたいよ」

  こんなことをいわれたら、誰だって子供を連れて出ていきたくなるのは当然ですね。
  夫の言いたい気持ちはわかりますが、こんな言い方では逆効果になるだけです。
2017/11/16

言葉次第で相手が変わる


いつもご訪問有難うございます。拍手、そしてコメント大変うれしく思います。
コメントに返事も差し上げず申し訳ございません🙇
 
D21_3054a.jpg

今回から、夫婦関係の問題について何回かに分けて考えてみたいと思います(C)。
以下は家庭問題トータルカウンセラー 松本雄司先生の講演録から転載しました。 

  妻を幸せにする夫の言葉

     1. 一瞬、離婚を考えてしまった夫のひと言
   
          ある30代の既婚女性から相談を受けました。夫が何気なく発する言葉に傷つくことが
    多かったが、今回は本気で離婚のことまで考えてしまったということでした。

    それは困りましたね。ご主人との関係はどんな状況ですか?

    最初は私も働いていました。出産を機に退職して子育てに専念するようにしたんです
     が、子供ができたのに、夫婦の関係がどんどん悪くなってきたんです。

    そうですか。出産すると女性の関心が子供に集中してしまって、夫のことを無視した
           り、育児のイライラから夫婦の関係が悪化するということはよくありますが・・・

    その点では、私も思い当たることがあります。悪かったなと思うこともあります。
           でも、最近は夫の無神経な言葉に傷つくことが多すぎて、『許せない』っていう思いを
           抑えられません。私も心の中では、『夫はちゃんと働いて稼いでくれているんだから感
           謝しなければ・・・』と思っているんですが、今度ばかりは、本当に頭にきて、離婚ま
           で考えてしまいました!  

    どんなことを言われたんですか?

    『いったい誰のおかげで食べているんだ!』、
           『俺の言うことが気に入らないなら、出て行けばいい!』
           と言われたんですよ。もう、本当に頭にきました!

    それからしばらくの間、奥さんの憤まんやるかたない思いを聞いたあと、
           心の落ち着いたところで、今後のことを話し合いました。
           結局、子供達のためにも離婚は思いとどまって、
   〝夫婦仲改善のプログラム〟に取り組もうということになりました。

2017/10/15

幸せを感じる心

D21_2798c.jpg  
結婚はしたくないし、子供は要らないと思っていた私でしたが、人並みに結婚して子供も授かり、
幸せな時が流れて行きました。

楽は苦の種、苦は楽の種と母が良くいっていましたが、幸福も不幸もそれと同じだと思います。
不幸になれば、幸福になるように努力するでしょう。
でも、幸福な時はいつまでもそれが続くと勘違いして生きているような気がします。

私は自分の生い立ちを不幸だと思ったことはありませんが、やはり心は傷つき、親を信じるこ
とができず、大人になりたくなかったものです。
しかし、どのような状態においても、幸せに思う心、不幸に思う心、それは自分が決めること
で、沢山の波乱万丈の人生を生きたとしても、その中から感謝できることや良いことがないか
と一つでも探し求め、例え小さな小さなことであったとしても喜びを見出すことができれば、
幸せが少しずつ膨らんでいくことでしょう。

また逆に全てのものが整っているにもかかわらず、喧嘩をし、いがみ合い、相手を傷つけ、
自分が絶対に正しいと思う心、相手を許すことができない、感謝できない、自己中心的な考え
など、このような家族関係であったならば、ものすごく不幸なことです。

幸、不幸は自分が決めることだとわかりました。悪いことや、どうすることもできない問題は
幸せの裏に隠れています。
それに早く気付くことですが、気づいても自分ではどうしても解決できないことがあります。
そのようなときは、皆さんはどのようになさっていらっしゃいますか(C)。

2017/09/05

怒らない、焦らない、諦めない


オオルリアゲハ♂、 オオゴンテングアゲハ♂


(左) オオルリアゲハ♂   (右)  オオゴンテングアゲハ♂




いつも沢山の方々にご訪問をいただきましてありがとうございます。
拍手やコメントをいただ

いた方々にも厚くお礼を申し上げます。

ただ、私は根っからの筆不精のため、折角のありがたいコメントに対してご返事も差し上げず


申し訳けございません。心からお詫びを申し上げます。



さて、
人間は感情の生き物です。
気に入らないことがあると怒りたくなり、

なかなか思うようにできないと焦りだし、

ちょっと頑張ってできなければ、簡単に諦めてしまいたくなります。


でも、果たしてこれで良いのでしょうか。


そもそも人は何のために生きているのでしょうか。

人は勝手に生きているのではありません。ご先祖様の血を受け継いで生きているのです。

世界に一つしかない尊い命、神様によって生かされているのです。

そして人は幸せになるために生きるのです。

この幸せになるという目的を達成するために、しっかりとした目標を自分に掲げて生きる

ことが大切です。


日本では年間の自殺者が3万人を越えるという悲しい時代です。

こんな時代にあっても、生きる目的や目標が明確になっておれば、苦しいことにも耐えて

途中で迷うこともなく、忍耐強く希望を持って生きていくことができます。

今不幸であると思っていることがあったとしても、

その不幸が幸福を呼び寄せてくれる時がやってきます。


人間は常にいろんな誘惑に晒されて、そのたびに心が動揺しがちですが、

途中で目標を見失しなわないようにするためには、

生きる目的と目標についての確固たる信念を持ち、

ちょっとしたことで「怒らない、焦らない、諦めない」ことが肝要であるといえるでしょう。


目標が達成できた時には、

その目標が高いハードルであればあるほど、深い感動を得ることができます。

そして、生きていて本当に良かったと喜びの涙で心が洗われることでしょう(T)。



2017/07/30

堕落人間


20040503相倉1ab

 
人は、相手のことを考えず自分の勝手や都合でものを言い、行動することの何と多いことか。
日常のコミュニケーションにおいて然り。
道路を走っている車のマナーの悪さも然り。
 
だから、ついつい相手に対して腹が立つことが多い。
そしてまた、そんな自分に対しても腹が立つ。
 
このような人間、なんと厄介な生き物であることか。
 
2017/07/16

苦しみよさようなら

D21_3072a.jpg

    このたびの大雨で被災された福岡県と大分県の方々には心からお見舞い申しあげますと共に
復興に尽力されている皆様にはくれぐれも安全に留意されて進められますようお祈り
いたします。
    
一日も早い復興を願っております。
    
何一つとして皆様のお役に立つことができない私をお許しください。


 
お笑いコンビ「松本ハウス」の一人であるハウス加賀谷さんですが、
この人は小学生時代はいつもにこにこして友達と仲良く遊んでいた快活な少年であったのに
中学2年生のときに統合失調症を発症しました。
 
ひどい幻聴や幻覚に悩まされ続けて、 ついには学校にもいけないほどになりました。
 
 
例えばある時、クラスのだれかが自分の後ろの方で「くっせー!」とか
「カガチン、くさーっ!」
とかいっているのが聞こえたので振り向いてみたが、
そこにはだれもいなかったという具合に、
現実にはありもしない幻聴の声が留まることを知らずに聞こえたり、
また、学校の廊下を歩いて
いるときに突然、廊下が大きく揺れ動き、
身体が廊下の床面や壁に叩きつけられそうになる
幻覚に見舞われたりするなど、
次から次へとやってくるこのような非現実の世界と
それによって引き起こされる妄想のために、
いっその事、死んでしまいたいほどの辛い思いをし続けたと
いいます。
 
 
そんな辛い苦しい幻聴や幻覚に悩まされ続けてきたハウス加賀谷さんでしたが、
ちょうどそのころに新発売された向精神薬の新薬を病院で処方してくださり、
それを服用しはじめてから
病状が段々と落ち着いてきたので、
心の余裕が生まれてきたのでしょう、
その頃から自分の
将来を真剣に見つめられるようになり、
こんな自分に何ができるだろうかと自問自答を繰り
返した結果、
自分は小さいころからお笑い漫才が大好きであったことを思い起こし、
お笑い芸人になりたいと深く思うようになったそうです。
 
 
人間って不思議なもので、お笑い芸人になりたい、お笑い芸人になりたいと、
心に深く念じ
ているうちに、自然とそれが叶うようになってくるんですね。
 
 
幸いに、自分のこの病気について良く理解してくれる相手方に巡り合うことができて
「松本ハウス」という名のお笑いコンビで芸人活動をスタートし、
日を追って大人気を博する
までになったのです。
 
 
例えどんな逆境に立たされようとも希望を失わず、真剣に自分と向き合ってさえいれば、
そのうちに願いが叶って、きっと病気も逃げていくんでしょうね。
 
2017/06/10

手術

20041214田尻池3a


4,5日の間、皆様のところへの訪問を休んでいました。
その間、沢山の方々のご訪問や拍手をいただき、感謝致します。
ありがとうございまいた。

私も寄る年波には叶わず、とうとう白内障の手術を決心し、先日、無事に終わって、
大変良く見える目になりました。

麻酔は注射ではなく、麻酔の点眼薬を使って手術ができることにびっくりしました。
医療技術の素晴らしい進歩に感動するばかりです(C)。
2017/05/24

トイレ

DSC_1790p.jpg

トイレ

 私は、ラジオのNHK第一放送を目覚まし代わりに毎朝4時に付けて、そのまま一日中ラジオ
を聞きながら家事をしています。
 精神病の子供を二人も抱える私たち夫婦は、家族会からの情報は勿論のこと、ラジオ、テレ
ビ、新聞などの情報にも常に気を付けて聞き入っています。

 ある日、ラジオを聞いていたときのことですが、精神科医の森川すいめい先生がゲスト出演
されていて、先生のお話に感動しましたが、その後は日常の多忙に紛れて先生のことを自然
と忘れていました。

 ところが最近、再び森川先生のことがラジオで放送され、そこで先生の本が出版されたと聞
きましたので、早速買い求めて読みました。

 その本の中には、地域と自殺率の関係について先生が日本中を歩き回って調査された結果
わかったことが書いてありました。
 そして、全国の中に自殺率が希少な地域がいくつかあると書いてありました。

 私たち家族は夫の定年退職とともに、それまで長年住んでいた関東から夫の故郷である田舎
に引っ越してきて現在に至っていますがある日、娘がコミュニティセンターの前を通りかかった
際に黙ってそこの建物に入ってトイレを使用したところ、係の人にこっぴどく叱られて、警察に
通報しますよとまでいわれてしまったというのです。

 以前、関東に住んでいた時は、総合体育館などの公共の建物には許可を得ることなく自由に
出入りできていましたので、その時と同じような感覚でコミュニティセンターに入ったら叱られて
しまったというのです。

 先生の本の中にはトイレのことが書いてあって、自殺率希少の地域では知らない個人のお家
であっても快く家族同然に接してくれて、トイレを借りたいときであっても「どうぞどうぞ」といって
気持ちよく迎え入れてくれると書いてありました。
 現在私たちが住んでいる前述のコミュニティセンターのある地域は自殺率の高い地域として
ランク付けされています。

 今、私たちが住んでいる地域は何事にも閉鎖的で、よそ者を受け入れない、家族に精神病を
患っている身内がいるなどの場合は口が裂けても人さまには話すことができないようなところ
なのです。

 それで、森川先生のトイレと自殺率の関係の話が、私には心の芯から納得できました(C)。

 

2017/04/24

傾聴ボランティア


D21_2948a.jpg

病気や障害を持った人は、健康な人以上に自分自身の心と体に深く向き合い ながら生きています。

病気や障害の程度によっては恋愛、結婚、趣味などをあきらめざるを得ず, 悔しくて苦しい、辛い
思いを強いられます。

しかし、自分がこのような病気の苦しみを体験したことで、同じように苦しんで いる人のこころの
痛みが心底からわかり、人にやさしくなれました。

これは、大学に進学したころから10年間以上もひどいうつ病に悩まされ続け た体験を持ち、
現在は傾聴ボランティアとして活動していらっしゃる影山香奈さんの ことばです。

本当にその通りですね。
病気や障がいのある人もない人も、人は皆同じ。
お互いに理解し合いましょう。
2017/04/13

男と女

D21_2668aa.jpg

男と女

女は井戸端会議が大好きです。
これは皆さん良くご存じのごとく女に特有な性格的行動ですよね。
一旦、このような井戸端会議が始まると、いつ終わるとも知れず、話があっちに飛んだりこっちに
飛んだりして果てしなく延々と続きます。

一方、男はこのような井戸端会議的な会話は好みません。
要点だけ話すと 「ではまた」で終わりです。あっさりしています。

でも、男と女のこの違いがお互いに理解できていないことが原因で、夫婦の関係がこじれてしまう
ということがおきるのです。

例えば、
妻は夫に対して、もっと楽しい会話の時間がほしい、もっと私の話を聞いてほしいと望んでいます。
なのに、夫はそのようには応じてくれません。
話しかけても面倒くさそうにして、「一体、何を言いたいの?」、「結論は?」などと憤慨して、
先を急がせます。
このためにボタンの掛け違いが起きてしまうのです。

これが女というもの、男というものなのですが、だから仕方ないでしょうではなくて、夫たるものは
妻の話しかけに対して少しは傾聴と共感の態度を心がけましょう。
そうすれば、夫婦円満は間違いなし(T)。
2017/02/27

5つの誓い

19950311東慶寺1ba


腰塚隼人さんという方の生きざまをご紹介したいと思います。

その腰塚さんの言葉に「5つの誓い」というのがあります。
1.口は、人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう
2.耳は、人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう
3.目は、人のよいところを見るために使おう
4.手足は、人を助けるために使おう
5.心は、人の痛みがわかるために使おう

如何でしょうか。素晴らしいことばですね。

この方は、大学卒業後「天職」と思えた中学校の体育教師になり、バスケット部顧問として「熱血指導」
の日々を送っておられたのですが、2002年3月のこと、スキー中に転倒して「首の骨」を折るという大事故
に遭遇されました。
そして奇跡的に命は取り止めたものの、首から下がまったく動かなくなり、当時、医師からは「一生、
寝たきりか、良くて車イス」の宣告を受け、あまりの絶望に「自殺未遂」までされました。

その後、腰塚隼人さんは妻、両親、主治医、看護師、生徒たち、職場の同僚などの応援と励ましを受けて、
「下半身と右半身の麻痺」など、身体に障がいを残しながらも、主治医から「首の骨を折って、ここまで回復
した人は、腰塚さんだけだ」と言われるほどの「奇跡の回復」を遂げられました。

このような経験を通して、「自分の命があらゆるものに助けられ、生かされている」ということに気づき、
現在は「笑顔」と「感謝」と「周りの人々の幸せ」を願って、自らの経験を元に『命の授業』というテーマで
講演活動を全国で展開されています(T)。

2017/02/06

幸せを呼ぶ7つの力



19930501館林ボタン園da



1.感謝する力
 生かされていることがまず感謝。そして、夫の献身に感謝、妻の献身に感謝。
 「ありがとう」と「ごめんなさい」をつねに忘れず。

2.相手を認める力、相手を否定しない力
 相手を変えようとしない。相手のそのままを受け入れる。自分の心を寛大に持つ。

3.信頼する力
 夫婦は「信頼」という絆で結ばれている。

4.挨拶する力
 「おはよう」、「おやすみなさい」、「行ってきます」、「お帰りなさい」、「いただきます」、
 「ごちそうさま」、・・・・・・・・

5.傾聴する力
 相手の話に耳を傾ける、相手の話の腰を折らない。

6.共感する力
 相手の話す言葉だけでなく、そのときの相手の感情の強弱やニュアンス等も読み取って頷きながら
 相手の話に聞き入る。

7.質問する力
 相手の良き理解者となるために、相手のことを知ろうと努力する。

家庭で、社会で、これらを確実に実践するのはなかなか難しいことですね。
でも、大切なことでしょう?(T)

2017/01/03

あけましておめでとうございます

謹賀新年img005


家庭の平和は世界の平和へとつながっていきます。
夫婦仲良く真の愛で子供を育てることができると良いですね。

昨年も私たちの拙いブログへ沢山の方々から訪問していただき、有難うございます。
拍手やコメントをいつも楽しみにしております。
コメントの返事、失礼して申し訳ありません。