めんどくせぇことばかり
fc2ブログ

『お地蔵さんと日本人』 清水邦彦

路傍やお寺など、あちらこちらに祀られているお地蔵さん。日本人にもっとも親しみやすい菩薩だが、なぜ、そこに安置されているのか?いったい何ものなのか?インドから日本、古代から現代までの歴史、文学、民俗などの豊かな事例からわかりやすく考察して、お地蔵さんの奥深い世界を紐解き、日本人の信仰を明らかにする。

私の生れた家の近くにある辻に、大きな岩に乗せられた子安地蔵が祀られていて、私の家が管理していました。祭の日にはお坊さんがお経を上げに来て、そのあとみんなで美味しいものを持ち寄って食べました。紙芝居のおじさんが商売をしたのも、このお地蔵さんの前でした。昭和40年代のことです。

このお地蔵さんは、大きな岩の上に安置されていたので、お顔は子どもの目線より、うんと上にありました。だから、お地蔵さまの前に立つと、慈悲深いお顔で見下ろされている感じです。心安らぐお地蔵さんです。

お地蔵さんは日本人にとってとても親しみ深い存在なのに、研究成果を踏まえた学術としての地蔵研究というものがあまり多くないんだそうです。書籍としては二つほどあるということですが、たしかに少ないですね。馴染みすぎて空気みたいになってしまったんでしょうか。

学術としてのお地蔵さまか。たしかに読んでみたら、時代ごとに地蔵がどのような存在であったか、様々な文献にあたっていらっしゃる。こりゃ、地蔵研究って、大変ですね。なにしろ参考文献の数がものすごい。


スクリーンショット 2025-03-26 112259
法蔵館  ¥ 1,980

日本ではお地蔵さまの立っていない道はごく稀である(ラフカディオ・ハーン)
第一章 中国の地蔵信仰
第二章 日本への伝播と普及
第三章 中世の地蔵信仰―中世仏教との関連を中心に
第四章 江戸時代の地蔵信仰
第五章 明治時代から現代の地蔵信仰
以前読んだ『埼玉の川を歩く』という本に、お地蔵さんの話が出てきました。

関東平野から起ち上がる奥武蔵の山並みの中でも、一番東側に、南北につながる尾根筋があります。グリーンラインの山々です。グリーンラインのぶな峠あたりを源流にして西吾野駅近くで高麗川の合流する北川という川があります。
スクリーンショット 2025-03-26 132219
その流域に全昌寺という寺があります。この境内のお地蔵さまは、昭和43年の大洪水で行方不明になったことがあったそうです。この時、一人の子どもも流されたが、木の枝に引っかかって助かったそうです。奇跡ですね。その後、夜になると、子どもが救出された川の付近から泣き声が聞こえるようになったそうです。川底を掘ってみると、行方不明だったお地蔵さまが出てきたという話です。

お地蔵さん、自分の身を犠牲にして子どもを助けたんですね。昭和43年というと、私が8歳の頃の話です。

北川の少し南に、同じ尾根から流れ出している虎秀川という川があります。流域に点々と集落が続くんですが、その一つである間野という集落から山を越えて東側に下りると、獅子ヶ滝を経て阿諏訪、その先に毛呂山町が広がります。滝からあるいて最初の集落の背後に愛宕山と呼ばれる山があって、越生の貝立場につながります。

この愛宕山の巻き道に、苔地蔵と呼ばれる小さなお地蔵さんがひっそりと立っています。
スクリーンショット 2025-03-26 114155
最初に会ったときは、その可憐さに涙が出ました。2019年の台風19号のあと、愛宕山と向き合うようなところにあるスカリ山の山頂から愛宕山を見たら、山腹がえぐり取るように崩れているのが見えました。苔地蔵が流れたかと、すぐに鎌北地区に下山して、そのまま愛宕山に向かいました。苔地蔵は無事でした。崩落は苔地蔵の向こう10m程のところから始まっており、山肌がえぐり取られていました。

地蔵という名前はサンスクリット語のクシティ・ガルバの漢訳だそうです。クシティは大地、ガルバは子宮の意味。クシティ・ガルバで「大地のごとく包み込む者」という意味を“地蔵”という漢訳で表わしたんですね。地蔵はインドの地母神プリティヴィー(大地の生命力・生産力を神格化した女神)と習合した菩薩と考えられているそうです。

これを教えられて、お地蔵さまへの認識が少し深まりました。


スクリーンショット 2025-03-18 165255 スクリーンショット 2025-03-18 165603 スクリーンショット 2025-03-18 165539

テーマ : 読んだ本。
ジャンル : 本・雑誌

『消された王権尾張氏の正体』 関裕二

ヤマト建国、壬申の乱といった歴史の転換点で重要な役割を担い、天皇家にも絶大な影響力を誇っていた東海地方の豪族、尾張氏。古代史における重要人物にもかかわらず、その正体を知る者はほとんどいない。なぜなら、尾張氏は最古の歴史書『日本書紀』から消されたからだ。

『日本書紀』は不正確な記述が多いとされているが、考古学が発展した今、『日本書紀』の記述では説明がつかなかった「古代史の謎」の多くが、解明されつつある。それでも、尾張氏の存在は謎に包まれたままだ。もしも、尾張氏の正体と謎めく行動の真意が明らかになれば、古代史の謎はほぼ解けたも同然。本書は、そんな古代史の謎を解く「最後のピース」である尾張氏の実像に迫ることで、正史として残されなかった歴史の可能性を模索する。

いったい、尾張氏とは何者で、本当は何をしてきたのか?時の権力者が『日本書紀』から消したかった、不都合な真実とは?

歴史のミッシングリンクがつながる時、教科書では知ることのできなかった「もう一つの古代史」が浮かび上がってくる。

『魏志倭人伝』によると、卑弥呼が死んだ後、確かに男王が立てられています。しかし国がうまく治まらず、混乱が続いたと記載されています。民衆が従わず、内乱や争いがやまず、再び安定を取り戻すために、卑弥呼の宗女である壹與(イヨ、またはトヨ)が女王として立てられ、秩序が回復したと伝えられています。

男王については、具体的に「どうしたか」という詳細な行動や結末は『魏志倭人伝』に明記されていません。ただ、彼が統治に失敗し、国が混乱に陥った結果、退位するか、あるいは民衆や有力者によって排除された可能性が推測されます。

「その男王がタラシヒコ王家最後の一人、仲哀天皇ではないか」というのが関裕二さんの見立てです。面白いですね。仲哀天皇の死については、日本書紀は怪しい話を残しています。日本書紀を書いた人は、何かを隠すために怪しい話を書いて、その正体をあやふやにしたんでしょう。


スクリーンショット 2025-03-18 160554
PHP新書  ¥ 1,210

古事記はなぜ、景行天皇のスネの長さをわざわざ記述したんだろうか
第一章 謎めく東海の雄族・尾張氏
第二章 ヤマト建国と「前方後円墳VS.前方後方墳」
第三章 ヤマトタケルとナガスネビコの謎
第四章 ヤマト建国神話に隠された尾張氏の正体

ヤマト黎明期、政権の課題は敵対する勢力を従えることにあったでしょう。仲哀天皇ことタラシナカツヒコと神功皇后ことオキナガタラシヒメノミコトの九州遠征は、まさにそのためであったでしょう。

北部九州の奴国はヤマトになびきましたが、「倭のヤマト」を騙って「親魏倭王」の称号を手に入れた卑弥呼の治める「邪馬台国」を始末する必要があります。二人はまず、卑弥呼を討ち取ったでしょう。しかし、魏の手前、邪馬台国を滅ぼしたことにはできません。

魏志倭人伝は、そのあと男王が立ったと伝えますが、これが仲哀天皇ってことなんですが、面白いですね。しかし、国が治まらない。混乱がやまない中、男王は消えてしまいます。消されたんですね。

消したのは、・・・ヤマトに残っていたニギハヤヒとナガスネビコの二人。この二人は仲哀を殺して、いったんは神功皇后をトヨとして北九州の王に立てる。しかし魏の滅亡で、ヤマトは改めて邪馬台国を滅ぼします。

この本はナガスネビコを景行天皇ことオオタラシヒコだろうとしています。東海勢力です。仲哀天皇ことタラシナカツヒコも東海勢力。神功皇后ことオキナガタラシヒメノミコトは日本海勢力ですから、東海勢力は瀬戸内海勢力に接近するグループと、日本海勢力に接近するグループに分裂していたことになりますね。

この本は神武天皇を、ヤマトの裏切りで滅ぼされ九州南部に逃れていた日本海勢力の貴種としています。大物主神の祟りに絡んで神武がヤマトに入ろうとするが、これをナガスネビコが妨害していますね。すると、ニギハヤヒがナガスネビコを殺すんですね。

東海勢力は二重に裏切られています。

物部氏と呼ばれるようになる瀬戸内海勢力、蘇我氏となる日本海勢力、尾張氏となる東海勢力の絡み合いで、日本という国が生まれ出るんですね。この段階では藤原氏なんて、影も形もありません。

だからこそ、藤原不比等は日本書紀で、この国の起こりを隠蔽する必要があったわけですね。

とても面白いです。


スクリーンショット 2025-03-18 165255 スクリーンショット 2025-03-18 165603 スクリーンショット 2025-03-18 165539

テーマ : 読んだ本。
ジャンル : 本・雑誌

2025年3月 『スプートニク』『ロシア・トゥデイ』に登場する北方領土

ウクライナ侵攻という大失敗がロシアの中枢を脅かしはじめたよう。5月以降、北方領土や対日平和条約交渉に関連する報道は、“スプートニク”から消えてしまった。6月からは、《スプートニクに登場する日本》という程度に枠を広げて、しかも他紙も含めて、日露関係を追いかけてみたものの、10月あたりからはそれもほとんどない。12月からは、ロシアに関わる特異な話題を拾ってみた。
(スプートニク、ロシア・トゥデイ、モスクワタイムズの報道は、青で示した)

3日
露国民「戦況有利」7割…国内調査機関 和平交渉 6割賛成(読売)
9日
中ロとイラン海軍が合同演習へ 中東オマーン湾付近(産経)
さて、トランプ大統領の登場は、間に合ったんだろうか

10日
ロシアとサケ漁交渉開始 日露のEEZ内対象、主な議題は2025年の操業条件(産経)
ロシアで「経済危機」報道相次ぐ 高金利で新車・住宅販売激減 プーチン氏が停戦狙う背景(産経)
12日
アフリカのデモに「ロシア国旗」、何者かが大量発注し配布か…宣伝戦による影響力拡大を警戒(読売)
18日
ロシア撤退の西側企業「安価な事業買い戻し」認めず、プーチン氏が表明(ロイター)
21日
訪日ロシア人急増、ビザ求め大使館に列 ウクライナ侵略で欧州渡航制限の中(産経)
25日
日本固有の北方領土、ソ連が「領有」と記述 高校教科書検定で指摘「不法占拠」に修正(産経)
27日
ロシアには西にも東にもたくさんの友人がいる=プーチン大統領
東にいる一番のお友達は日本人拉致犯罪国家。西にいるのはベラルーシ
日本が対ロシア敵対政策を放棄すれば対話への道が開かれる=露外務省
日本人拉致犯罪国家の助けを借りたロシア。いまさら北を袖にできるんだろうか

31日
北方領土題材の漫才に元島民ら涙…北海道出身コンビ(産経)
アルメニアがロシア主導の軍事同盟に資金拠出せず 欧米に接近、昨年には脱退も示唆(産経)
プーチンの戦争は、どんどん足元を崩している

《NATOの拡大》
ウクライナはNATOとの距離を縮めている。ロシアがウクライナに侵攻した理由の一つには、ウクライナのNATO入りを阻みたいという目的があった。プーチンは西側諸国との関係を深めるウクライナを「ロシアの脅威」と見なしていた。そんな中で決断されたウクライナ侵攻だったが、結局、その行為は逆の効果を招いている。

NATOは元来、「ロシアとの協力関係を望む」という立場だったが、今やロシアは「敵国」の扱い。加えて、それまで中立だったフィンランドやスウェーデンが、ロシアのウクライナ侵攻を見てNATOに加盟してしまった。


この一点だけを見ても、プーチンのウクライナ侵攻はとんでもない失敗だったのだ。


《天国》
プーチンが国民への演説でこう語った。
「戦争など恐れることはない。なぜなら、愛国的ロシア人は皆、死んだら天国へ行けるのだから」
この演説を聞いた天国側は、NATOへの加盟を申請した。

テーマ : 領土・領海・・経済水域
ジャンル : 政治・経済

『日本で軍事を語るということ』 高橋杉雄

2010年代終わりに、容易に折り合いがつけられないような、深刻な対立が米中・米露の間に生まれています。この対立は、残念ながら、微調整で解消できるようなものではありません。国際秩序の現状を維持すべきと考えるか、打破すべきと考えるかといった、戦略における根本的な相違に由来するものだからです。

現状を維持すべきと考えるのが米欧日といった自由主義諸国、現状を打破すべきと考えるのが中露北の専制体制諸国ということになります。

しかもアジアにおける台湾、朝鮮半島、東シナ海、南シナ海や、ヨーロッパにおけるウクライナやバルト三国といった具体的な紛争要因を抱えています。たんなる政治的な対立に留まらない、戦争へとエスカレーションしてしまう危険もはらんでいます。

事実、こうした流れの中で2022年2月、ロシアによるウクライナ侵攻が始まったのです。それを遡ること5年、米国のトランプ前政権時の2017年、トランプ大統領は「国家安全保障戦略」で、“大国間の競争”が復活したという認識を示しました。

「大国間の大戦争はもう起こらない」と考えられていた時代は、すでに終焉しました。軍事力を行使して戦争を始めることが国家の政策オプションとして選択されるような時代が到来したことを、世界の人びとが否応もなく認識せざるを得なくなったのです。

そんな中、日本は夫婦別姓問題で国論を二分し、似非クリーンエネルギーに熱を上げて国力を失っていく道を突き進んでいます。こんなことをやってると、滅びますよ、本当のところ。


スクリーンショット 2024-02-21 124221
中央公論新社  ¥ 1,925

一部の専門家だけでなく、国民全体が軍事に関する知識を持つことが必要となる
第1章 なぜ軍事の知識が必要なのか
第2章 現代における「戦争」
第3章 陸上戦を分析する
第4章 海上戦を分析する
第5章 航空戦を分析する
第6章 宇宙・サイバーや新興技術と軍事
終章 日本で軍事を考えるということ
スクリーンショット 2024-02-21 125009

2025・04・01  毎日新聞社説
国防長官の「前線」発言 米政権の認識を懸念する
(抜粋)
ヘグセス氏は対中抑止力の強化で、日米が果たす役割を強調した。共同記者会見では、西太平洋で有事が発生した場合に「日本は前線に立つ」とも発言した。台湾有事や南シナ海での衝突を想定しているとみられる。

しかし、有事が発生したからといって集団的自衛権を無条件で行使できるわけではない。安倍政権下で集団的自衛権行使を一部容認する安全保障関連法が制定されたが、国の存立が脅かされるなどの要件を満たした場合に限られる。

エイプリルフールでしょうか、この毎日新聞の社説。

どうせ国論を二分するんなら、憲法の改正を議論しましょう。本気になって議論しましょう。自衛隊を日本国軍隊と明記し、集団的自衛権の完全行使、反撃能力の法的根拠の明確化、緊急事態対応の強化を目指しましょう。

情報監視・偵察能力の強化、統合指揮統制の確立、継戦能力の向上、多国間協力外交なら、現行憲法下でも可能です。統合指揮統制の確立については、ヘグセスの来日でその作業が始められたようです。

中華人民共和国で、チベット人、ウイグル人、モンゴル人の子どもたちがどのような目に合っているかご存じですか。親を奪われ、言葉や文化を奪われ、漢族に恐怖で支配され、漢族に対して卑屈な愛想笑いを向ける子どもたち。日本の子どもたちにそんな思いを味あわせたくなかったら、日本の置かれた厳しい地政学的現状を認識しましょう。

毎日新聞は「有事が発生したからといって集団的自衛権を無条件で行使できるわけではない」などとジョークを飛ばしますが、問題は集団的自衛権ではなく、「自分の国は自分たちで守ろう」という強い意識があるかどうかです。そのつもりのない国を、米軍が守るはずがないじゃありませんか。

毎日新聞の社説は、「オーストラリアや韓国など利害が共通する地域の同志国と連携を深め、中国との対話を通じて、緊張を緩和する外交努力を尽くすことが肝要だ」とまとめていますが、“中国”に対話が通じると思っているあたり、ジョークに切れがあります。

ジョークを抜きにして言えば、こうなります。「人事を尽くして天命を待つ」という言葉がありますが、為すべきことを為して、自衛隊と在日米軍、さらに関係同盟国と協力して、“中国”の野心を砕くことこそが肝要です。
(参考 『日本で軍事を語るということ』)

スクリーンショット 2025-03-14 151701 スクリーンショット 2025-03-14 151712 スクリーンショット 2025-03-14 151730

テーマ : 日本を憂う
ジャンル : 政治・経済

報道に見る、中国共産党の動向

17日
親中国路線のブチッチ政権に不満の声 セルビアで10万人参加の反政府デモ(TBS)
一帯一路で作った駅の屋根が落ちて15人死亡。完成は昨年7月。近平、ろくなものが作れない
台湾在住の中国人インフルエンサーが「武力統一」主張=退去命令受け一転、台湾を称賛(RC)
日本政府だったら、退去命令さえ出せないだろうな
中国の最高検が軍需企業元会長を逮捕 汚職取り締まり、起訴するかは審査(産経)
JR列車内で女性車掌に“暴行” 中国籍の旅行客の女を逮捕(福岡)   背景に常軌を逸した反日教育
18日
台湾周辺で軍事演習、「分離主義」への罰=中国(ロイター)
中国の原発建設急ピッチ「認可含め100基超」…米欧、核戦力増強を警戒(読売)
中国運送業ドライバー相次ぐ突然死 運賃底抜けで業界崩壊の危機(看中国)
19日
台湾「中国軍演習で消耗」 防衛指針 相次ぐ境界線越え(読売)
20日
中国スパイ罪 拘束長期化…アステラス社員2年 日中交流足かせに(読売)
こちらからもスパイ防止法を作って、今の“中国”とは交流しないようにしよう
中国若年失業率、2月は16.9% 2カ月連続で上昇(ロイター)      中共が許容できる数字が16.9%
安価な中国製品「コンテナで山のように」アフリカ製造業やる気なくす弊害も(産経) “中国”は蝗害
政府、台湾前総統来日認めず 安倍元首相3回忌、中国反発懸念(共同)  玉ついてないからな。岸は!
21日
芸大留学生7割が中国人、10年で11倍の大学も ゲーム系就職が「永住権の近道」認識か(産経)
中国船2隻が尖閣周辺の領海に侵入、今年4日目 機関砲搭載、日本漁船に接近の動き(産経)
“中国”が日本から奪おうとしているのは、尖閣だけではない。“すべて”だ。日本と“中国”を切り離せ!
中国に送還のウイグル族は「感謝している」とタイ政府発表、現地紙PR活動と非難(産経)
タイ政府のバカさ加減は、日本政府並みですね
中国「日本は特に言動を慎むべき」と抗議 台湾による岩崎茂元統幕長の顧問起用に反発(産経)
この言い方から分かる。“中国”はすでに日本を飲み込んだと思っている

22日
日中韓3カ国の外相会議、早期の首脳会議開催に向けた作業加速で一致(Bb)
対中輸出に目が眩めば、日本は吸収される。対中輸出が少ない1990年代の方が、日本は豊かだった
中国外相、石破首相と会談 「相互信頼と協力強化を」(ロイター)      一番信頼しちゃダメな国
「中国は人権抑圧、覇権主義の停止を」内モンゴル、チベットの出身者 来日の王毅に抗議(産経)
ウェブサイトに「九段線」 ベトナム警察、中国飲料チェーンを捜査(AFP)
中国共産党はやれることはなんでもやる。腹が立つが、見習うべきだ
日中ハイレベル経済対話、日本産水産物輸入再開の進展を確認(Bb)
王毅は近平も手こずる中共の狢。岩屋、手もなく誑かされて糞まんじゅう。国民を道ずれにするな
河南農薬工場で大爆発 公式発表と現地証言が食い違う(看中国)   なぜか日本では報道されない
23日
「中国は経済グローバル化へ正しい方向に」 李首相演説(AFP)
“中国”のグローバル化は、もっと“ずる”させてくれということだからね
「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像(NWJ)
中国「台湾侵攻準備」に遅れか…国基研が全人代の軍への指示を分析(読売)
24日
中国首相、各国に市場開放呼びかけ「不確実性の高まり」警告(ロイター) 世界の経済を引っかき回した罪
中国首相、神田総裁と会談「アジア経済一体化を」(産経)      “中国”と一体化するバカはいない
25日
中国首相、反外国制裁法を強化する命令書に署名(ロイター)
中国が海底ケーブル切断装置開発 深海で作業可 香港紙「ネットワーク混乱させる」(産経)
これは兵器と認定して、実装した船舶の航行は攻撃と見なすべき
尖閣沖の中国海警船「退去させた」と海保が発表 侵入過去最長に対抗(産経)
26日
米、輸出制限リストに中国などの80団体追加 「技術悪用許さず」(ロイター)
米情報機関「中国は最大の脅威」、AIで米凌駕 台湾制圧能力も進展(ロイター)
ヘグセス米国防長官「同盟国と協力し中国の侵略を阻止」 台湾有事(産経)
日中企業家対話 中国側「経済協力は両国関係に重要な役割」(産経)     逆が正解。日中分離
中国 ネット言論審査員、7年間で173万人増加(看中国)
27日
台湾と断交したナウル共和国が北京に大使館を開館(産経)
日ブラジル会談 中国依存 歯止め狙う…新興国の雄と関係強化(読売)   近平と違って、ルラは賢い
中国、李嘉誠氏や一族との新たな取引停止と関係者-国内外の投資調査(Bb)     パナマ運河がらみ
台湾有事避難計画、先島諸島の住民を九州・山口8県で受入れ…最大12万人6日間で島外退避(読売)
中国副首相「真の多国間主義を守る」 トランプ政権にらみアジア各国に結束呼び掛け(産経)
“中国”の言う自由主義は「“中国”がズルする自由」、また多国間主義は「より多くの国を貪る」ため

28日
「台湾は主権がある民主主義国家」パネッタ元CIA長官、米政府と異なる異例の見解(産経)
「侵略成功しないと思わせる」離島防衛担う水陸機動団長に武者陸将補が着任(読売)
中国、南シナ海に爆撃機展開 米国防長官のフィリピン訪問に関連か(ロイター)
国際法廷の決定を認めない常任理事国が世界秩序に挑戦

29日
タイ崩壊ビル、中国企業が施工 SNSの関連投稿削除(時事)         崩れるべくして崩れた
中国企業 大地震で倒壊したバンコクのビル施工 ネット情報削除か(産経)
30日
中国の国有大手4行が資本増強 計10兆円、金融不安を未然に阻止(産経)
中国の「東洋のスタバ」に逆風 南シナ海地図に東南ア怒り(時事)
近平は国際司法裁判判決を「紙くず」と呼んだ。国際社会の秩序一つ守れない指導者だった
米国防長官「中国抑止、日本は不可欠なパートナー」 日米防衛相会談(産経)
31日
中国がAIIB次期総裁候補に元財政次官を指名 鄒加怡氏(産経)

テーマ : 支那
ジャンル : 政治・経済

『世界を変えた100のシンボル 上』 コリン・ソルター

《卍》
最古の卍は、現在のウクライナにある旧石器時代のメジン遺跡で、男根を象ったオブジェの脇で発見されたそうです。またおよそ9000年前のイランの岩壁に刻まれ、8000年前のブルガリアで作られた陶器にも描かれました。

卍を意味する英単語swastika、カタカナで書けば「スワスティカ」は、幸福や幸運を意味するサンスクリット語の「スヴァスティカ」に由来し、紀元前3000年頃までさかのぼることができるそうです。カギが右側に曲がっている逆卍は太陽を表し、卍は死と破壊の女神カーリーや夜を意味しました。

やがて卍はインドから世界の隅々へ広まり、北ヨーロッパ、東アジア、アフリカにまで達しました。

ハインリヒ・シュリーマンがトロイの遺跡を発掘したときも、幾つかの卍模様が発見されているそうです。シュリーマンがトロイの遺跡を発掘した1871年は、ドイツ帝国が誕生した年ですね。彼は卍に魅了され、その歴史を研究し、卍の起源はアーリア人だという間違った結論に達しています。ドイツ帝国の誕生と自らの業績であるトロイ発見が、国粋主義によって融合し、おかしな妄想を持つに至ったんですね。

そして、ドイツ人の祖先はアーリア人種なので、卍はドイツ民族のアイデンティティのシンボルであると、シュリーマンは主張した。彼の仮説は新生ドイツ帝国で好意的に受け入れられ、逆卍が1920年にアドルフ・ヒトラーがナチ党のロゴマークの候補となったわけですね。

第一次世界大戦後、ナチ党は戦勝国によって課された懲罰的状態を不満に思う国民感情の波に乗って、急速に支持を拡大していきました。赤い背景に白い円を描きその中に逆卍を置いた新たな旗の下、ドイツはヨーロッパと世界を、第二次世界大戦に引きずり込んでいきます。スクリーンショット 2025-03-26 155420

戦後、卍をはじめとする一党独裁を表す図案は、多くのヨーロッパの国々で禁止されました。近年、極右、極左の集団が活発化する中で、卍の図案が復活しつつあるようです。ヨーロッパ連合は、ヨーロッパ全域で卍の使用禁止を試みたが、失敗しています。ヨーロッパのヒンドゥー教徒の抵抗によって諦めざるを得なかったようです。彼らはこのマークが5000年にわたって担ってきた意味と威光は、ヒトラーによる25年ほどの誤使用より張るかに重要だと主張したそうですが、まさにその通りですね。

スクリーンショット 2024-01-06 142428
原書房  ¥ 2,640

あらゆるものにそれぞれのシンボルが存在する。もはや言葉は要らない。

楔形文字エジプト、マヤ、クレタ島の象形文字
アンク十字生命の樹
演奏記号・記譜法オーム
占星術の記号医療記号ーアスクレピオスの杖
陰陽三日月と星ーイスラム
アメリカ先住民の岩石線画錬金術のシンボル
十字架ーラテン十字キリスト教のイクトゥス
六道輪廻図ルーン文字
ピクト人のシンボルフルール・ド・リス
ロレーヌ十字アイリッシュ・ハープ
ダビデの星紋章のシンボル
トランプとタロットカード金銀の純分認証極印
赤い旗異教信仰の五芒星
フリーメーソン平方根
イコール記号マルタ十字
黄色いリボンジョリー・ロジャー
ヴァイキングのステイヴイギリス・ポンド記号
信号旗のシンボル円周率記号
男性/女性アメリカ・ドル記号
民主党のロバ/共和党の像握りこぶし
南部連合の軍記赤十字/赤新月
無政府主義レーシング・フラッグ
日本円記号/人民元記号満載喫水線

アスクレピオスの杖は使者の杖カドゥケウスとは違い、杖に翼はなく、巻き付いている蛇も2匹ではなく1匹。

太陽神アポロンの息子アスクレピオスは、蛇に耳元で秘密の医術をささやかれたと言われているそうです。古代ギリシャでは、蛇は脱皮することから、治療や復活と結びつけられたためのようです。

また、アスクレピオスがクレタ島の王子グラウコスの病を治すまで監禁されていたという物語もあります。この物語では、独房に入れられたアスクレピオスは、偶然、蛇を杖で殺してしまいます。そこへ2匹目の蛇が現れ、死んだ蛇の頭に薬草を置きました。すると蛇は生き返ります。そこでアスクレピオスが、同じ薬草をグラウコスにも試したところ、グラウコスは全快したということです。

アスクレピオスの娘の一人はパナケイア(Panacea)というが、現在、panacsa(パナセア)は万能薬という意味を持ちます。彼のもう一人の娘はヒュギエイア(Hygieia)というが、現在、hygiene(ハイジーン)は衛生学という意味を持ちます。

アスクレピオスの杖はWHOのシンボルとして使われています。また、中心にアスクレピオスの杖を抱く六芒星を象った生命の星のシンボルは、救急医療サービス関連の印として使われています。全世界で採用されているわけではないが、救急車や医療関係者のユニフォームなどに使われています。

2匹の蛇が翼付きの杖に絡んだシンボルは、カドゥケウスと呼ばれるヘルメスの杖です。商業や交渉の象徴ですが、アメリカは間違えて、これを医療のシンボルとして使っています。


スクリーンショット 2025-03-18 165255 スクリーンショット 2025-03-18 165603 スクリーンショット 2025-03-18 165539

テーマ : 読んだ本。
ジャンル : 本・雑誌

『「気候変動・脱炭素」14のウソ』 渡辺正

2025・03・26  国土交通省 気象庁
『日本の気候変動2025』を公表しました
(抜粋)
本報告書には本編、詳細編、概要版及び解説動画があります。国、地方公共団体、事業者等における気候変動対策の立案・決定や、普及啓発活動にご利用いただくとともに、幅広い世代の皆様が気候変動について考えるきっかけになれば幸いです。

気象庁と文部科学省が一緒になって、温暖化対策を本気でやらないと酷いことになると、国民を脅しています。温室効果ガス削減といった追加の対策が取られない場合、産業革命以前の気候では100年に1回しか起きなかった高温が21世紀末には約99回とほぼ毎年起き、大雨も約5.3回と大幅に増えるというのです。

そしてこれが、二酸化炭素排出が原因であると、従来の説を繰り返します。しかし、世界の動向は違います。従来の説に対して、疑問を投げかける国や研究者が増えてきているのです。

太陽活動や火山活動、海洋循環といった自然要因が気候変動に与える影響を重視する声も強まっています。これらの要素が、CO2だけでは説明しきれない気温変動を引き起こしている可能性があると主張する研究もあります。


スクリーンショット 2024-04-09 051633
丸善出版  ¥ 1,650

人間が出すCO2を悪とする営みに総額100兆円。日本国民は不幸かもしれない
これだけはホント 大気にCO2は増え続けている
「気候変動」編
ウソ1 地球の気温は近年、ものすごく上がってきた
ウソ2 IPCCの気温グラフは、現実をよく表している
ウソ3 近頃台風が狂暴化し、水害も増えてきた
ウソ4 人間がCO2を出すせいで、北極と南極の氷が減ってきた
ウソ5 人間がCO2を出すせいで、各地の氷河が縮小ないし後退中
ウソ6 海水面の上昇、サンゴの死滅など、海の意見が起きている
ウソ7 地球の気温は、大気のCO2濃度が決めてきた
「脱炭素」編
ウソ8 温暖化対策は、環境をよくするために提案された
ウソ9 温暖化対策には、CO2の排出削減が最善の選択だった。
ウソ10 京都議定書やパリ協定は、大きな成果を上げてきた。
ウソ11 脱炭素は可能。成功すれば、温暖化の防止に役立つ
ウソ12 太陽光発電や風力発電は、国のCO2排出を減らす
ウソ13 電気自動車やバイオ燃料は、国のCO2排出を減らす
ウソ14 脱炭素を説く方々は、気候変動を食い止めたい

スクリーンショット 2024-04-09 051827

もしも気象庁や文科省が本気でそう考えているなら、まずは当面、石炭火力に頼らざるを得ない発展途上の国々に、日本製の高効率石炭火力の導入を勧めるよう政府に働きかけることです。二酸化炭素を多く排出する国々が二酸化炭素削減に消極的な状態で、日本が掲げる2030年までの46%削減など、最早、無意味です。日本だけが国力を低下させることになります。気象庁や文科省は、バカなんでしょうか。

《COP26 2021年10月31~11月13日 スコットランド・グラスゴー》
参加者ー各国代表2万人以上。国連関係者、各国の閣僚、企業関係者、環境活動団体、メディアを含め全体で約4万人。

宣言内容
日本    2013年比で46%減(2018年の排出量は世界の3.2%)
アメリカ  2005年比で50~52%減(同14.7%)・・・ヤル気なし
EU     1990年比で55%以上の減(同7.4%)・・・英独以外ヤル気なし
韓国    2018年比で40%減(同1.8%)・・・んんん、どうもね
中国    2030年より前に排出量削減をはじめるよう努力(同28.4%)・・・ぜんぜん
ロシア   1990年比で30%減(同4.7%)・・・戦争中

多くの国が「2050年の排出を実質0にする」と約束した。実質0化を2050年としなかった国が5つ、中国、ロシア、インドネシア、サウジアラビアが2060年、インドが2070年。

2011年に行なわれたCOP17では、緑の気候基金が設立されました。そこで、「先進国は2020年までに、合わせて10兆円を拠出することになっています。2021年~25年も、毎年10兆円ずつ集め、途上国に分配して気候変動対策に利用する」ことが決められました。2022年の時点で拠出総額は1兆円に達しました。日本は1500億を拠出しています。さらに1500億を拠出する予定。COP26では、集金達成年が2025年に延期され、目標額も2兆円に引き下げられました。

他の国はヤル気ないのに、気象庁と文科省は日本人を苦しめるようなことばかり国民に求めるんですよ。

気象庁は国土交通省ですからね。上が公明党だからこうなるんだろうけど。公明党が酷い政党であるのは仕方がありません。上が宗教なんですから。

だけど、気象庁は違うでしょ。研究費欲しさに平気でウソをつくのか。日本人のために富士山頂観測所を作って維持してきた人たちでしょう。その気概は、いったいどうした。


スクリーンショット 2025-03-14 151701 スクリーンショット 2025-03-14 151712 スクリーンショット 2025-03-14 151730

テーマ : 環境・資源・エネルギー
ジャンル : 政治・経済

ミャンマーでM7.7の地震、死者140人超 バンコクでも不明者多数

2025・03・29  ロイター
ミャンマーでM7.7の地震、死者140人超 バンコクでも不明者多数
(抜粋)
ミャンマー中部の国内第2の都市マンダレー近郊で28日、強い地震が発生し、ミャンマー軍事政権が複数の地域で非常事態を宣言する事態となっている。国営MRTVによると、ミャンマーでは少なくとも144人が死亡、732人が負傷した。死傷者数はさらに増えるとみられている。
約1000キロ南のタイの首都バンコクでも大きな揺れがあり、建設中の高層ビルが倒壊するなどし、少なくとも9人が死亡した。行方不明者は117人に上っている。

テーマ : ニュース
ジャンル : ニュース

《春はさくらの奴なりけり》

「昨日より今日、今日より明日」と、桜の開花が進んでいきます。心が浮き立つくらいならいいのですが、私の場合、浮き足立ってしまっています。早く読んでしまいたい本があって、今日は読書に当てようと思っていたのですが、気が気ではなくて、散歩に出かけてしまいました。

桜だけではなく、いろいろな花が咲いています。すみれにあせび。キランソウも見かけました。気の早いつつじもありました。

DSC_0356.jpgDSC_0358.jpg
モミジイチゴクサイチゴ。モミジイチゴがあった場所は、憶えておきましょう。この実、美味しいんです。クサイチゴも食べられますね。

そうは言っても、やはり桜ですね。

スクリーンショット 2025-03-28 110918
春秋社  ¥ 時価

私たち日本人の“こころ”と“いのち”。その本当の煌きとは。新たな“生”の息吹に向けて
Ⅰ 色はにおえどーこころの旅路
Ⅱ 美と無常を生きる
Ⅲ 書ー宇宙の声を聴く
Ⅳ 聖と旅する
この本、著者の栗田勇さんがいろいろなところに書かれてきた比較的短い文章を集めて、一冊の随筆集にまとめたものです。良寛、西行、一遍、最澄、芭蕉、道元、世阿弥・・・、その引き出しの多いこと。語る材料も、富士であり、桜であり、もみじであり、花であり、四季であり、と、まさに王道です。・・・しかし、今は、やはり桜ですね。
DSC_0352.jpg本日の題名にした、「春は桜の奴なりけり」は本居宣長の歌、「わが心やすむまもなくつかれはて 春はさくらの奴なりけり」の下の句です。

「敷島の大和心を人問はば朝日ににほふ山桜花」は有名ですが、こんな歌も詠んでるんですね。
大山津見神の娘木花佐久夜毘売が桜の木に天上から依り降って、桜は新しい命をことほぎ五穀豊穣をもたらすんだそうです。だから、桜の木の下は聖域となり、祝の宴を催すんですね。

限りある命故に、生きることは尊い。生ききった命ならば、散るのもまた美しい。

花見にと群れつつ人の来るのみぞ あたら桜の咎にはありける 西行
昔たれかかる桜の花を植えて 吉野を春のやまとなしけむ 藤原良経
吉野山こずえに花を見し日より 心は身にもそわずなりけり 西行
春風の花を散らすと見る夢は さめても胸のさわぐなりけり 西行
ねがわくは花の下にて春死なん その如月の望月の頃 西行
散る花を惜しむ心やとどまりて また来ん春の誰になるべき 西行
散る桜 残る桜も 散る桜 良寛
世の中に絶えて桜のなかりせば 春のこころはのどけからまし 在原業平
散ればこそいとど桜はめでたけれうき世になにか久しかるべき 在原業平

最後の歌、在原業平の「散ればこそ」がいいかなあ。

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

山桜が咲き始めました

どっかの山に行こうと思ったんだけど、朝、気力が湧かずに断念。朝ごはんを食べたら元気が出てきて、それと共に無気力だった自分に嫌悪感を憶え、散歩に出かけました。里山から市民の森を歩いてきました。
DSC_0342.jpg
里山には鷺。薮の前に、白が孤高です。わずかな間に、鳥の声が増えました。中でもやはり、今の時期は鶯ですね。

DSC_0348.jpg山道に入ると鶯カズラが咲いています。鶯が鳴く頃に咲くことから、そう命名されたそうです。

DSC_0343.jpg
山桜が咲き始めました。

葉室麟さんの本に『山桜記』という、武家の妻女の話を七つ集めた短編集があります。『山桜記』は特定の短編の題名ではなく、全体を貫くテーマを表すものとしてこの題名が選ばれたもののようです。「武家の妻女」というテーマを象徴するものとして「山桜」が相応しいと考えたということですね。

桜というだけで美しさと共に儚さ、潔さを、私たち日本人はイメージしますね。ソメイヨシノの場合、花が散ってから葉が出てくるので、美しさがより強調されます。その点、山桜は花と同時に葉もつける特徴があるので、美しさだけでなく質素さや質朴さを感じさせるように思えます。このイメージが、華やかさの中にも厳しさや忍耐を秘めた武家の妻たちの姿と重なったのでしょう。

ソメイヨシノと違って山桜は、他の樹木に混じって自然の中で力強く咲きます。奥山で人に見られることもなくひっそりと、しかし美しく健気に咲いている山桜に、武家の才女の姿を重ね合わせたのでしょう。

スクリーンショット 2025-03-27 125749
『山桜記』    葉室麟

文春文庫  ¥ 660

顧みられること稀な戦国の世の夫婦の姿の様々な情愛の光景を描いた傑作短編七作
汐の恋文
氷雨降る
花の陰
ぎんぎんじょ
くのないように
牡丹咲くころ
天草の賦

短編集の中では、政略結婚や過酷な時代背景の中で、夫婦が互いを支え、あるいは別々の道を選びながらも深い情愛を示す姿が描かれています。

時代が違います。いまの日本では、納得のいかない相手との結婚を強いられるケースは、ほとんどないといっていいでしょう。それにもかかわらず、今の日本の離婚率は35%にも及ぶそうです。3組に1組が離婚しています。

縁があって一緒になったなら、多少の障害は二人で乗り越えて、添い遂げることが良い生き方というもんだと、私は思います。人は本来、一人で生きていけないもの。かりに社会の構造が、それを物理的に可能にするほど高度化していたとしても、心の隙間は埋められません。あとは神仏にすがるくらいです。

制限された中で生きるしか無かった時代、だからこそ、こんな夫婦の姿もあったのかもしれません。いや、今の時代だって、それなりの制限はあります。制限されない自由を欲しがる人がいるのは承知していますが、それは責任ある人間の生き方とは思えません。

高度化した社会の仕組みにかかわらず、自分の責務を受け入れて、支えあって清々しく生きる夫婦も少なくないでしょう。自分もそういう夫婦でありたいと思います。


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

風布の姥宮神社と釜伏山の釜山神社

スクリーンショット 2025-03-26 065739東秩父大内沢の花桃は、まだ早いようです。週末、あるいは来週だろうか。桜と重なるのかなあ。考えても仕方がないですね。花が咲いているときに見に行ければ、運がよかったということにしましょう。

そう言えば3年前、中間平に車を置いて、花桃を見に行ったことがありました。大した意味があるわけでもありませんが、中間平に車を置いて、大内沢の反対側、風布に下りて見ることにしました。なじみのない道なので、興味深い。そこから釜伏山に登り返し、中間平に戻ってくることにしました。

IMG_8340.jpgIMG_8339.jpg
日本の里に下りるまでの沢沿いの道に、ネコノメソウが黄色く色づいていました。薄暗い沢沿いの道なんですが、本当にひっそりと色づいていました。

日本の里風布館まで下りると、近くに立派な佇まいの神社がありました。姥山神社というそうです。

IMG_8342.jpg
とっても立派な佇まいの神社なんですが、なんと狛犬の位置にガマガエル。カエルを眷属とする神社とは珍しいですね。日本の多様な自然崇拝の一端を思わせられます。ガマとナメクジと蛇で三竦みですからね。
スクリーンショット 2025-03-26 070734
スクリーンショット 2025-03-26 080033境内には英霊塔もありました。

英霊たちが守ってくれた日本、今すごい危機を迎えているように思えます。戦争のように目に見える侵略ではありませんが、日々、日本が失われているように思えます。

英霊たちが命がけで守ってくれた日本を、私たちは子孫に残すことができるでしょうか。
家に帰ってから、姥宮神社のことを調べて見ました。てっきり「うばみや」神社と思っていたのですが、「とめみや」神社だそうです。祭神は八咫鏡を作ったという石凝姥命(いしこりどめのみこと)で、ここは石凝姥命の宮なんですね。風布の山中に、この国の起こりを思わせる神社がありました。

釜伏山に通じる未舗装の林道を上っていくと、行く手に全体を見渡せないほどの大きな岩壁が現れます。これが釜伏山の釜を伏せた部分なんですね。この先の道は、ヤマレコの地図では「難路」と記されていますが、釜の縁を登る部分が「難路」のようです。

スクリーンショット 2025-03-26 081917
奥に見えるのは御荷鉾山だと思います。黄砂で霞んでよく見えません。その手前は城峯山でしょう。

スクリーンショット 2025-03-26 082535
岩場の急登を経て、釜山神社奥の院に到着しました。眷属は狼、大口真神と神格化されています。主祭神は木火土金水の霊神、表筒男命、中筒男命、底筒男命。住吉三神ということか。これは意味がありそう。住吉大神は山幸彦を海神のもっとへといざなった塩土老翁と同一視されることがあります。ヤマトへ向かう神武天皇の海路を助けたのも塩土老翁でした。大帯彦忍代別尊や日本武尊も配祀されていますね。
スクリーンショット 2025-03-26 085211参道には大国主神も祀られていました。

姥宮神社といい釜山神社といい、ヤマト建国に深く関わった神々が、この武蔵国の山中で、何を語り伝えようとしているんでしょう。

大変興味深いところです。
IMG_8355.jpg

スクリーンショット 2024-02-07 135658 スクリーンショット 2024-02-07 140020 スクリーンショット 2024-02-07 140604

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

『おにぎりとみそ汁』 藤井恵

食べればゆっくりからだの調子がととのう、おにぎり+みそ汁の究極のシンプル2品献立集◆

発酵食品であるみそを使ったみそ汁は、シンプルでいながら究極の栄養食・健康食です。そんなみそ汁とおにぎりの2品だけの献立で、からだの調子が整う食事を作ることができたら…。そんな夢を管理栄養士である藤井恵さんが叶えてくれました!

手軽に作れておいしいおにぎりとみそ汁の献立なら、時間がない朝ごはんにはもちろん、休日のお昼や忙しい日の夕飯にもぴったり。

たんぱく質、緑黄色野菜、きのこ、海藻、大豆製品、発酵食品などのからだを整えてくれる食材をたっぷり使ったおにぎりとみそ汁レシピ、パッと作れる即席漬けの合計118点を紹介。

「おにぎり」というと、少々、面映ゆい感じがします。小さい頃から「むすび」と呼んでいたのですが、「おにぎり」は、なんだかちょっと上等な気がします。

小学生の頃から、遠足やソフトボールの大会などの時には、必ず母に「むすび」を作ってもらっていました。自分の家で作っていた梅干しを入れて、海苔で巻いたやつでした。

中学校でもそう、高校では山岳部に入ったので、山に「むすび」を持っていきました。両神山ののぞき岩に座り込んで「むすび」を食べていたら、友達に後ろから脅かされた拍子に、持っていた「むすび」をのぞき岩から落としてしまいました。母に申し訳なくて、それは内緒にしました。


スクリーンショット 2025-03-19 153734
主婦と生活社  ¥ 1,650

からだが整い、飽きずに美味しくいただける献立とは・・・、おにぎりとみそ汁
からだ整え定番おにぎりとみそ汁
からだ整えボリュームおにぎりとみそ汁
からだ整えお腹すっきりおにぎりとみそ汁
からだ整えつまみおにぎりとみそ汁
からだ整えごちそうおにぎりとみそ汁
[コラム]
基本のおにぎりの作り方
だし汁について
焼きおにぎりいろいろ
季節おにぎりとみそ汁(春夏)
季節おにぎりとみそ汁(秋冬)
おにぎりに混ぜておいしい作りおき
おにぎりに包んでおいしい作りおき

今でも山に行くときは、必ず「むすび」を持っていきます。基本は子どもの頃以来の、梅干しを入れて海苔で巻いたやつです。ゆかりのふりかけをはじめ、ふりかけで味をつけた「むすび」のこともあります。最近、はまっているのは、小エビと天かす、それに顆粒の昆布だしを混ぜ込んだ「むすび」。とても美味しいです。

実はこの本、「むすび」のアイデアを仕入れようと思って買いました。みそ汁は“おまけ”あつかいです。みそ汁には「煮干しと昆布」、「削り節と昆布」、「干し椎茸と小エビ」といった、手作りの粉だしを使っておられるなどの工夫をされているのに、“おまけ”あつかいは申し訳ない気持ちです。

「むすび」に関しては、いつも家にある物で作れる「むすび」という括り選びました。そうすると、そう多くは残りませんでした。

「昆布小エビむすび」、「おかか青ねぎむすび」、「しらすわかめむすび」、「大根葉むすび」、「わかめおかかむすび」、「「小エビ紅ショウガむすび」なんてところでしょうか。

持って出かける「むすび」のつもりで選びましたが、家で食べるなら、違った選択になりますね。

ただ、そうなると、「むすび」の王と女王が君臨しています。「塩むすび」と「味噌むすび」です。これには誰もかないません。


スクリーンショット 2025-03-19 155016 スクリーンショット 2025-03-19 155123 スクリーンショット 2025-03-19 155400

テーマ : 読んだ本。
ジャンル : 本・雑誌

見頃です 北浅羽桜堤公園

DSC_0337.jpg
スクリーンショット 2025-03-24 133342坂戸西スマートとの位置関係はこんなところ。関越を下りて、10分とかかりません。

坂戸市北浅羽桜堤公園の安行寒桜が、見頃となりました。先日、お彼岸の墓参りの帰りに立ち寄ったときは、五分咲きにも届かない状況でしたが、土日の暖かさで、一気に見頃となったようです。
DSC_0330.jpgこんな桜のトンネルが、ずっと奥まで続いています。

安行寒桜は赤いんですね。桜並木の下に入ると、花も地面も空気までが赤く染まっているようです。
DSC_0331.jpg
DSC_0332.jpgみんな、かわいい子供の姿を赤い桜と一緒に残そうと一生懸命です。

私も2年前、小学校に入学する孫娘のランドセル姿をここで写しました。

平日だから小学生上の子どもはいませんでしたが、小さな子どもたちがいっぱいです。子どもたちの頬も赤く染まります。子どもの嬉しそうな声って、本当にいいですね。
DSC_0333_20250324135616fa0.jpg桜並木はずいぶん奥行きがあります。

ヒヨドリがたくさん、桜の蜜を吸いにやって来ていました。
DSC_0334.jpg
こうなると、もう花だらけ。お父さんお母さんも、おじいちゃんおばあちゃんも、みんなニコニコで、わんちゃんを連れた人もニコニコで、毎年ここに来ると、こっちまで嬉しくなります。

今年はわんちゃんの他に、ヤギもいました。ヤギは傍らで安らかに草を食んでいました。

今週いっぱいは楽しめそうですが、火・水曜日の天気が良さそうですね。


スクリーンショット 2024-02-07 135658 スクリーンショット 2024-02-07 140020 スクリーンショット 2024-02-07 140604

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

河南農薬工場で大爆発 公式発表と現地証言が食い違う

2025・03・13  (看中国)
各地で異変相次ぐ 爆発、砂嵐、事故が中国を揺るがす
(抜粋)
中国の「両会」が閉幕したばかりの3月11日午後、江蘇省泰州市の工業園区にある江蘇恵利生物科技有限公司で激しい爆発が発生しました。現場には紫色の煙が立ち込め、衝撃的な光景が広がりました。この爆発により4人が死亡、4人が負傷しました。

「両会」期間中には各地で突発的な事故が頻発しました。3月7日、江蘇省宿遷市泗陽県の住宅で連続爆発が発生し、大きな火柱が上がりました。爆発の威力は凄まじく、プロパンガスのボンベが爆風で道路の反対側まで飛ばされたほどです。政府は「住宅の爆発」と発表しましたが、SNS上では「実際はガスステーションの爆発ではないか」との憶測が広まりました。

泰州の化学工場爆発、北京の砂嵐、頻発する事故など、政府の沈黙と情報統制の中で、多くの人々が疑問を抱き始めています。一部のネットユーザーは、「これは単なる偶然の天災なのか、それともより深刻な危機の前兆なのか」とコメントしました。


2025・03・25  (看中国)
河南農薬工場で大爆発 公式発表と現地証言が食い違う



中国政府は2024年の国防予算を約1兆6655億元(約34兆8000億円)と発表した。一方、警察や国内治安維持を含む「公共安全支出」は公式には詳細な内訳が公開されていないが、複数の分析や推計によれば、この分野への支出が軍事費を上回る、あるいはそれに匹敵する規模であるとされている。

中国共産党にとって、国内の政治的安定は最重要課題。抗議活動、民族問題(新疆ウイグル自治区やチベットなど)、社会不安への対応が政権の存続に直結するため、警察や準軍事組織(人民武装警察など)に多額の資金が投じられている。特に、監視システム(天網や社会信用システム)の構築や運用、サイバー監視、人員配置などに巨額の予算が必要とされています。

習近平が最も恐れているのは、民衆の反乱が同時多発することだろう。もう、どこから始まるか、まったく分からない。

テーマ : 中朝韓ニュース
ジャンル : ニュース

『真珠王の娘』 藤本ひとみ

1944年10月、帝國真珠ロンドン支店の早川薫に英国首相チャーチルから真珠の胸飾りが手渡された。パリ万博にも出品された「ハナグルマ」の修復依頼。「君の祖国は、あと一年ももたない」と言われながらも薫は帰国し、日本で唯一修復できる水野家に向かう。

水野冬美は真珠細工師の母と二人暮らし。学徒勤労動員で浜松の軍需工場に出発する前夜、本当の父は「真珠王」と呼ばれる帝國真珠の創業者・藤堂高清だと聞かされる。

戦禍と男社会に翻弄されながらも、冬美は自らの運命を切り拓いていく。

ハードカバーで、全557ページの本。しかも、エッジが立った感じの、角の鋭い本です。

過去に何度か書きましたが。読むときの姿勢が、行儀よくありません。ひっくり返った、おかしな姿勢で呼んでいることもあります。寝っ転がって、分厚い本を顔の上で片手で持ち、面倒くさいからそのまま器用にページをめくったりします。片手でです。そんな状態で、睡魔に襲われることもあります。

本が、分厚い本が、エッジの立った角の鋭い本が、顔の上に落ちてくるのです。

どんなもんでしょう。分厚い本は、上下巻に分けませんか。



スクリーンショット 2025-03-20 092129
『真珠王の娘』    藤本ひとみ

講談社  ¥ 2,640

帝国真珠は会社自体、真珠のように美しく清らかでなくてはならない
花車
再開
宿命
結婚式
クズ珠
突破
乗っ取り
真珠王の娘

この物語は1944年10月27日に始まり、1945年8月15日で終わります。

44年の10月27日ならちょうどレイテ沖海戦が終わったところです。レイテ沖海戦で日本海軍は、空母4隻「瑞鶴」「瑞鳳」「千歳」「千代田」、戦艦3隻「武蔵」「扶桑」「山城」、重巡洋艦6隻、駆逐艦多数を含む多数の艦艇を失いました。

幾つかの艦艇を残していますが、こののち日本海軍は、組織的な行動を取ることができなくなります。大東亜戦争の敗北が、ほぼ決定づけられた戦いでした。

さらにこの年の夏、日本は絶対国防圏の一角と呼ばれたマリアナ諸島を失っています。これ以後、サイパン島やテニアン島からは、日本の重要都市を空襲するためにB29が飛びたっていくことになります。

冬実の友人たちやは、11月に学徒勤労動員で訪れていた浜松が空襲で狙われて亡くなります。冬実の母親は、3月の東京大空襲で亡くなります。

そして8月、冬実の心の支えであった藤堂薫は、「15日は帰る」と言って支社の視察に出かけていきました。支社のある広島と長崎に向かうB29が、原爆を積んで飛びたったのはテニアン島でした。

つまりこの物語は、大日本帝国が断末魔の咆哮を上げる中で、16歳の少女が一番大切ないろいろなものを失っていく様子を描いています。同時に、少女が誰の力も借りなくても、自分の力で新しい時代を切り開いていく力を手に入れていく様子を描いています。

疾走感のある、読み応えのある物語でした。


スクリーンショット 2025-02-26 142422 スクリーンショット 2025-02-26 142508 スクリーンショット 2025-02-26 142522

テーマ : 読んだ本。
ジャンル : 本・雑誌

『地名の魔力』 今尾恵介

  • 「田舎臭い」ので変えられた地名
  • 「墓地前」「蛇」ではアレなので変えられた地名
  • 「マツザカギュウ」の読みにイラっとする松阪市民?
  • 消えた東京の地名
本書では、40の「地名」にまつわる摩訶不思議なエピソードをご紹介!

面白かったです。地名の本は、あたり外れなく面白い。

ただ、同じ地名の本でも、いろいろなタイプの本があります。この間読んだ
『地名の原景』っていう本は、地名に使われた言葉の由来にこだわった本でした。『日本列島 地名の謎を解く』っていう本は、伝説やエピソードをふんだんに盛り込んでいました。『秩父の地名伝説の虚実』という本は、地名のもとになった地形にこだわった本でした。

それに対してこの『地名の魔力』という本は、地名の歴史性やその変遷に重点を置いているように思われます。また、その地名を、それに関わった人びとがどう扱ってきたか、地名と人びとの関わりにも触れているのも特徴のように思われます。

もちろんどの本も、地形、言葉の由来、伝説やエピソード、歴史性など、多面的に地名を考察しているわけですが、それなりに特徴というか、個性というものが現れるようです。

いずれにしても、地名の本がみんな面白いのは、謎解きのわくわく感と、その背景にある人の営み、そこにあった歴史が感じられるからでしょうね。


スクリーンショット 2025-03-14 065707
『地名の魔力』    今尾恵介

PHP研究所  1,320

引きつけ、惑わす、不思議な力。なぜ、人は地名に翻弄されるのか?
はじめに 仮想地名「ウサギクボ」が生まれるとき
第1章 ああ、紛らわしき日本の地名 ところ変われば、名も変わる
第2章 「平成の大合併」が変えた地名 人あるところ、忖度あり
第3章 消えた東京の地名 23区編
第4章 変わりゆく東京の地名 三多摩編
第5章 一目瞭然! 地名を見ればわかること
おわりに 地名の「魔力」のトリセツ

圷・・・このあまり見かけない字、「あくつ」と読むそうです。この字がつく地名は、ほとんどが川沿いの低地につけられているそうです。台地と低地が合わさった地形につけられる場合と、低地の圷と台地の塙(はなわ)がセットになっている場合もあるそうです。アクツは阿久津や明津、ハナワは花輪などに変化した場合もあるようです。

これを読んでカミさんに、「漫才師で塙という人がいたね」と話題を振ってみました。もちろん、今仕入れたばかりの知識を自慢するためです。実際、うちの近所に悪戸という地域があって、その地域は都幾川が作った河岸段丘の上と下をあわせた地域なのです。もちろん人は、段丘の台地側に生活しています。

で、仕入れたばっかりの「圷」の知識を披露したら、「じゃあ、その近くにある“神戸(ごうど)は?」と質問を返されました。私は、「・・・すみません。今度調べておきます」と謝りました。「く・くやしい!」と思っていたら、すぐあとのページで、神戸を取扱っていました。

神戸を「こうべ」と読むのは兵庫県庁の神戸だけで、多くは「かんべ」「ごうど」と読むそうです。うちの近くにあるのも「ごうど」です。

神戸の意味するところは古代律令制において、その土地の租庸調を神社運営費に当てた地域につけられたそうです。これは「神」に奉仕するための「戸」(集落や土地単位)を意味し、神社の経済的基盤を支えるための制度的な名称として用いられたわけですね。

「圷」に「神戸」、詰まるところ地形と信仰ですよね。そう考えると、思い当たるものがたくさんあります。日本人なら誰でもそうでしょう。自分に関係してくるわけですね。それも地形の本が面白い理由かもしれませんね。


スクリーンショット 2025-02-02 141757 スクリーンショット 2025-02-02 141821 スクリーンショット 2025-02-02 141808

テーマ : 読んだ本。
ジャンル : 本・雑誌

鎌北湖・虚空蔵尊、鶯には恵まれず

スクリーンショット 2025-03-21 144821
車と八高線を使って、鎌北湖から高取山まで歩こうと思っていました。ところが昨日、酒飲みながらサッカー最後まで見てたら酔っ払ってしまって朝起きられませんでした。

朝ご飯食べて片付けをしていたら元気になってきたので、車で鎌北湖に行ってちょっと歩き、越生の虚空蔵尊に行って、この間と同じところをちょっと歩いてきました。

鎌北湖第1駐車場の上にある、鶯の声がよく響く場所で録音しようと思ったんだけど、残念ながら、今年はまだそこにはいませんでした。

駐車場に戻って越生虚空蔵尊に移動。1週間前とまったく同じコースを歩きました。

すみれちゃんは、数が増えていました。ミヤマカタバミがつぼみをつけていました。ミツマタは開いている花が増えていました。まだまだつぼみの方が多いので、しばらくの間楽しめそうです。さくら山公園の桜は先週とあまり変わっていませんでした。

だいごうじ跡の鶯は、先週よりも歌が上手になっていましたが、休憩して会話している方がいたので、録音は控えました。
IMG_8316.jpg

IMG_8320.jpg

IMG_8327.jpg

車を替えました。前の車は長く乗りました。車屋さんに持っていってもらうとき、ちょっとさびしかったです。いつも、登山靴とかザックとか、入れっぱなしになっていて、ちょっとした相棒のような・・・。
スクリーンショット 2025-03-21 150735今日、さて靴履き替えて登ろうかと思ったら、車を替えたときに車から出して、新しい車に入れていませんでした。今日は、ワークマンの「建さん作業靴Ⅱ」という靴で歩きました。斜面でも滑らない地下足袋と同じような歩き心地で、案外使えます。


スクリーンショット 2024-02-07 135658 スクリーンショット 2024-02-07 140020 スクリーンショット 2024-02-07 140604

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

北浅羽桜堤公園の桜は・・・

北浅羽桜堤を再訪しました。

先週、12日(水)に訪れたときは、ほんの一つか二つ開いたか開かないかって感じ。一分咲きにも届かない状態でした。それから8日目の今日20日(木)は、お彼岸です。

墓参りに行き、その帰りに「うなぎ比企亭」で鰻重をいただきました。そして腹ごなしに北浅羽桜堤を歩きに行ってみました。

さぞかしきれいに咲いているだろうと車で向かうと、ちょうど昼時だったからか、一番近い桜堤脇の駐車場に入ることができました。

ちょっと見には赤くきれいに咲いているようです。車を降りて近づいてみると、・・・。

DSC_0325_202503201414577e3.jpg
DSC_0326.jpg
駐車場が空いていたのは、昼時だっただけではありませんでした。よく見るとつぼみだらけで、満開どころか、七分、五分、いや、五分咲きにも足らない咲き具合でした。
DSC_0328.jpg
DSC_0329_20250320141502db7.jpg
それでも8日前とは違い、着飾った、・・・着飾らされた子どもたちと、それを追いかけるバズーカ砲のようなカメラを持った大人たちの笑顔が弾けていました。
スクリーンショット 2025-03-20 140951週末は暖かくなるようですね。さらに満開に近づいて混み合うことでしょう。

私は来週に入ってからもう一度来ることにして、ちょうど半分で引き返しました。

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

『中国「反日の闇」』 遠藤誉

中国政府の幹部が公言 「われわれの規律は日本人を殺すこと!」

日本の官公庁のデータは中国人が握っている?浮かび上がる日本の闇

国家観のない無為無策の日本を斬る!

まずは、著者のことを知る必要がある本。プロフィールを読むと、遠藤誉さんは1941年に“中国”の吉林省で生れとありますが、この当時は満洲国ですね。戦争が終わっても日本人には移動の自由がなかったようです。そのうち国共内戦が始まって、国民党軍の拠点長春が、人民解放軍によって包囲されたんですね。長春包囲戦、遠藤さんは「長春食糧封鎖」と書いています。遠藤さんはそれを経験しているようです。「家族を餓死で失い」とも書いています。

「あまりの恐怖に記憶喪失になり」、「中国人ばかりの小学校で待っていたのは凄惨を極めた虐めと罵倒」、「気がつけば家の前にある海河という海のように広い河に入水自殺をしようと」と凄惨な幼年期を過ごしています。

1953年に帰国して、・・・その後のことは分かりませんが、筑波大学の名誉教授を務める理学博士ということです。12・3歳で帰国しているようですが、上記のような小学校時代ですから、何かを学ぶような環境ではありません。そのような状況からの帰国です。その後、どんな努力で理学博士にたどり着いたんでしょう。

小学校において、侵略国家の子どもとして刻印された恐怖の屈辱は、ずっと心の底深く食い込んで離れなかったそうです。1980年代、遠藤さんが教鞭を執る大学に中国人留学生が現れるようになったそうです。戸惑い中国人留学生に手を差し伸べているうちに、心に食い込んでいた暗い闇が、少しずつ取り払われるようになったんだそうです。

そのようにして、また“中国”と向き合ったんですね。1980年代の留学生には、反日意識を持っているものなんていなかったそうです。それが今では大きく変わって、遠藤さんであっても留学生から罵倒されることがあるようです。現在は、中国問題グローバル研究所所長をお務めということです。


スクリーンショット 2025-03-14 150108
ビジネス社  ¥ 1,100

“中国”の闇をあげつらう本ではありません。むしろ日本の方が闇が深いかも
第一章 靖国落書き犯に犯罪歴 日本の入国審査の怠慢
第二章 NHKラジオ国際放送「報道テロ」
第三章 歪んで加速する「反日の闇」
第四章 「反日の闇」が生んだ深圳の日本人男児刺殺事件
第五章 日本の闇――日本の官公庁のデータは中国人が作成している!

中国共産党の行う反日教育は、酷いです。酷いですが、それが中国共産党の生命線です。絶対やめません。真実から人民を切り離し、アメリカに従属して対中包囲網を敷く現在の日本が、まさに帝国主義時代の日本であり、軍国主義の日本であるとすり込無辜とをやめることはありません。

それは、中国共産党の都合です。その都合で人生を引っかき回される人民は気の毒だけど、他所の国のことです。

それ以上に問題なのが日本です。

日本の官公庁には「全省庁統一資格」というのがあるそうです。官公庁の発する入札に参加する資格ですね。この入札、結局のところ大手企業しか受注できない仕組みになっているようです。それがITに関わる業務である場合、受注した全省庁統一資格企業は、これを下請けの日本企業に下ろすそうです。下ろされた下請けの日本企業は、さらに孫請け企業に下ろすようなのですが、その孫請けは“中国”企業だそうです。

2017年、年金機構はマイナンバーや所得情報に関わる770万人分のデータ入力を東京のデータ処理会社に委託しました。しかしその会社は、その業務を“中国”大連市のデータ処理会社に再委託したため、日本の厚生年金受給者の個人情報が、“中国”のネット上に流出しました。

国会でも問題視され、10日間に及ぶ集中審議も行われたそうです。その時国会議員を務めていたものであれば、知らない者がいるはずもありません。ところがなぜか、国会における虚偽答弁が頻発し、真相が究明されずに集結したそうです。

圧力があったんでしょうね。ああ、もう!・・・日本、ダメかもしれませんね。

この本、表紙もペラペラの冊子に過ぎません。しかし、内容はとても重く、充実しています。


スクリーンショット 2025-03-14 151701 スクリーンショット 2025-03-14 151712 スクリーンショット 2025-03-14 151730

テーマ : 読んだ本。
ジャンル : 本・雑誌

トヨの邪馬台国『消された王権尾張氏の正体』 関裕二

大物主神は出雲の国作りを終えた大己貴命(大国主命)の前に現れ、「私はお前の幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)だ」と言い、「ヤマトの三諸山(三輪山)に住みたい」と希望し、その通りになりました。纏向遺跡は三輪山の扇状地に位置しますが、崇神天皇はその三輪山の大物主神に祟られたわけです。

大物主神は「大いなる物の主」で、物とは鬼や神を意味するモノ。大物主神は日本を代表する鬼の中の鬼ということになります。三輪山の山頂付近には高宮(こうのみや)神社があって、日向御子が祀られています。御子は子どもであり、童子とも言い替えられます。童子は鬼と同等の力を持っていて、おとぎ話では子どもが鬼退治に出かけていきます。桃太郎ですね。

日向御子は日向童子であり、日向の鬼でもある。日向は日向国のことで、南部九州に恐ろしい鬼がいたわけです。

ヤマトの纏向にタニハ(丹波・但馬・丹後・若狭)に東海・近江、吉備や出雲からも人びとが集まったことで、北部九州は震え上がりました。北部九州沿岸部の奴国はヤマトになびきましたが、内陸の山門県周辺の国々はこれに抗いました。朝鮮半島に進出してきた魏に朝貢して、「倭のヤマト」を騙り、まんまと「親魏倭王」の称号を手に入れました。これが卑弥呼の治める邪馬台国でしょう。

ヤマトからは仲哀天皇と神功皇后が派遣され、これを一気に殲滅します。邪馬台国は、東からの攻撃に弱い地勢になっているところを突かれました。ヤマトの軍は、邪馬台国を滅ぼしましたが、魏に対して「卑弥呼を殺した」とは報告できないので、「卑弥呼の宗女トヨが女王に立った」と取り繕ったのでしょう。トヨとは神功皇后のことで、彼女はヤマトとは別の、魏のお墨付きを貰った邪馬台国の女王になってしまいました。


スクリーンショット 2025-03-18 160554
PHP新書  ¥ 1,210

古事記はなぜ、景行天皇のスネの長さをわざわざ記述したんだろうか
第一章 謎めく東海の雄族・尾張氏
第二章 ヤマト建国と「前方後円墳VS.前方後方墳」
第三章 ヤマトタケルとナガスネビコの謎
第四章 ヤマト建国神話に隠された尾張氏の正体

ヤマトはトヨの邪馬台国に対して疑心暗鬼になっています。魏が亡び晋に変わったタイミングで、ヤマトはトヨの邪馬台国をつぶしに行きます。北部九州は東からの攻撃に抵抗できません。北部九州に入っていたヤマトの勢力は、ヤマトの勢力によって潰される事になります。

奴国とトヨの九州勢力は敗北します。奴国が後漢からもらい受けた金印が、江戸時代に志賀島から偶然見つかっています。これは奴国が滅亡して、あわてて逃げたときに埋めたのではないかと考えられています。さらに、大分県日田市から後漢の王族しか持つことの出来ないような金銀錯嵌珠龍文鉄鏡が土中から見つかっていますが、これも同様のタイミングで埋められたのでしょう。

このあと、奴国からタニハに至る日本海沿岸部が一気に衰退し、吉備の瀬戸内海勢力の一人勝ち状態になっていきます。奴国やトヨの邪馬台国には、日本海側の勢力も合流していました。日本海勢力の貴種たちは、奴国の安曇氏に導かれ、南部九州に逃れたのでしょう。

ヤマトで権力を握った吉備の崇神天皇でしたが、まもなくヤマトは疫病に襲われることになります。崇神はそれが、日本海の大物主神の祟りと悟ります。その祟りを押さえるために崇神は、大物主神の末裔であり、日向に逼塞していた貴種をヤマトに呼び寄せ、大物主神を祀らせました。これが神武天皇でしょう。

神武はヤマトにやって来たものの纏向には入れず、畝傍山の麓の橿原に宮を建て、ここで祭祀王としてひっそり暮らしたのでしょう。周辺には南九州から神武に付き添ってきた大伴氏や隼人が住み、武内宿禰の末裔である蘇我氏が拠点を構えました。

こうして、実権をともなわない祭る王が生み出されたのでしょう。

いつもながら面白い。関裕二さんの考え方は、ただ事実を探求するというだけではなく、日本人の性質も合わせて解き明かそうとする姿勢が見受けられます。だから面白いのかな。
(参考 『消された王権尾張氏の正体』 )

スクリーンショット 2025-03-18 165255 スクリーンショット 2025-03-18 165603 スクリーンショット 2025-03-18 165539

テーマ : 読んだ本。
ジャンル : 本・雑誌

ありがとうございました



「《めんどくせぇことばかり》は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。」
よくお越し下さいました

イーグルス16

Author:イーグルス16

息も絶え絶えです、ぜひ応援してください

スクリーンショット 2025-02-05 144813
日本列島周辺に音もなく忍び寄る危局。

東アジアの深層で生起する異変をいち早く察知するべく動く情報機関、これが公安調査庁だ。
カウンター
FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター
カテゴリ
こんな本、あんな本
スクリーンショット 2024-01-04 093839

この本、今でも売れてるんですね。何時頃読んだんだろう。記憶も定かじゃないけど・・・。この男の子が嫌いでね。涙が出た。白血病で入院してた女子高生にこの本を送ったことがある。感想、聞かせてもらってないな。

スクリーンショット 2024-01-04 093904

中学1年で読んだと思うんだけどな。アレクサンダーの伝記。夏休みの読書感想文で郡市の大賞を取ったんだ。「アレクサンダーによって異なる国や民族が一つの領域にまとめられたように、いつかこの世界も・・・」・・・なんてことを書いた。なんだか、アメリカがやろうとしてるよね。・・・当時はそれがいい事のように思ってた。

スクリーンショット 2024-01-04 093932

高校で山岳部に入ったんだよね。もとが山ん中だからさ。そんでもって山岳部っていうのもどうかと思ったんだけど。この本を読んじゃったもんでね。入部したての1年の夏休み、北鎌尾根から槍に登った。・・・記憶に誤り。取り付いただけだった。

スクリーンショット 2024-01-04 101026

今みたいに女の裸が氾濫している時代じゃなかったわけですよ。私の中学生時代っていうのは・・・。そんな時代なのに、中学校の図書館に置いてあったんですからね。この表紙の本が・・・。手にした理由はもちろんこの表紙の女。・・・もちろんそんなことは誰にも言えない。ただ、以前から無類の本好きであったことは功を奏した。それに加えて、私は以前からのSFファンということになった。この本を不自然なく手にするために・・・。
やられた本
スクリーンショット 2024-01-05 142731

スクリーンショット 2024-01-06 021227

スクリーンショット 2024-01-06 032248

スクリーンショット 2024-01-18 143105

スクリーンショット 2024-01-18 143445

スクリーンショット 2024-01-18 143650

スクリーンショット 2024-01-25 134638

スクリーンショット 2024-01-25 135025

スクリーンショット 2024-01-25 135252

スクリーンショット 2024-01-25 135418

スクリーンショット 2024-01-25 135540

スクリーンショット 2024-01-29 090133

スクリーンショット 2024-01-29 090446

スクリーンショット 2024-01-29 090655

スクリーンショット 2024-02-15 131650

スクリーンショット 2024-02-15 131850

スクリーンショット 2024-02-15 132226

スクリーンショット 2024-02-15 132416

スクリーンショット 2024-02-15 132605

スクリーンショット 2024-02-15 132740

スクリーンショット 2024-02-15 132951

スクリーンショット 2024-02-22 120032

スクリーンショット 2024-02-22 120254

スクリーンショット 2024-02-22 120959

スクリーンショット 2024-02-22 121156

スクリーンショット 2024-02-22 123949

スクリーンショット 2024-04-15 133057

スクリーンショット 2024-04-15 133254

スクリーンショット 2024-04-15 133445

スクリーンショット 2024-04-15 133641

スクリーンショット 2024-04-25 150703

スクリーンショット 2024-04-25 150956

スクリーンショット 2024-04-25 151140

スクリーンショット 2024-11-06 095544

スクリーンショット 2024-11-06 095945























































スクリーンショット 2024-01-25 135720

スクリーンショット 2024-04-25 145941

スクリーンショット 2024-06-08 094333

スクリーンショット 2024-06-20 144901

スクリーンショット 2024-07-12 054549

スクリーンショット 2024-09-06 101152

スクリーンショット 2024-10-14 051308

スクリーンショット 2025-02-05 144813

検索フォーム
RSSリンクの表示
最新記事