2007年9月 2日 (日)

Amazonのインスタントストア(TM)を何だかよく分からないので取り敢えずテストで、テストページ。(笑)

 「インスタントストア(TM)」の説明を読んだのだけれど何だかいまいちよく分かりません。

 で、取り敢えずテストで、テストページ。(笑)

 インスタントストア の表示方法は「iframe(インラインフレーム)形式でインスタントストアをWebサイトに組み込む場合」と設定に従ってページを作成したのだけれど、いまいちよく分からんなー。(汗)

 いじくっていたらなんとなく形が出来てきましたね。やはりいじくらないと分からんな、、。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月28日 (木)

ココログはモブログ完全対応早くやれよキャンペーンです。

ココログはモブログ完全対応早くやれよキャンペーンバナー

 バナーでもお分かりのように、老舗のココログはいまだにモブログに完全対応しておらず更新だけです。閲覧すると日本語は文字化けしてしまいます。いまや更新だけでなく閲覧もできるプロバイダーが増えているのにです。

 怠慢としか言いようがありません。「ココログはモブログ完全対応早くやれよキャンペーン」にご協力お願いします。バナーを広めてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月25日 (日)

Google AdSenseで公共広告が出すぎると感じるなら、代替広告にAmagle AltADsを指定するとよい。

Amagle AltADsで広告スペースを有効活用する

のサイトです。
 「Amagle AltADs」は、Amazon商品ランキングデータを元に、各種のフォーマットに沿った広告を配信するサービスです。GoogleのADSenseの代替広告として使えます。

 「HTMLadをAdSense代替広告として設置する」のところの、
http://ads.amagle.com/altads.php?t=amagle-22&f=ban&m=books-jp&n=1093128

の赤字部分のパラメーターを書き換えるだけです。書き換えたURLをGoogle AdSenseのタグを生成する過程で代替広告のURLのところで指定すればよい。

※これをやるようになったら、公共広告の出方が少なくなったような気がします。「Amagle AltADs」に出られるくらいならGoogleは自分の広告を出したい?(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年7月24日 (日)

gooブログでは、各ページごとのアクセスカウンターか。うらやましいな。

「トラックバック先指定」「アクセス解析機能」一部仕様追加について
http://blog.goo.ne.jp/staffblog/e/a9fffc2c72f95c8a76271f5ba55b33e7

 で紹介されています。

 gooのスタッフブログです。「ページごとアクセス数」で記事タイトル、カウント数が分かるみたいです。

 うらやましいな~ぁ。

 こう言う話題はどんどん書いて、Niftyを刺激しなければ。競争相手がいることが一番サービス向上のきっかけになりますからね。

 下記のようなニュースもあることだし。お~い、Nifty、負けてないかい。(^^;


ウェブリブログ、テキスト容量の無制限化など機能拡張を実施
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/05/31/7824.html

 BIGLOBEが運営するブログサービス「ウェブリブログ」は、テキスト容量の無制限化など
機能拡張を5月31日に実施した。

 従来までは、BIGLOBE会員向けの場合は画像を含めて30MBまで、BIGLOBE会員以外ではテキストのみ30MBまで無料で利用できたが、5月31日からはどちらもテキスト容量が無制限に拡張される。画像はBIGLOBE会員のみ30MBまで無料で利用可能で、50MBごと525円で容量を拡張できる。

(以下略)


 もっともNiftyとしては、サーバーのレスポンス速度優先で対応と言うことのようです。

ココログのディスク大容量化について

本件については、極めて重要な問題として、優先度を上げて検討しています。
しかしながら、他社ギガバイト対応の詳細を拝見しておりますと、容量を拡大する代わりに、「 1記事につき最大 1MBまでしかファイルをアップロードできない」「 jpegと gifしかアップロードできない」「 1ヶ月に最大 10MB分の帯域しか使えない」など、様々な制限を課しているところがほとんどです。

ココログは現状では、アップロードするファイルに対しては何も制限をかけておらず、総ディスク容量を制限するシステムを採用しております。現状の方式の方が良いのか。あるいは他社のように、アップロードするファイルの回数やサイズに制限をかけ、総ディスク容量自体はギガバイト化した方が良いのか。あるいは第三の方法やサービスが存在するのか、またはギガバイト化によって新しいサービスやブログ活用方法の提案が生まれるのか。現在、サーバーのレスポンス速度やお客様からのご要望などを加味しながら、総合的に検討させていただいております。
(以下略)

関連投稿
ココログ開設初日にいきなりアクセスカウンターを設置してしまった。
アクセスカウンターのやり方がもっと簡単になってますね。
昨日、今日のカウンターが動いてないな、、、。今度は動くかな。(汗)
アクセスカウンターは誰のため。(なるべくなら、、。(^^;)
ひどい誤解だ。ココログはベーシックの無料コースだってカウンタ設置も検索窓設置もできるよ。

ブログをやるようになったらブログ検索エンジンは必需品。
ココログ公式検索窓を設置して更に快適になろう。
カスタマイズしたGoogle検索窓が欲しいなら、やり方はこれ。
ココログスタート時最低限ツール&カスタマイズは多分これ。そしてブログで挫折しない為のやり方とは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年7月23日 (土)

QTClipは必需品、ココログ・アフィリエイトをやるからには。

 QTClipと言うのは簡単に言うと、クリップボードのテキストベースの履歴を閲覧したり、次回起動時にもクリップボード情報を再現・あるいは保持したりするソフトです。

 僕が使っているQXエディタの姉妹ソフトです。QXエディタ本体はシェアウェアですが、このQTClipはフリーソフトで、これ単体で使うことができます。

(画像をクリックすると拡大します。)
20050723qtclip 上の窓と下の窓に分かれています。下の窓がクリップボード履歴です。一番上が最新=現在のクリップボードの中味です。以下履歴順に並んでます。過去の履歴をダブルクリック、または右クリックで「先頭に移動」とすると、一番上の最新に飛びクリップボードの中味として貼り付けることができます。

 この窓の情報は、スタートアップにあるショートカットのプロパティでコマンドオプション設定することによりパソコンを次回起動する時に前回の上から何行まで再表示するかを指定できます。オプション部分を削除するとパソコン次回起動時に表示ゼロにすることもできます。
※デフォルトでは50行です。僕は15行設定してあります。
200507233qtclip「C:\qtclip27\QTXTCLIP.EXE -w15」←「-w15」の部分で行数を指定します。このオプション部分を削除すると再表示はゼロになります。



 上の窓は長く保持しておきたい情報です。選択してダブルクリックするか、右クリックして「クリップボードにコピー」とやると下の窓の先頭行に表示され、貼り付け可能状態になります。
※なお、下の窓の任意の行の履歴データをクリックし上の窓にドラッグアンドドロップすると上の窓にデータが表示されます。右クリックし「テキストにコピー」でも同じです。

 上の窓の、上から4行はこれから投稿時毎回挿入しようと思っているGoogle AdSenseのJavaScriptタグデータです。保持・呼び出しデーターとして保存してあります。
ひなたぼっこチャネルの
ハーフバナー(234×60)テキスト広告のみ
スクエア(250×250)テキスト広告のみ
雑談日記チャネルの
ハーフバナー(234×60)テキスト広告のみ
スクエア(250×250)テキスト広告のみ
です。

 1行と2行、3行と4行が同じようですが、行を選択してスペースキーを押下すると、全内容を確認することができます。下の窓でも同様に操作できます。途中のバージョンから追加された機能で、より一層使いやすくなりました。

200507232qtclip 投稿の最後にGoogle AdSenseのJavaScriptタグデータを貼り付ける時など重宝してます。使い出すと頻繁に利用するようになるので、ショートカットですぐ呼び出せるようにしてます。タスクトレイのアイコン右クリック→ホットキー設定で、「QTClipをアクティブにするホットキー」を「Alt+Q」にしてます。上下の窓の大きさ、全体の大きさは自由に変えられます。

QTClipの入手先です。

マニュアル qtclip26.pdf」です。バージョンが前バージョンのものですが、シンプルなソフトで基本的なところは変わっていないので参考になります。オプション設定のやり方とか、詳しく説明されているので必見。たぶん、読むと益々使いたくなります。

参考
ココログ記事最後にGoogle AdSenseを表示したい場合とスタイルシート。

ブログやココログやるなら、エディタくらい使わなきゃね。(別表題:もし、あなたがタグを自由自在に使いたいなら)
エディタ解説本、昔は少なかったが、今は結構ありますネ。
「Nvu 1.0」正式公開。アフィリエイトやココログやるならHTMLエディタくらい使わなきゃね。
デジカメは必需品、パソコンをやるからには。
デジカメは必需品ハイキングに行くからには。(尾瀬に行ってきました)
そうか、画像の回り込み解除のタグか。(汗)
こんな感じで英辞郎を使ってます。」(QXエディタについて書いてます。)

おじさんのIT的情報生活、日々発見・感激・進化の日記&備忘録に共感する人はバナークリック(^^;⇒汗
人気blogランキングバナー

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ココログのテンプレート入れ替えとFireFox。

 昨日はスタイルシート関連でテンプレートをいじくる作業をしたら、配置が崩れてしまい大変な思いをしました。(参考:「ココログ記事最後にGoogle AdSenseを表示したい場合とスタイルシート。

 結局テンプレートを新規に再度入れ替えて事なきを得ました。当サイトくらい欲張りにコンテンツを配置していると、再度元のようにするのは大変です。しかし、FireFoxのタブ機能を利用して旧と新を並べて作業すると楽に作業できます。

 僕のFireFoxは、起動時複数タブで起動するようにショートカットのリンク先のコマンドオプション設定してあります。「ココログログイン画面、空白画面が3個、ひなたぼっこ、ココログ全文検索画面が2個」です。空白画面はログイン後各ブログのアクセス解析を表示して一定の時間後アクセス増を比べたり、メンテとか色々使ってます。(参考、コマンドオプションの使い方:「Firefox、HPとは別に起動ページをコマンドラインオプション利用で設定してみた。」)
※「Ctrl+T」すれば新しい空白タブを追加で開くこともできます。

 ログインしたら、左に旧の画面情報、右に新の画面を並べて適宜タブを切替え・見比べて作業するわけです。

 テンプレート入れ替えはそう頻繁にはやらないと思いますが、メモしておきます。(自分のための備忘録です。(^^;)

1、ココログにログインしたら、テンプレートを入れ替えたいブログのデザインタブクリック。

2、「現在選択されているテンプレートセット」のところの「コンテンツ、並べ方」をクリックし、それぞれを空いているタブにドラッグアンドドロップします。それぞれの画面が開きます。
※「コンテンツ、並べ方」のリンクを「Ctrl+」しながらクリックして新しいタブ追加で「コンテンツ、並べ方」の画面を開くこともできます。

3、上記2画面の右となりのタブにデザインタブのところのリンクをドラッグアンドドロップして画面を開きます。これが新しいテンプレートの作業画面になります。

4、デザインタブの下の「リッチテンプレート」をクリックして、飛んだ先の画面で新しいテンプレートを選びます。戻ると、「別のテンプレートセットを使う」の下のプルダウンメニューに新しいテンプレートが追加されています。選んで「このテンプレートセットを使用」ボタンをクリック。

5、「現在選択されているテンプレートセット」の「コンテンツ」をクリックしてコンテンツ画面に変えます。

6、2で作業して開いた旧のコンテンツ画面と5で開いたコンテンツ画面を適宜切り替えて見比べながら、同じようにコンテンツにチェックを入れていきます。必ず忘れずに「変更を保存」ボタンをクリックします。

7、右上の「並べ方」をクリック。6の作業と同じように新旧見比べながら同じように並べていきます。必ず忘れずに「変更を保存」ボタンをクリック。

8、デザインタブをクリックし、「現在選択されているテンプレートセット」の反映ボタンをクリックしブログに新プレートを反映させます。

10、デザインタブの下の「テンプレートセットを編集」をクリック、旧のテンプレートにチェックを入れて削除ボタンをクリック。
※この10の作業は必要に応じて任意です。

11、新しく入れ替えたテンプレートの「名称」をクリック、遷移した画面で適宜名前を変更。お勧めは「テンプレートの名前+ブログの名前」です。例えば「ちくたくわんこ(3列)ひなたぼっこ」とかです。変更を保存ボタンをクリックして作業完了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年7月22日 (金)

Amazon Searchを1個はずしました。(Amazon Search対Google AdSense)

 昨日、ひなたぼっこの表示が左一列で止まってしまい、ブラウザが立ち往生状態です。

 最初、いじくったスタイルシートの関係かと思いました。しかし、ステータスバーをよく見ると「http://www.drk7.jp/」が表示されています。

 つまり、Amazon Searchを開発したdrkさんのサーバーデーターの読み込み状態です。

 ブラウザはテンプレートのデザイン配置を左列の上から表示していくので、マイリスト「Amazon Search2」のところで止まっているわけです。

 Amazon Searchは商品特化で、しかも場合によるとGoogle AdSenseよりも適切な検索表示で気に入っていました。

 しかし、悲しいかな個人開発で、JavaScriptが読み込む先もその開発者個人のサーバーです。不具合の時のメンテとか迅速な対処と言うことでは大手にはかないません。

 やむを得ず、右列のマイリスト「Amazon Search」を残して、「Amazon Search2」の方は削除することにしました。まあ、アフィリエイト広告が多すぎる感じもするので、それも良いかな、と。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログ記事最後にGoogle AdSenseを表示したい場合とスタイルシート。

 「Google AdSense」でググってみたら、下記のような投稿にたどり着きました。

July 19, 2005
GoogleAdsenseを記事に埋め込む
http://arugo.air-nifty.com/blog/2005/07/googleadsense_d7f6.html

前々からこれがやりたくて、ちょっとやってみたりしたのですが、何故か表示されずそのまま放ってました。
でも1ヶ月ぶりのBLOG再開で気力がみなぎっているうちにこの問題を一気に片付けてしまおうということで、片付けちゃいました。

自作スタイルシートの適用
http://siolli.cocolog-nifty.com/blog/2003/12/post_1.html

 サービススタートから2日で、はやくもユーザーの皆さんが技をあみだしてるようです。せっかくなので私も、自分とこでやってることをメモしておきます。

ココログで記事の最後にGoogle AdSenseを入れるには。
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2005/06/google_adsense_e84f.html

ココログの記事下に「Google AdSense」を挿入する
http://wada.cocolog-nifty.com/blog/2005/01/google_adsense.html

 確かに、投稿の最後に内容を判断して表示してくれる「Google AdSense」は有効だろう。ということで休みを幸い、昨日早速試してみました。主に前2者を参考です。(しかし、結果を先に言うと失敗でした。)

 簡単に言うと、
1、テンプレートを元にスタイルシートを用意する。

2、そのスタイルシートに

.content DIV.google
{
}

を書き加える。

3、そのスタイルシートをココログの「ファイルの挿入」機能を利用してアップロードする。

4、「ブログのサブタイトル(キャッチフレーズ):」の先頭部分に、前記アップロードしたスタイルシートのパスを書いた<link>タグを貼り付ける。

5、GoogleAdsenseを表示させたい場所に、下記のタグを貼り付ける。

<div class="google">
ここに、GoogleAdsenseコードを貼り付けます
<div>

と言うものです。一応表示できました。しかし、最初にちょっと書きましたが、ちくわんこの犬のデザインが表示されません。

 その内、どこを間違えたか、スタイルシートが壊れて配置が中央に集中してしまってもうメチャクチャ。結局テンプレートを入れ替えて事なきを得たのですが、大変な思いをしました。

 その後、試しにスタイルシートはいじらずに、「Google AdSense」で作ったタグをそのまま貼り付けてみました。すると、な、な、なんとちゃんと表示されるではないですか。いや~ぁ、大変な思いをして損しました。最初にご紹介したやり方は、スタイルシートについて充分な知識がある人以外はやらない方が良いかもしれません。

※「注意点としては、テンプレートに適用されているスタイルシートと同じ<class><id>を利用する癖をつけておくこと、です。」ということがポイントのようです。しかし、ソースとか見てもよく分からなかったです。

※なお、僕は単純に「Google AdSense」のタグを貼り付けている訳ですが、注意点が一つあります。最初、
<div align="center">
</div>
タグで「Google AdSense」をセンター配置にしました。しかし、そうすると3列配置テンプレートの「ちくわんこ」ですが、右一列が投稿の最後にぶら下がってセンター配置されてしまいます。そうしないためにはセンター配置のタグは使わない方が良いようです。

※あと、同時に表示される「Google AdSense」は3個までみたいですね。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005年7月18日 (月)

GoogleのAdSenseでチャネルを利用できるように設定してみました。

 チャネル、つまり簡単に言うと場所ですね。各場所ごとの検索窓の営業成績を調べられるように設定しました。

 やってみたい人のためにメモしておきます。

1、Google AdSenseにログインしたら、「検索向け AdSense」タブクリック、「新規作成チャネルを作成」の所に分かりやすい名前を入力しボタンをクリック。
 例えば、「ひなたぼっこ、天声、雑談日記、プロフィール」とか。

2、「有効なカスタムチャネル」のところに「ひなたぼっこ、天声、雑談日記、プロフィール」とか新規作成チャネルのリストができます。
3、「選択」のところで、「すべて」をクリック、ラジオボタンがチェックされるので、「開始」をクリック。これでチャネルがアクティブになります。

4、その下のほうにある「 サーチコードへ進む >>」をクリック。

5、ここで、「カスタマイズしたGoogle検索窓が欲しいなら、やり方はこれ。」で書いたやり方でGoogle検索窓用のタグを作成します。
※1から3の作業をすることで、初めて「チャネル  オプション」のところのプルダウンに例えば、「ひなたぼっこ、天声、雑談日記、プロフィール」とかのチャネルが候補に出るようになります。

6、ココログの管理画面にログインしたら、「マイリスト」タブのところで、チャネル分のリストを新規作成します。
 例えば、「検索、検索2、検索3」とか。

7、ブログタブで任意のテンプレートの「デザインの編集」クリック。

8、現在選択されているテンプレートセット「編集: コンテンツ」で設定したいチャネルのラジオボタンをチェック。
 例えば、ひなたぼっこは「検索」、今日の天声人語は「検索2」、雑談日記は「検索3」とか。
※プロフィールの所は、直接タグを貼れるので、5までの作業でできたタグを貼ります。

 「変更を保存」ボタンをクリックすれば作業完了です。

※8のところのチャネル設定についてです。当サイトでは同じテンプレートはひなたぼっこと雑談日記しかないので同じので使いまわしできます。(最初に設定したブログは次に上書きされるまでテンプレート情報が保持されるので。)
 逆に言うと、次回コンテンツを並べ替えたりした時に上書きで間違える可能性があります。そのため、同じテンプレートですが、別の名前で二つ用意し、検索のコンテンツの所だけそれぞれ「検索」「検索3」と選んで設定しました。

Googleの一般的な仕組みアフィリエイトに関連したGoogleの仕組みについては解説本を読んでおいた方が良いかもネ。コンテンツ向けAdSenseとか、イマイチ分からない所があるので、あとで図書館にあったら借りてみるつもりです。
 特に前者はアフィリエイトをやっていない人なども有益でしょう。パソコンの魅力の肝はスピード。そしてスピードが一番威力を発揮するのは検索なんですから。

検索関連投稿
カスタマイズしたGoogle検索窓が欲しいなら、やり方はこれ。
Amazon Searchをつけました。面白いですね。一番楽しんでいるのは自分だったりして。
Amazonで、売れなくてもクリックされた商品は?なるほど、確かにこれは興味深い。
ココログ公式検索窓が絶不調。検索方法を持たないブログなんて地図と磁石のない登山のようなもの、ココログの魅力半減です。
Amazonで、売れなくてもクリックされた商品は?なるほど、確かにこれは興味深い。
「Nvu 1.0」正式公開。アフィリエイトやココログやるならHTMLエディタくらい使わなきゃね。
スタート時最低限ツール&カスタマイズは多分これ。そしてブログで挫折しない為のやり方とは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年7月16日 (土)

Amazon Searchをつけました。面白いですね。一番楽しんでいるのは自分だったりして。

 Google AdSenseのAmazon版って感じ。ページのキーワードから、なるべく近い内容の広告を表示するというものです。

 例えば、雑談日記の投稿の、
ロンドン地下鉄テロと、営団の気になる「駅ナンバリング」。小泉もますますブッシュのポチ状態だし、、。
ヨガがブームらしい。しかし、誤解とか頓珍漢なのが相変わらず多いなぁ~、、。

を表示してみると、それなりに関連のある本が紹介されていたりします。もちろん、AmazonのIDを埋め込んであるのでアフィリエイトのポイントになります。

 Amazonのライブリンクも時々広告を自動変更します。しかし、内容を見てまでやる訳ではないです。その点、このAmazon Searchは内容反映でその都度変更ですから、投稿するごとに、次はどんな広告が表示されるのかとか、結構楽しめます。

※今回、このAmazon Search以外に、アフィリエイトと関係ないですが、天気予報もつけました。Amazon Searchも天気予報もそれぞれの末尾のリンクからたどれます。試したい方はどうぞ。

念のため、Amazon Searchは、
http://www.drk7.jp/MT/archives/000366.html
天気予報は、
http://www.tenki-yoho.com/

| | コメント (2) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧