fc2ブログ

山は無数!思い立ったが吉日、未だ見ぬ山へ!

大峰山系 大普賢岳 周回 小屋泊 (2012.10.27-28) 

20121027-55.jpg
和佐又山ピークにて(二日目)

20121027-53.jpg
最新鋭レーザー距離計で「底無井戸」の深さを測ってみた。

登り(初日) 晴れ→曇
 和佐又山ヒュッテ(9:55)~和佐又山のコル~窟(いわや)群~日本岳のコル~石の鼻(11:30)
 ~大普賢岳(12:25)~水太覗(昼憩)~稚児泊~七ツ池~七曜岳~行者環小屋(15:50)(泊)
下山(二日目) 雨
 行者還小屋(7:30)~分岐(8:35)~無双洞(9:55)~水簾の滝~鎖場~底無井戸~
 和佐又山(ピーク)~和佐又山ヒュッテ


山友の中村氏から、ツキヨタケを撮りに小屋泊で大普賢岳周回いきませんか?とお誘いいただき、
一つ返事で参加させていただいた。
ツキヨタケというと毒キノコではあるが、暗闇でボーっと光るという。
泊まる行者還小屋のそばにでもあると安易に考えていたが、そんな都合の良い話は無かろう
とは思っていたし、まぁツキヨタケはムリでも満点の星でも撮れたら良いかなぁくらいに思っていた。
予定の日が近づいてくると日曜日は雨の予報で土曜日もあまり芳しくない。

メンバーはおなじみの中村さんミカさん、そして中村さんのマイミクの女性2名の計5名である。
今回顔出しがNGということなので記念写真は無し。
大普賢岳周回は過去に何度も歩いているので特筆すべき事項以外の詳細は省略。

ちなみに中村さんと歩いた秋の大普賢岳はコチラ
単独で歩いた秋の大普賢岳周回はコチラ
他には、伯母谷の覗に行く時に立ち寄った大普賢岳はコチラ
などなど。
中村さんとは6月の白髭岳以来。
ミカさんと登るのは8月の剣山以来。

27日(土)9時55分に和佐又ヒュッテをスタート。
抜群の天気である。
駐車場はいつになく車が多い。
ヒュッテの方の話によると日本岳から上が紅葉の見頃という。
このまま天候変化してほしくないなぁと思ったものの、肝心の日本岳を過ぎたくらいからガスってきた。
そこからしばらく登った「石の鼻」でも展望きびしい。
そこから先はガスで展望期待できす。
ピストンで和佐又ヒュッテに帰っていく人数人とすれ違って大普賢岳に到着。
大普賢岳ピークはいつもなにがしら人がいるので休憩もそこそこに移動開始。
お気に入りの弁当広場である「水太覗」に行ってみるもガスで真っ白。
それにしても小屋泊とはいえテントが無くてもザックが重いのはなかなか辛いものがある。
七曜岳を過ぎて分岐から一時間少々で行者還岳ピークとの分岐で
ミカさんだけが行者還岳のピークを踏みに行ったので待つ。
往復10分の距離であるが余力無し。
ミカさんが戻ってきたところでラストスパート。
ようやく行者還小屋に到着。
疲れたな~も~。
行者還小屋は非常に綺麗で、トイレは外に2つ、小屋内には湧き水の炊事場ありで
部屋は2つ。
奥の部屋にはロフトもあり、それぞれ8畳~10畳くらいの広さがある。
さらには毛布に銀マットまで備えられている。
テントを持ってきている女性陣も居たがあまりにも綺麗な小屋だったので全員小屋泊決定。
女性陣は階上で、自分と中村氏は階下。快適すぎて住みたいくらいである。
落ち着いたところで階下に集まって各自で夕食を摂りながら20時まで談笑した。
小屋の中でも寒く、女性陣は毛布にくるまっている。
自分は薄手のダウンを着ていたが、それでも寒いくらいだった。
炊事場の水は氷水のように冷たく、顔を洗うのがつらかった。
夜、トイレにたつと外はゴーゴーと唸っていて霧で視界10mくらいで雨まじり。

二日目。
6時前にみんな起きだしてきて一緒に朝食。
撤収と掃除をして7時30分に小屋を出発。
たっぷり快眠できたので元気回復したものの、雨でレインウェアを着て歩くのは蒸し暑いし
着膨れ感があって好きではない。
小雨だったり一時雨が強くなったり。
一時間5分で無双洞(むそどう)への分岐に到着。そこからは激下り。
無双洞付近のザレ場は滑りやすいと思っていたが、乾いているときのほうが滑りやすく
しっとり濡れているときは水の表面張力で滑りにくい。
無双洞に到着するも雨は止まず。
チャレンジャーのミカさんたちが無双洞探検に行こうとしたが、以前はあったハシゴが無く、
入り口まで這い上がることはできても降りれないかもしれない上、雨でツルツル滑りそうなので断念。
水廉の滝が見えるところまで下って小休憩。
登り返して和佐又山ヒュッテを目指して再出発。
核心部の鎖場は落石を懸念して一人づつ登る。
登り切ったところから少しトラバースしたところにある「底無井戸(そこなしいど)」へと行ってみる。
レーザー距離計(ミリ単位で50mまで測定可のタイプ)を持ってきたので深さを測ってみる。
雨にレーザーが反射して何度もエラーでやり直し。
なんとか測定できた数値は28mであった。
果たして底まで達したかどうか不明ではあるが覗きこむのは危険だった。
懸垂下降で降りた人がいるという。
そんなこんなで、あいかわらずの雨の中を和佐又山のコルまで戻ってきた。
チャレンジャーのミカさんを案内して和佐又山ピークに登る。
他のメンバーは一路ヒュッテへ。
二日目の今日もさすがに疲れがでていてザックを背負う肩も痛いし登りはきつかった。
まさか二度目は無いと思っていた和佐又山ピークへまた来てしまった。
記念写真を撮ったところで和佐又山ヒュッテへ下山するもまさかのつづら折れ道。
山と高原地図ではあたかも直線のようであるが実際はなかなかの距離である。
ヒュッテ直前には分岐があり、柵が閉まっている方向と、道なりに進む方向。
道なりのほうに少しすすんでGPSで確認したところ、どうもヒュッテから離れていきそうなので
柵のあるところまで戻って、針金で留めてある柵を開けてまた閉じてしばらく下りるとヒュッテの芝生広場。
動物よけの柵だと思うが、登りに一度でも歩いていないと、下山で初めて歩くと道なりに進んでしまいそうである。

そんなわけで雨の二日目であったが、小屋泊はなかなか快適で良かったし、
やっぱり大普賢岳周回は大峰のすべてが凝縮されているルートであると再認識した。
帰りに「山鳩湯」(700円 17時まで)で汗を流して帰った。
みなさん楽しいひとときをありがとうございました。

その他の写真は以下より。
20121027-2.jpg
GPS軌跡+山と高原地図 for iPhone (グリーンの線が軌跡)

20121027-1.jpg
GPS軌跡+地形図

20121027-3.jpg
絶好の天気の中、和佐又山ヒュッテを出発。(9:55)

20121027-4.jpg

20121027-5.jpg
和佐又山のコルにて

20121027-6.jpg

20121027-7.jpg

20121027-8.jpg

20121027-9.jpg

20121027-10.jpg
いつもながら窟(いわや)群の壁は圧倒的スケール

20121027-11.jpg

20121027-12.jpg

20121027-13.jpg
日本岳のコルにて 中村氏

20121027-15.jpg
石の鼻にて

20121027-14.jpg
石の鼻からの展望

20121027-16.jpg

20121027-17.jpg
小普賢岳への取り付き部(小普賢岳はスルー)

20121027-18.jpg

20121027-19.jpg

20121027-20.jpg

20121027-21.jpg
大普賢岳ピークにて  寒い~

20121027-22.jpg

20121027-23.jpg
水太覗で簡単な昼食

20121027-24.jpg
弥勒(みろく)岳ピークは単なる通過点

20121027-25.jpg
国見岳付近にて 国見岳から縦走の単独男性が下りてきた。

20121027-26.jpg

20121027-27.jpg

20121027-28.jpg
稚児泊にて

20121027-29.jpg

20121027-30.jpg

20121027-31.jpg

20121027-32.jpg
七ツ池にて ミカさんと中村氏

20121027-33.jpg

20121027-34.jpg

20121027-35.jpg
本日のお宿「行者環小屋」

20121027-36.jpg
奥の部屋(ロフト付き)を利用

20121027-37.jpg
20時まで食事をしながら談笑する。

20121027-38.jpg
雨の朝

20121027-39.jpg

20121027-40.jpg

20121027-41.jpg

20121027-42.jpg

20121027-43.jpg
無双洞への激下りの途中の名物の階段

20121027-44.jpg

20121027-45.jpg

20121027-46.jpg
ズルズル滑るつづら折れ

20121027-47.jpg

20121027-48.jpg
まもなく無双洞へ着地。

20121027-49.jpg
無双洞は水が出ている穴の上にある穴(矢印) 以前はハシゴがあった。

20121027-57.jpg
水簾の滝

20121027-50.jpg

20121027-51.jpg
ルートから外れてトラバースして底無井戸へ。

20121027-52.jpg
底無井戸の深さをレーザー距離計で測ってみた。

20121027-54.jpg

20121027-56.jpg
和佐又山からヒュッテへの下山
[ 2012/10/28 21:56 ] 大峰山系 | TB(0) |   コメント(16)
先日大峰に入ったときツキヨタケは一枚も見ませんでした。
あれにも時期があるんでしょうか?

鉄山で遭難者が出たようです。
僕が高塚山に行った同じ日からまだ下山せず。
月曜日から本格的に捜索開始のようです。
[ 2012/10/29 03:26 ] [ 編集 ]
ツキヨタケは見れましたか?
27日、私も下山した時に、ほぼ満月の月が見えたので、皆さんの期待も大きかったと思います。
それにしても、みなさんリュックでかいですね(笑)
ミカさんのアクティビティにも驚きです:-)
[ 2012/10/29 05:22 ] [ 編集 ]
そうそう土曜日のことです。
弥山あたり上空をヘリが飛び回っている音がずっと鳴ってました。
でもガスガスで有視界飛行もままならないのに何をしているのかとウワサしてたんです。
ヘリ自体が上空で遭難しそうなほど何も見えなかったんです。
やはり遭難事故があったのですね。
視界50mくらいでしたよ。
たまに吹っ切れたりしてましたけど。
[ 2012/10/29 07:07 ] [ 編集 ]
ツキヨタケは和佐又山のコルまであと数百mというところで倒木に2つほどくっついているのが確認した程度です。
女性陣のザックは70リットルの人とかもいらっしゃいました。
みなさん本格的な装備でテントも持ってきておられましたので。
ミカさんのパワーはスゴイです。(@@)
[ 2012/10/29 07:10 ] [ 編集 ]
大普賢岳の周回コ-スは何回か歩きましたが行者還小屋一泊の手もありますね、今度一回楽しんでみようと想います。
それにしても天気がイマイチで残念でしたね。
[ 2012/10/29 07:46 ] [ 編集 ]
大普賢岳の周回コ-スは定番ですよね。
すでに歩いてらっしゃると思っておりました。
行者環小屋、なんども立ち寄ってたのですが、
泊まる想定していなかったので中をよく確認してませんでした。
非常に快適でした。
奥駈道で一夜を過ごせてとても良かったと思っています。
[ 2012/10/29 20:12 ] [ 編集 ]
行者還小屋は中がとてもきれいで、いい小屋ですよね。
私も先日に立ち寄ったときに一度は泊まってみたいと思いましたよ。

和佐又山の看板は数週間前に訪れた時には倒れて壊れていたのです。
なので、私が修理して立て直したので、キバラーさんの写真を拝見すると
まだ、健在のようでちょっと嬉しかったです。

ただし、写真を見比べると微妙に立っている角度が違うので
また倒れて誰かが立て直したのかも知れませんね。
[ 2012/10/29 21:46 ] [ 編集 ]
行者還小屋・・こんなにきれいだったんですね。
ここに一泊する行程を考えれば、大峰の行動範囲も広がりそうですね。
参考になりました!
[ 2012/10/29 22:15 ] [ 編集 ]
初日の紅葉かかってキレイですね(小屋も)
翌日のお天気が良くなくて残念です。

和佐又山...も登ってみたい山です。
大台に行くバスの途中で登山口がありますね
そこから登れるのでしょうかね〜。

テント泊や小屋泊
大荷物(ザック)で登るのが憧れです☆
まだまだ山道具は持ってませんけどね(笑)

お疲れさまでした。
[ 2012/10/29 22:27 ] [ 編集 ]
行者還の小屋は、私の『泊まってみたい小屋NO1』なんです
2つのトイレと沢水の出る炊事場が有る避難小屋なんて、そうそう無いですもん。

私も泊まりに行きたいなぁ☆
来年の春以降に楽しみを取っておきますわぁ♪

寒くなる前で良かったですねぇ!
[ 2012/10/29 22:41 ] [ 編集 ]
ずっと行きたかった大普賢岳の周回コ-スに今回初めて行けて嬉しかったです(^0^)
残念ながら視界は悪かったですが・・・。
でもガスガスの景色も良い雰囲気でしたよね♪
ツキヨタケ&星空はまたリベンジしたいですね!!

行者還小屋は本当にステキな空間で住みたくなりました(笑)
たくさんお話出来て楽しい2日間になりました☆★
ありがとうございました♪
[ 2012/10/29 23:59 ] [ 編集 ]
orisさんは最近周回されたんでしたね。
看板はしっかり立ってましたよ。
私が日本岳に行ったときも立っていたので
その間に倒れたんでしょうかね。
泊まりの荷物をボッカしての周回はなかなかハードでした。
[ 2012/10/30 07:02 ] [ 編集 ]
大峯奥駈道の小屋は綺麗なところが多いですよ。
楊枝の宿も綺麗でした。
ただ水はは少し遠いです。
行者環小屋がいちばん至れり尽くせりだと思います。
テントが無くても荷物は重くなりました。
[ 2012/10/30 07:03 ] [ 編集 ]
初日は夜まで晴れていて欲しかったです。
ガスも幻想的ですが小屋までの試練っていう感じがしました。
大台に行く途中の登山口は知りませんが
そこからだとかなり遠回りになると思います。
初日は和佐又山ヒュッテに泊されるのが良いかもしれません。
またみんなで行きましょうか。
[ 2012/10/30 07:03 ] [ 編集 ]
大峯奥駈道の小屋は楊枝の宿も綺麗ですが水場が遠く、
やはり行者環小屋は至れり尽せりで最高です。
もうこの季節は寒いので小屋の毛布を借りました。
ダウンシュラフは#3しか持ってないんです。
寒がりなので#1がいるなぁと思いました。
[ 2012/10/30 07:04 ] [ 編集 ]
重い荷物をボッカしての大普賢岳周回はなかなかハードでしたね。
いつもは日帰りで周回なのに、
あの重さでは半周+行者還小屋までが限界でした。(^^ゞ
久しぶりにご一緒できて楽しかったです。
またよろしくお願いします。
[ 2012/10/30 07:04 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者(キバラー)だけに読んでもらう

金剛山の一日

↑CLICK HERE! 静止画一覧

 
金剛山山頂気温
30分毎更新(画像タップ)
金剛山登山回数

2024.9.28時点

1127回

キバラー動画
このブログ内の検索
 
プロフィール
こんちくわ。
キバラー
と申します。
金剛山がホームグラウンド。
毎週どこかの山に登っている
関西中心の登山ブログです。
自転車→オフロードバイク→
大型バイク→登山へと変化。
デジタルデバイスが大好きです
山は年中夢中

アマチュア無線:JO3WXQ
DCR・DMR・特小・LCR
GNSS・CAD・3Dプリンター
Raspi・Python・SDR他
ドローン:航空法第132条
全国フライト許可証取得済

THE KONGOTOZAN
新ステッカー(Ver.3)

強剥離タイプで耐候性のある素材で屋外対応

山仲間(過去1年以内更新)
月別アーカイブ
更新日カレンダー
12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
バックナンバー