fc2ブログ

山は無数!思い立ったが吉日、未だ見ぬ山へ!

大峰山系 小普賢岳×2つ 大普賢岳 伯母谷の覗 (2011.7.24)  

20110724-00.jpg
伯母谷覗にて

20110724-1.jpg
GPS軌跡 伯母谷覗の場所が地図上(×)と違っている。地図上の場所には別のナニカがあるのだろうか?

曇→晴れ→ゲリラ雷雨。

<ルート>
登り:和佐又ヒュッテ→和佐又山のコル→シダンの窟→朝日窟→笙の窟→日本岳のコル→
    石の鼻→小普賢岳ピーク→奥駈道合流→小普賢岳ピーク→阿弥陀ヶ森(結界門)→伯母谷覗

下山:伯母谷覗→阿弥陀が森(結界門)→経函石→大普賢岳→日本岳のコル→周回合流→和佐又ヒュッテ


※窟=いわや
※経函石=きょうばこいし
※伯母谷覗(おばたにのぞき)

カラっと晴天の天気予報。
国道169号線を走って和佐又方面が近づいてくると山の上はガスっている。
途中、行者還トンネルからみたらい渓谷が通行止という電光表示。
さらに、大台ケ原ドライブウェイへの入り口が全面通行止め。
どうやらあの唯一の道路に落石があったようだ。
大勢の客を乗せた観光バスが途方に暮れている様子。
このように至る所で通行止めが発生していた。
あんないい天気だった昨日なのに、こちらでは集中豪雨でもあったのだろうか。

午前7時30分に和佐又ヒュッテに到着。
すでに3,4台の車が止まっている。
和佐又ヒュッテを起点に過去に2回、周回コースを歩いているので勝手がわかっている。
ヒュッテまで駐車料金を支払いに行くと、管理人のおばさんがいつもながらに
「どこまでいくの?周回?ピストン?何人?何時出発?」と聞いてくるのでそれに答える。
それらが記入された領収書を車の目立つところに置いておくというわけ。
7時40分、ヒュッテを出発。
歩きはじめてすぐにバンガロー群とキレイなトイレ棟。
トイレ棟の手前に登山口があったが、道が細いのでスルー。
舗装路を道なりにキャンプ上へと大きく回りこむ。
オートキャンプをやっている人、登山客だろう3~4人くらいのテントが5張りほど。
それらを横目に、まずは「和佐又のコル」を目指して歩き続ける。
15分ほどで到着。
山と高原地図でのこの部分は実線だらけで非常に複雑で、
いったい自分はどの線の上を歩いているのかわからなくなるほど。
道なりに歩くと破線ルートだったようで、最初に驚くのが岩屋の群だ。
オーバーハングしたそびえ立つ大きな岩のカタマリは、初めて見たときにはコワイくらいに圧倒された。
シダンの窟、朝日窟、笙の窟と過ぎて日本岳のコルへの登りへ。
急登を登り切るとそこには「日本岳」と、いかにも日本岳ピークのような看板がある。
どうみてもそこはコル(鞍部)。
だれかがマジックインキで「のコル」と書き足してあるところが笑える。
実際の日本岳は右側にそびえるピークである。
日本岳の本当のピークには果たして「看板」があるのだろうか。
それにしても日本岳とは立派な名前だ。
「石ノ鼻」に向けて急な階段ハシゴをいくつも登っていく。
本当に急だ。これを逆方向にはピストンしたくないという思いからいつも周回してしまうのだ。
本来はなかなかの展望が見えるはずの石ノ鼻に到着するも、
ガスっていて、時にはすぐそばの日本岳すら見えなくなるほど。
和佐又ヒュッテを出発して、ここ石ノ鼻までは非常にスムーズに来れたので、
大普賢岳の下まではあっという間に着くだろうと思っていたら、
そこからのアップダウンでけっこう疲労がたまるステージなのだ。
それでも往路は余力たっぷりだったので、小普賢岳のピークまで登ってみることにした。
山と高原地図ではいかにもルート上にピークがあるように見えるが、
実際にはルートをはずれて約30mの登りがあるのだ。
小普賢岳ピークには、小さな木札がポツーンとあるだけだった。
単独の男性がそこに居たのでびっくりした。
小普賢岳のピークから元の登山道に復帰する途中で登ってきた道を外しかけた。
ルートに復帰後、激下って激登り、登って、登ってようやく奥駆道との分岐に到着。
大普賢岳へはあと30mほどの登りであるが、下山時に余力があれば立ち寄ることにして先を急ぐ。
奥駆道を歩き始めるとなぜかホッとする。銀座通りのような安心感。ここからは未踏だ。
ほどなく、もうひとつの小普賢岳のピークに到着。
ん~、こっちの小普賢岳は印象薄い。だいいちどうして小普賢岳がこの至近距離に2つもあるのだ?
小普賢岳からは岩ゴロの道を下って行って、さらに緩やかで歩きやすい下りが延々と。
さらにゆるやかに登りなって、また下る。
山と高原地図には大普賢岳と同じ大きな文字で「明王ヶ岳」と書かれているピークがルート上にある。
しかしながら、往路・復路ともにそれがどこの事なのかわかならなった。
右手にチラチラっと展望が見える。深い谷だ。そして非常に険しい。これが穏やならキレイなカールなのだろう。
そんなこんなで、またまたゆるい登りに差し掛かってせっせと歩いていると前方に結界門が見えた。
山と高原地図ではその女人結界門からそのまま道なりに1680ピークを通るような線で書かれているが、
実際には女人結界門で折り返すかのように戻る方向に、1680ピークを巻くように道があった。
なんかぜんぜん地図と違うぞ。阿弥陀ヶ森そのものの中は通らない感じだ。
阿弥陀ヶ森(結界門)からなかなか快適でたのしい道を歩くこと20分。
11時50分、ついに「伯母谷覗」に到着した。
いろんな方のブログで拝見してた写真と同じ「伯母谷覗」は高度感たっぷりでコワイ。
大普賢岳を中心とした岳がそびえている様子は圧巻だった。
遠くに和佐又ヒュッテが見える。あんなところから歩いてきたのかぁとしみじみどころか、
帰りはまたあそこまで。。。
さて「伯母谷覗」でようやくのんびり昼食タイム。
コンビニおにぎりから脱却中なので、ちょっと一手間かかる調理をしてなんと!2時間も居た。
「伯母谷覗」から5分下ったところに水場があるとのことで、冷たい水が飲みたい気もしたが、
下り5分ということは登り10分もかかったらしんどそうなのでやめにした。
14時に「伯母谷覗」を再出発し、来た道を戻る。
明王ヶ岳はわからないまま。
小普賢岳手前で「経函石(往復10分)」と書かれてあった。
せっかくなのでそれが何なのか確かめに行くことにした。
およそ5分歩いたところで何もなさそう。テープをよく見ると、東側の急な斜面を下りていってる。
ザックをデポして過激な下りを20mほど下ったが結局よくわからないままに引き返した。
その後の調べでそれは岩に掘られた祠で靡き(なびき)のひとつであることが判明。
水は3リットル持ってきたが枯渇気味。
ハッカ油は水で薄めてスプレー容器に入れたものを50ccほど持ってきたが、
まとわりつくブヨの大群を前に、何度ふりかけても長時間の効果が持続せず、
隙があったのか、ついに3箇所噛まれてしまった。こんどから原液をふりかけよう。
ようやく大普賢岳の下まで戻ってきた。せっかくなので大普賢岳のピークに立ち寄り。
雨がパラパラっと降りだしてきた。
下山を急ぐ。急な階段ハシゴが足かせとなる。
逆方向に歩くことを想定してないような感じ。
ようやく日本岳のコルまで戻ってきて、激下って、岩屋群にさしかかったところで
破線ルートを周回ルートに合流する方向へ行ってみることにした。
鷲の窟というのだろうか、途中、ものすごい何と形容してよいのかわからない岩場を見た。
つづら折れの道は長く、どんどん戻っているような錯覚に陥る。
と、突然雨が降りだした。勢いが増してきそうなのでレインウェアの上のみを着る。
これが本日最大の失敗で、レインウェアのズボンを履かなかったため、
雨は急激にどんどん強くなってあっという間にズボン浸水。
ズボンが浸水するとパンツ浸水、そしてどこを伝って水が入るのか防水の登山靴の中まで水が。
ズブ濡れのボロ雑巾のようになってようやく周回ルートの合流し、そこからほのかな登り。
和佐又のコルまでようやく帰ってきたら、そこから先が雨水で沢ルートになってしまっていた。
ようやくヒュッテに帰ってきたのは18時。
自分の車だけが取り残されていた。ヒュッテのおばさんが心配して様子を見に来てくれた。
車に乗り込むだけでも水浸しで大変だった。
今回の反省点、レインウェアを横着して上着だけ着て済ませたのが大きなミス。

元々チェックポイントとしてターゲットにしていなかったところが、
実際に行ってみると注目のスポットだったり、地図には無いけど気になるポイントを見つけたり(経函石)
事件は現場で起きている!ということを実感した今回の山歩きだった。

その他の画像は以下より。
20110724-2.jpg

20110724-3.jpg
和佐又山キャンプ場

20110724-4.jpg
和佐山のコル

20110724-5.jpg

20110724-6.jpg

20110724-7.jpg
日本岳(のコル)

20110724-8.jpg
「石ノ鼻」からの展望

20110724-9.jpg
小普賢岳ピーク

20110724-10.jpg

20110724-11.jpg
もう一つの小普賢岳ピーク

20110724-12.jpg
経函石への案内(錫杖があった)

20110724-13.jpg

20110724-14.jpg
女人結界門 ※ここから山上ヶ岳まで3km

20110724-15.jpg

20110724-16.jpg

20110724-27.jpg

20110724-17.jpg

20110724-18.jpg
小普賢岳、大普賢岳、小普賢岳、日本岳、和佐又山が一望できる。

20110724-19.jpg

20110724-20.jpg

20110724-21.jpg

20110724-22.jpg

20110724-23.jpg

20110724-24.jpg
大普賢岳ピーク

20110724-25.jpg
鷲の窟?
[ 2011/07/25 00:04 ] 大峰山系 | TB(0) |   コメント(24)
此処には未だ行った事がありません(-_-;)
[ 2011/07/25 20:34 ] [ 編集 ]
kosiziさんが行っておられない所なんてあったんですね。
お声がけすればよかったですが。。
下山中、えらい豪雨で。。
kosiziさんの天敵の雷雨になりました。
[ 2011/07/25 22:26 ] [ 編集 ]
早速行かれましたか。足元の悪い北側の小普賢岳を超えたらルンルンで、お天気が良く伯母谷の覗きからの眺めに堪能!? 覗きの下の水場の森はいい雰囲気ですよ。下に行くとテン場もありますよ。しかし良い後悪いじゃありませんが雷雨にはお気の毒でした。私も最近七曜岳~底なし井戸のルートに久しぶりに歩いてみたいと思ってます。
[ 2011/07/25 22:58 ] [ 編集 ]
伯母谷覗に蜂がたくさんいませんでしたか?;;先週この場所でテントを張ろうと思っていたのですがあまりに蜂とアブ多く、しかも下の水場がほとんど枯れていたのでやめて小笹にしました(笑)
[ 2011/07/25 22:59 ] [ 編集 ]
お疲れ様でした。
日曜日は大台の方に繰り出す案もあったのですが、
落石(?)かなんかで通行止めですか~
やめといて心底よかったなと思っとります。
大普賢の北の方も楽しそうですね。
一度、上谷からのピストンに挑戦してみたいなと思っているのですが、
なかなか機会がありません。
山と○原地図がけっこう間違ってるんですね。
あのあたりを通ることがあったら気をつけます。
[ 2011/07/25 23:56 ] [ 編集 ]
私も一度、経函石を探しに行きましたが、
絶壁で木の根にぶら下がるような所になってしまい
引き返しました。よく分からないですね:-)

下も、スキンズ・メッシュシューズにすれば
防水なんかせずに、雨を楽しめますよ(笑)
[ 2011/07/26 00:23 ] [ 編集 ]
僕も6月3日に行きました。ブログ見て下さい、国土地理院の伯母谷覗きと実際が少しずれているのが判ります。
参考に
http://blog.goo.ne.jp/yamaaruki_october_001/e/3ec99eb01bb4daabab44111c7b04555e
[ 2011/07/26 07:21 ] [ 編集 ]
雨に濡れて大変でしたね
明神平でも同じように途中から雨でした?
キバラーさんは晴れ男と思っていましたが

伯母谷覗は怖そうです夏向きですね
小普賢岳ってふたつ有るんですか??
何で近くに同じ山名が・・・

覗きに行きたいですねぇ(表現がおかしいよう・・・)
[ 2011/07/26 13:00 ] [ 編集 ]
>伯母谷覗の場所が地図上(×)と違っている。地図上の場所には別のナニカがあるのだろうか?
の、お答えです
http://blog.goo.ne.jp/ryuu2007/e/f75c2722657d3bf9365e81dc5b42c8db
↑は、私が頼りにしている炉端の会のメンバーのお一人のブログです。そこにその覗き(国土地理院と実際の差)を検証したブログです。おりしもこの日私は事故で運ばれた日でもあり、これを知ったのが2ヶ月位後に人から聞いて知ったのでした。ご覧下さい。
国土地理院にはご存じの通り尾根つたいに点線がありますが、彼はそれをつたって歩きましたが(ブログの中でGPSと書いてます)歩ける状態ではありません。(地理院の図にはありがちなことですが)
小普賢の件ですが、大天井ヶ岳の北・南にも同じように小天井岳が2つありますね。
[ 2011/07/26 14:10 ] [ 編集 ]
キバラーさん、経函石は、古い地図だと記載されてますが
いわゆる75靡には入っていません
ま、広い意味では靡でしょうね、私は昨年、奥駈縦走の際
あの案内を見ながらも先を急いだため、見ていません
なのでここは、いつか拝みに行かなければ!と狙ってます

>事件は現場で起きている!

山で?これウケましたよ~、現場百回ですね(笑
[ 2011/07/26 18:26 ] [ 編集 ]
この時季、大峰では、午後からの雷雨は定期便みたいなもんのようですよ(地元の方の話)
私も、レンゲ坂谷~山上ヶ岳~五番関歩いた時は、山頂の岩場でガスが懸かり、大粒の雨と雷の洗礼を受けました。

絶景あり、突然のハプニングあり、中身の濃い山行ですね?
充実してはるんじゃないですか? キバラーさん。
[ 2011/07/26 19:35 ] [ 編集 ]
事前に教えていただいた情報で安心して行くことができました。
ありがとうございました。
覗の下の水場だけがちょっと心残りです。
テン場もどこかと思えばそちらにあったんですね。
七曜岳~底無井戸も良いところですね。
雷はヒュッテ付近が立木もなくて格好のターゲットになるところでした。
[ 2011/07/27 00:56 ] [ 編集 ]
電信級さまが先日行かれてらっしゃったのはツイートで拝見しました。
蜂はまったくいませんでしたよ。
もしかして覗から5分の水場(テン場)にいたのでしょうか。
小さなアブは居ましたが障害にはならずで、
覗にはあまりブヨもいませんでした。
水は枯れてましたか。
行かなくて正解だったのかな。
情報ありがとうございます。
[ 2011/07/27 00:56 ] [ 編集 ]
大台ケ原へのドライブウェイで落石に巻き込まれたら最悪でしたね。
バリケードからして簡単には復旧しない感じでしたよ。
ツアー客はどうなるんでしょうね。
トンネルを抜けてしばらく行ったところに迂回路がありましたが、
観光バスは無理そうな狭い道でした。
大普賢を中心として地図はけっこう間違っているようです。
抽象的なデフォルメされた線と思っておいたほうがよさそうです。
[ 2011/07/27 00:57 ] [ 編集 ]
nikkor14dさまがランされてらっしゃった過去のブログ記事で、
「阿弥陀が森」という響きがどうも気になっておりまして、
行ってみたいと思っていたのが実現しました。
経函石まであとちょっとだったんですが、
事前にどんなものなのか知ってなかったので、
これ以上下るのはやめておこうと判断して打ち切りました。
トレランシューズで雨を楽しむ、ですか。。
[ 2011/07/27 00:57 ] [ 編集 ]
はじめまして。
ブログを拝見させていただくと写真たっぷりで、
私ももっと撮ればよかったと思いました。
やっぱりズレてますよね。
[ 2011/07/27 00:58 ] [ 編集 ]
私はたぶん晴れ男です。
自分でも不思議なくらいに。
昨年までは山で雨にやられたことがなく、
レインウェアのズボンは持っていなかったくらいでした。
最近は山での行動時間が長く、
雨のほうが私が帰着するまで耐え切れずに
溢れ出した感がありますが?都合良すぎですね。
今年は雨に祟られっぱなしです。
小普賢岳は2つありますが、北側のは岳といわれても
にわかに信じがたいです。
これだけはほぼ登山道のルート上にあります。
覗に到着したときは恐怖でしたが、
花火、夜景同様に長時間そこに居て眺めていると
だんたん目が慣れてきましたよ。
[ 2011/07/27 00:58 ] [ 編集 ]
ブログ、拝見しました。
覗まで大普賢に立ち寄りながらも3時間というのもスゴイですが、
地図の覗を探されて、さらに周回されるって相当タフな方ですね。
驚きました。
小天井ヶ岳も2つあるのですね。
いろいろと情報ありがとうございます。
[ 2011/07/27 00:58 ] [ 編集 ]
靡きというのはあまり感心がなかったのですが、
75もあると聞くとぜんぶ確認したくなります。
経函石が含まれてないのは残念ですね。
事件は・・・のくだり、ウケていただいてありがとうございます。
本当は、「事実は地図より奇なり」というほうが適当でした。
[ 2011/07/27 00:59 ] [ 編集 ]
大峰では午後からの雨はお約束なんですね。
そういえば過去の大峰行きでも、夕方遅くなると雨になってました。
なるほどそうでしたか。。
今回はボッカトレーニングで9時間くらいの歩きを目標にしておりました。
ペースはゆっくり目です。
そんなパターンでよろしければまたご一緒してください。
[ 2011/07/27 01:00 ] [ 編集 ]
伯母谷覗きは過去に4回行ってうち2回がガスで大普賢を拝めず・・・
けど何故か大好きなんですわぁ~
あそこから見る普賢岳ファミリーの並びは素晴らしいです!
私ゃ~いつも伯母谷覗きの一番奥の方で足を投げ出して昼ご飯を食べます。
[ 2011/07/27 07:59 ] [ 編集 ]
まさ吉さんは過去4回も行かれてらっしゃるのですね。
今回、まったく人は来ず居ずでした。
絶景も望めてプライベート空間にいいですね。
肝心の普賢岳ファミリーをちゃんと撮影するのを忘れてました。
いちばん奥というと東端ですね。
うっかりしていて中央部より奥へ行ってみるのを失念してました。
テン場・水場に加えて次回の課題ができてしまいました。

[ 2011/07/27 20:42 ] [ 編集 ]
ナント!包丁持参で調理するんですか?
もしかして道中キノコ採ったりして?(笑)

大普賢の衛兵のような小普賢岳
二つあるんですよって教えると、みなさん口を揃えて「なんで~」って言いますね。
[ 2011/07/29 09:28 ] [ 編集 ]
包丁といてもビクトリノックスですよ。
キノコなんて食べないです。
毒の見分け方もわからないので。
ちょっと野菜等をカットするだけですから。
小普賢岳の2つ目はアレ?ここ?ってかんじでしたが、
小天井岳はどうなっているんでしょうね。
[ 2011/07/30 19:03 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者(キバラー)だけに読んでもらう

金剛山の一日

↑CLICK HERE! 静止画一覧

 
金剛山山頂気温
30分毎更新(画像タップ)
金剛山登山回数

2024.9.28時点

1127回

キバラー動画
このブログ内の検索
 
プロフィール
こんちくわ。
キバラー
と申します。
金剛山がホームグラウンド。
毎週どこかの山に登っている
関西中心の登山ブログです。
自転車→オフロードバイク→
大型バイク→登山へと変化。
デジタルデバイスが大好きです
山は年中夢中

アマチュア無線:JO3WXQ
DCR・DMR・特小・LCR
GNSS・CAD・3Dプリンター
Raspi・Python・SDR他
ドローン:航空法第132条
全国フライト許可証取得済

THE KONGOTOZAN
新ステッカー(Ver.3)

強剥離タイプで耐候性のある素材で屋外対応

山仲間(過去1年以内更新)
月別アーカイブ
更新日カレンダー
12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
バックナンバー