FC2ブログ

記事一覧

アボカドくん、ついに鉢植えに!

IMG_5112(2021.10:13) 2021年10月13日のアボカドくん。元スッチーにその方がかわいいよって言われて、鉢植えにした。鉢底に赤玉土(中玉)、その上に培養土を入れた。

 本当は、水はけのよい酸性の土壌を好むので、赤玉土(小粒)と腐葉土を7:3に混ぜたものがよかったが、小粒も腐葉土もなかった。

 水やりは、鉢植えの表面が乾いてから与える。土で根が張るまでに数ヵ月かかる。そうすれば強くなる。

 樹高は、7〜20メートルもの巨木になるそうなので、鉢を変えながら、大きく育てよう。春から秋の成長期にリン酸がやや多めの肥料を置き肥として、与える。液体肥料も併用して、施す。

 アボカドの成木には、耐寒性があるが、幼木は、寒さが苦手で、枯れてしまう可能性が高い。冬は室内で育てる。

 鉢植えは、育てたい大きさになったら、頂点を摘み取る。これは、植物の生長を止め、横に枝を生やすようにする「摘心」という作業。

 摘心のタイミングは、草丈が30〜40センチになった時がおすすめだとか。毎年、3〜5月に枝を剪定し、幹への日当たりや株全体の風通しをよくする。

 大学時代の友人に「アボカドの実はできないの?」って、LINEで聞かれてた。

 アボカドは、1本の木に雄花と雌花が咲き、自分で受粉できそうだが、雄花と雌花の咲くタイミングが異なる。1本では自家受粉は不可能だとか。

 なので、実をならせるには、もう1本、異なる品種(アメリカやニュージーランド産など)の人工授粉用のアボカドが必要だが、受粉率は低い。

 栽培4年目以降に花が咲くかも知れないが、実の収穫を期待するのは難しく、広い場所で木を大きく育て、花がたくさん咲くようにすることが第一条件となる。

IMG_6453のコピー
IMG_7545.jpeg いままでの変遷を振り返ってみよう! 2020年11月21日からメキシコ産の「園地厳選・職人加工」という大玉のアボカドを育てている。3回目のリベンジ。

 良質な土地で育った元気なアボカドの種のせいか、もう根のような突起が出てきた。種が大きくなり、亀裂も二ヵ所ある。

IMG_8662.jpeg
IMG_8604.jpeg 2021年3月22日。ぶっとい根が生えてて、頼もしい。生命力が違います。

IMG_9772.jpeg 2021年4月1日。アボカドくんに芽が出てきた。今度こそ、観葉植物になってくれよ。

IMG_1172_2021042416380648b.jpeg 2021年4月24日。芽がこんなに伸びて、小さな葉っぱも出てきた。ぶっとい根も生えている。生命力が違うね。

IMG_1466.(4月27日)jpeg 2021年4月27日のアボカドくん。三つの葉っぱが生えてきた! 順調、順調!! 無事に観葉植物になってくれよ。

IMG_1997_20210504201914646.jpeg
IMG_1993.jpeg 2021年5月4日のアボカドくん。ぶっとい根。

IMG_2381.jpeg 2021年5月11日。アボカドくんは、芽がさらに伸びてきた。

IMG_2621のコピー 2021年7月17日のアボカドくん。観葉植物らしくなってきたぞ。

IMG_3390_2021092505225774d.jpeg 2021年9月24日のアボカドくん。もはや観葉植物でしょ。ぶっとい根と細い根が生えている!

 アボカドの実をならせるのは、難しいけど、花は咲かせられるかも知れない。がんばるもん!!

●IMG_0078のコピー ひたち海浜公園のコキアの紅葉が見頃だとか。JRの新型車両の中でニュースを見ました。

 2015年10月15日、母とひたち海浜公園にコキアの紅葉を見に行った写真がコレ。コキアの和名はホウキグサといい、昔はこの茎を乾燥させて、ほうきを作っていました。

IMG_6371 のコピー 広大なみはらしの丘一面に広がるコキアの紅葉。赤いまん丸が点在し、まるで前衛芸術のようですね。

IMG_6379 のコピー みはらしの丘からは阿字ヶ浦の海も見えます。

IMG_6401 のコピー コスモスもきれいに咲いていましたよ。

 いつも夜中の2時頃、見に来てくれる常連さんがいる。最初の読者。手直ししたりするから、今日も2時頃になっちゃうかな。お肌のゴールデンタイムを過ぎちゃう! ソロウェディングが控えてるから、ブログ熱もほどほどに!!
関連記事

コメント

No title

こんばんはタカムです。
本日もしっかり訪問させていただきました。
アボカド
自分も何回か挑戦しましたが芽が出たためしがありません。
今度
もう1回挑戦してみようと思います

Re: No title

タカムさま、いつもの時間にこんばんは(笑)。カエルのロビンです。コメント、ありがとうございます。

アボカドの水耕栽培のコツは、2つあるそうです。

(1)種が半分ほど浸かる程度の水に1〜2ヵ月浸けておくと、栽培の成功率がアップするとか。
(2)2〜3日にいっぺん、水を替える。私も水を腐らし、2回ほど失敗しました。

リベンジ、楽しみにしてます!

Re: Re: No title

タカムさま、追伸です。カエルのロビンです。

アボカドを育てるには、スタバのフラペチーノの容器が便利ですよ。使い方は、下記の記事をご覧ください。

http://happygolucky856.blog.fc2.com/blog-entry-816.html

今度は、上手くいくといいですね!

No title

へぇ~色々調べて検討(健闘,拳闘?)した結果の苗なんですね。
産地のアボカドですが意外と難しいです。
過去に2年育って2m50cmにもなっていたもの
暑さで枯れました。(>_<)
今年これくらいになったもの4本植えましたが
1本だけ成長しています。(地植え)

ブログ記事で見ていると3~4年鉢植えで
頑張っている人見かけますがそれまでのようです。
デリケートなんですね。
でも”夢は開く~”と思って頑張ってください。

Re: No title

かぐや姫さま、こんにちは。カエルのロビンです。今回は、がんばりました! そういえば、種を鉢植えにしたアボカドは、メキシコ産でしたね。

かぐや姫さまのことを思い出せば、よかった。2年育てて、2メートル50センチもの高さに育てたんですか!! さっすが〜!

デリケートなアボカドくんですが、花が咲かせられるといいな。肥料に気を配り、がんばります!

カエルのロビンさま

アボカド
バッチリですね〜
大きくなるといいですね♪

Re: カエルのロビンさま

みちおさま、こんばんは。カエルのロビンです。

たくさんのアドバイスをありがとうございます。

おかげで水耕栽培に成功し、鉢植えにできるまでになりました。

実をならせるのは、難しいかも知れませんが、花が咲いたらいいな!

アボカドくんの危機!

かぐや姫さま、こんにちは。カエルのロビンです。いつも、楽しく拝見させていただいてます。

うちのアボカドくん、大変なことになりました。最新のブログに書きましたが、えらいこっちゃです。

メキシコ産の大玉のアボカドの種で、水耕栽培から鉢植えにしたのですが、もうダメかも(泣)。

あたしのせいだぁ!

『アボカドくんの危機!』
http://happygolucky856.blog.fc2.com

アボカドくんの危機!

かぐや姫さま、こんにちは。カエルのロビンです。いつも、楽しく拝見させていただいてます。

うちのアボカドくん、大変なことになりました。最新のブログに書きましたが、えらいこっちゃです。

メキシコ産の大玉のアボカドの種で、水耕栽培から鉢植えにしたのですが、もうダメかも(泣)。

あたしのせいだぁ!

『アボカドくんの危機!』
http://happygolucky856.blog.fc2.com

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

カエルのロビン

Author:カエルのロビン
フリーランスの記者&編集者。星野源と加瀬亮が好きといえばオシャレだと思っている。何歳からアラフィフか母親と協議中。数年分の旅行記と食べ歩き日記を順次アップしていきますので、よろしくお願いいたします。
★リンクフリーです。

月別アーカイブ

カレンダー

02 | 2025/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -