13)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その13──『記者ハンドブック』の場合 〈1〉
下記の仲間。
【句読点の打ち方/句読点の付け方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3138.html
共同通信社が出版している『記者ハンドブック』という書籍がある。数ある用字用語集のなかでも、一番愛用者が多いのではないかと思う。当方は朝日新聞版を重視してきたが、周囲の状況などを考えて『記者ハンドブック』をメインに使うようになった。
仕事ではホントにお世話になっているので、あまり悪くは書きたくないのだが……。
『記者ハンドブック』には表記の問題のほかに「誤用」の用例なども豊富。「句読点の打ち方」に関する記述があることも知っていたが、ほとんど無視していた。改めてジックリ読んでみると……。ウーン、困った。
まず、「読点」の打ち方の全体と、「中点」の打ち方の一部を転載する。
==============引用開始
読点「、」
1 読点は文章を読みやすくしたり、記事内容を正しく伝えるために打つ。文字の切れ間や読みの間(なるべく20字以内)を考えて付ける。
2 語句の列記には読点を打つ。
〔例〕名誉も、地位も、家庭も捨てるつもりか。
3 誤読、難読を避けるため読点を使う。
〔例〕
▽晴れた夜、空を仰ぐと…
▽Aさんと、同乗のBさん、Cさんの3人が負傷した。
▽当時の衆院農林水産委員、長谷川四郎氏は…
4 誤読、難読の恐れのない場合は、原則として読点を打たない。
(1)「一方」「なお」「また」などの後。
〔注〕「なお」「また」などの接続詞は使う必要がない場合が多い。
(2)主語となる部分の語・句や文が短いとき。
〔例〕
▽Aさんは「日本の秋は故国と比べ…」と話した。
▽実績の有無は問わないが、…
(3)所属など丸かっこ付きの氏名を列記する場合。
〔例〕サッカー日本代表にFW岡崎(レスター)本田(ACミラン)宇佐見(G大阪)、MF香川(ドルトムント)ら23人が選ばれた。
〔注〕列記が多く、読点を省くと読みにくくなる場合は付けてもよい。
(4)『「』の前の助詞や動詞の後。
〔例〕
▽○○首相は15日の閣議で「次回のサミットは…」と述べ、…
▽…ロンドンを訪問した同大統領は、米ロ首脳会議の見通しについて「会談をいつ開くかは…」と述べた。
▽山田被告は公判後、地裁内の記者クラブで会見し「怒りでいっぱいです」と語った。
(5)「①…②…」と追い込みの箇条書きに入る前。
〔例〕日本はこれまで①3カ月の参入延期②自動車保険の通信販売解禁③火災保険の自由化範囲の拡大—などの譲歩案を示したが…
中点「・」
1 単語の列記には中点を使ってよい。特に組み合わせ、取合せには中点を用いる。
〔例〕文・文章・段落の定義
水・陸稲の作況 ヤード・ポンド法 ラジオ・テレビ
(略)
==============引用終了
どのように考えるべきか。
根本的な方針は「1」に集約されている。
・文章を読みやすくするために打つ
・記事内容を正しく伝えるために打つ
・文字の切れ間や読みの間を考えて付ける
これがどの程度の実用性をもっているのか。わかっている人は、「そんなもんだろ」と思うだろう。わかっていない人はこれを読んでも何もわからないだろう。つまり誰に対してもなんの実用性もないのでは。
「文字の切れ間や読みの間」って、どういうものなのだろう。当方にはサッパリわからない。これは「息継ぎをするところでテンを打ちましょう」という小学生レベルのアドバイスと大差ない。
「なるべく20字以内」ですか。こういう目安の具体的な数字は初めて見た。もしこれが論理的な根拠をもっているなら、ものすごく重要な目安になる。
ちと気になるんだけど、一文が20字以内の場合も〝なるべく〟読点を打つのかな。〝なるべく〟なんだから、打たなくてもいい、ってことだよな。
一文が50字くらいのときはどうするんだろう。
文章の話で、こういう数字の目安は、たいてい「単なる目安」でしかない。
そう考えると、「根本的な方針」を書いているはずの「1」は、実質的には何も書いていない。
「2 語句の列記には読点を打つ。 」
これは「列記の読点」の話だろう。
まず根本的な問題。あとのほうに、〈単語の列記には中点を使ってよい。特に組み合わせ、取り合わせには中点を用いる。〉とある。「列記の読点」と「列記の中点」をどう使い分けるのだろう。当方にはサッパリわからない。
〈組み合わせ、取り合わせ〉ってなんのことなんだろう。もしかすると、〈文・文章・段落の定義〉あたりのことなのかもしれない。おそらく、「の定義」が3つにかかっていて、「文の定義」「文章の定義」「段落の定義」を省略した形なんだろう。でもこの書き方だと「文・文章・段落」の定義とも読める。当方なら〈「文」「文章」「段落」のそれぞれの定義〉とか書くかも。もちろん〈文、文章、段落の定義〉でもさほどおかしくはない。
そんなことより問題なのは、なぜ列記の例文に「も」を入れたのかってこと。通常の「列記の読点」を使うなら下記のようになる。
名誉、地位、家庭……すべてを捨てるつもりか。
「も」をつけるなら、読点をつけるか否かは趣味の問題になる。「名誉も地位も家庭も捨てるつもりか」のほうがずっとスッキリしてないかな。書き手は「列記」の定義をどう考えているんだろう。「名誉と、地位と、家庭が欲しい」と読点を打つ気なのか。
「3 誤読、難読を避けるため読点を使う。」
「晴れた夜、空を仰ぐと…」って、それは……。
1946年に文部省が出した化石に「よく晴れた夜、空を仰ぐと、」という例文があった。好きにしてください。
「Aさんと、同乗のBさん、Cさんの3人が負傷した。」か。
これはどちらかと言うと「列記の読点」の話ではないだろうか。
たしかに「Aさんと同乗のBさん」にすると、「Aさん」は負傷なしにも読めるけどさ。
フツーに「列記の読点」を使うほうがよいのでは。「Aさん、同乗のBさん、Cさんの3人が負傷した。」
さらに言うと、これだと「Cさん」は何していた、という疑問も出そう。それを防ぐなら下記あたりかな。
「Aさん、同乗のBさん、同じく(同乗の)Cさんの3人が負傷した。」
「Aさん、同乗のBさんとCさんの3人が負傷した。」
報道の記事ならこれでもいいけど、一般の基準で考えると、かなり不自然な気がする。下記をひいておく。
②【文章の書き方──句読点の打ち方/句読点の付け方】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n106824
==============引用開始
5)誤解を招かないように読点を打つ
本来はおすすめできない読点の使い方ですが、やむをえない場合もあります。よく例にあげられるのは、次のような文です。
今年の新顔のAさんとBさんは、ともに強烈な個性の持ち主で、抜群の存在感があります。
こういう書き方をすると、この文は意味がわかりにくくなります。そこで、
a 2人とも「今年の新顔」なら「今年の新顔の、AさんとBさんは、……」
b Aさんだけが「今年の新顔」なら「今年の新顔のAさんと、Bさんは、……」
と読点を打つと誤解される心配がなくなるとされています。4)の例文で使ったのは、aの読点です。bの読点は、「Bさんと今年の新顔のAさんは、……」にすれば不要になると書いてある「文章読本」もあります。たしかにそのとおりで、許容されてもよい形でしょう。
ただし、もう少しマシな文章にしたいと思うなら、手間はかかっても別な書き方をするべきです。aの読点は不自然な感じがあり、「今年の新顔は、AさんとBさん。2人とも……」あるいは「今年の新顔はAさんとBさんで、2人とも……」のほうがマシでしょう。bがヘンなのは、2人を並べているのに片方にしか形容する言葉がついていないからです。「今年の新顔のAさんと、いまや古株のBさんは……」のように両方に形容する言葉をつけたほうが、バランスがよくて自然な文になります。
==============引用終了
「当時の衆院農林水産委員、長谷川四郎氏は…」
これもできれば避けたい読点。人物が複数になったらどうする。
「当時の衆院農林水産委員、長谷川四郎氏、当時の衆院ナンチャラ委員、山田太郎氏は…」
登場人物は何人?
ここは読点ではなく「の」を使うほうが無難。「の」の連続が嫌なら「だった」にすればいい。こういう同格の場合は「・」を使う例も目にする。当然、「列記のナカテン」を使っているとまぎらわしくなる。
渾名の場合は〝〟もアリだろう。〈〝国会の暴れん坊〟浜田幸一〉のように。
ウーン。
控えめにツッコミを入れているうちに収拾がつかなくなるパターンかもしれない。
ここから先がまた問題アリで……。
13)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その13
──『記者ハンドブック』の場合 〈2〉
「4 誤読、難読の恐れのない場合は、原則として読点を打たない」
そのとおりでしょうね、としか言いようがない。
問題は、具体的にはどういうところなのかってこと。
(1)「一方」「なお」「また」などの後。
〔注〕「なお」「また」などの接続詞は使う必要がない場合が多い。
要は、接続詞の後ってことだろう。「たとえば」のような副詞も含めているのかいないのか。でも、これは打っている例のほうが圧倒的に多いと思う。
それより問題なのは、〔注〕の部分。これもそのとおりなんだけど、「などの接続詞」と書いた段階で目安とは言いにくくなる。
個人的には、「逆接の接続詞(的なもの)」以外は、たいてい削除できると思う。でもそんなことを徹底する必要はないし、そんなことを書きはじめたら、読点の話ではなくなる。
(2)主語となる部分の語・句や文が短いとき。
そのとおりだけど、問題は「短い」の基準。何字から「長い」ことになるのか。どこかで10字くらいという記述を見た。論理的な理由がないのは明らかだけど、そんなもんだと思う。
ただ、「実績の有無は問わないが、… 」って例文はどうなんだろう。「いままでにどのような実績をあげてきたかは問わないが、…」だったらどうなる。「主語となる部分の語・句」は十分に長いけど、打ってはいけないと思う。それは「問わないが、」の読点のほうが重要だから。つまり、「主語となる部分の語・句」のあとの読点なんてその程度のもの。仮に「いままでにどのような実績をあげてきたかは問わない。しかし、…」なら「主語となる部分の語・句」のあとに打つか。当方は打たない。後ろが「問わない。」と短いから。だから、「主語となる部分の語・句」のあとの読点なんてその程度のものなんだって。
(3)所属など丸かっこ付きの氏名を列記する場合
これは、「列記の読点」として打つべきだと思う。まあ省略してもよいかもしれないが、あえて省略する理由もない。
下記の〈「イエス」(20%)、〉と同じことだろう。
【12)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その12──「 」と「 」の間に読点は必要か】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3322.html
==============引用開始
1)「イエス」「どちらかというとイエス」を合わせると60%を超えている。
この場合、「 」と「 」の間には読点を打つ必要はない。打っても間違いではないが、ちょっとクドいし、見た目が美しくなくなることも多い。ただし下記の場合は、打ったほうがいいだろう。
2)「イエス」(20%)、「どちらかというとイエス」(45%)を合わせると60%を超えている。
この場合は読点がないと相当紛らわしい。
同一のレポートのなかに1)と2)の両方が出てきたらどうするべきか。
1)は打たないで2)は打つ、で統一してもよいだろう。
1)も2)も打つ、で統一してもよいだろう。
このあたりは趣味の問題になる。個人的には、混在するのはイヤなので1)も2)打つ気がする。
==============引用終了
(4)『「』の前の助詞や動詞の後
これもよく見る話。どちらでもよいだろう。当方はカッコなどを外して考え、必要なときには打つようにしている。↑の〈つまり、「主語となる部分の語・句」のあとの読点なんてその程度のもの〉 がその例。
(5)「①…②…」と追い込みの箇条書きに入る前
これもどちらでもいい。個人的には、〈追い込みの箇条書き〉なんて使わない。それは箇条書きと呼んでいいのか? どうしても追い込むなら、迷わず読点を打つ。
さて、原本の記述のうち、「これはそのとおり」と考えていいのはどれとどれ?
【句読点の打ち方/句読点の付け方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3138.html
共同通信社が出版している『記者ハンドブック』という書籍がある。数ある用字用語集のなかでも、一番愛用者が多いのではないかと思う。当方は朝日新聞版を重視してきたが、周囲の状況などを考えて『記者ハンドブック』をメインに使うようになった。
仕事ではホントにお世話になっているので、あまり悪くは書きたくないのだが……。
『記者ハンドブック』には表記の問題のほかに「誤用」の用例なども豊富。「句読点の打ち方」に関する記述があることも知っていたが、ほとんど無視していた。改めてジックリ読んでみると……。ウーン、困った。
まず、「読点」の打ち方の全体と、「中点」の打ち方の一部を転載する。
==============引用開始
読点「、」
1 読点は文章を読みやすくしたり、記事内容を正しく伝えるために打つ。文字の切れ間や読みの間(なるべく20字以内)を考えて付ける。
2 語句の列記には読点を打つ。
〔例〕名誉も、地位も、家庭も捨てるつもりか。
3 誤読、難読を避けるため読点を使う。
〔例〕
▽晴れた夜、空を仰ぐと…
▽Aさんと、同乗のBさん、Cさんの3人が負傷した。
▽当時の衆院農林水産委員、長谷川四郎氏は…
4 誤読、難読の恐れのない場合は、原則として読点を打たない。
(1)「一方」「なお」「また」などの後。
〔注〕「なお」「また」などの接続詞は使う必要がない場合が多い。
(2)主語となる部分の語・句や文が短いとき。
〔例〕
▽Aさんは「日本の秋は故国と比べ…」と話した。
▽実績の有無は問わないが、…
(3)所属など丸かっこ付きの氏名を列記する場合。
〔例〕サッカー日本代表にFW岡崎(レスター)本田(ACミラン)宇佐見(G大阪)、MF香川(ドルトムント)ら23人が選ばれた。
〔注〕列記が多く、読点を省くと読みにくくなる場合は付けてもよい。
(4)『「』の前の助詞や動詞の後。
〔例〕
▽○○首相は15日の閣議で「次回のサミットは…」と述べ、…
▽…ロンドンを訪問した同大統領は、米ロ首脳会議の見通しについて「会談をいつ開くかは…」と述べた。
▽山田被告は公判後、地裁内の記者クラブで会見し「怒りでいっぱいです」と語った。
(5)「①…②…」と追い込みの箇条書きに入る前。
〔例〕日本はこれまで①3カ月の参入延期②自動車保険の通信販売解禁③火災保険の自由化範囲の拡大—などの譲歩案を示したが…
中点「・」
1 単語の列記には中点を使ってよい。特に組み合わせ、取合せには中点を用いる。
〔例〕文・文章・段落の定義
水・陸稲の作況 ヤード・ポンド法 ラジオ・テレビ
(略)
==============引用終了
どのように考えるべきか。
根本的な方針は「1」に集約されている。
・文章を読みやすくするために打つ
・記事内容を正しく伝えるために打つ
・文字の切れ間や読みの間を考えて付ける
これがどの程度の実用性をもっているのか。わかっている人は、「そんなもんだろ」と思うだろう。わかっていない人はこれを読んでも何もわからないだろう。つまり誰に対してもなんの実用性もないのでは。
「文字の切れ間や読みの間」って、どういうものなのだろう。当方にはサッパリわからない。これは「息継ぎをするところでテンを打ちましょう」という小学生レベルのアドバイスと大差ない。
「なるべく20字以内」ですか。こういう目安の具体的な数字は初めて見た。もしこれが論理的な根拠をもっているなら、ものすごく重要な目安になる。
ちと気になるんだけど、一文が20字以内の場合も〝なるべく〟読点を打つのかな。〝なるべく〟なんだから、打たなくてもいい、ってことだよな。
一文が50字くらいのときはどうするんだろう。
文章の話で、こういう数字の目安は、たいてい「単なる目安」でしかない。
そう考えると、「根本的な方針」を書いているはずの「1」は、実質的には何も書いていない。
「2 語句の列記には読点を打つ。 」
これは「列記の読点」の話だろう。
まず根本的な問題。あとのほうに、〈単語の列記には中点を使ってよい。特に組み合わせ、取り合わせには中点を用いる。〉とある。「列記の読点」と「列記の中点」をどう使い分けるのだろう。当方にはサッパリわからない。
〈組み合わせ、取り合わせ〉ってなんのことなんだろう。もしかすると、〈文・文章・段落の定義〉あたりのことなのかもしれない。おそらく、「の定義」が3つにかかっていて、「文の定義」「文章の定義」「段落の定義」を省略した形なんだろう。でもこの書き方だと「文・文章・段落」の定義とも読める。当方なら〈「文」「文章」「段落」のそれぞれの定義〉とか書くかも。もちろん〈文、文章、段落の定義〉でもさほどおかしくはない。
そんなことより問題なのは、なぜ列記の例文に「も」を入れたのかってこと。通常の「列記の読点」を使うなら下記のようになる。
名誉、地位、家庭……すべてを捨てるつもりか。
「も」をつけるなら、読点をつけるか否かは趣味の問題になる。「名誉も地位も家庭も捨てるつもりか」のほうがずっとスッキリしてないかな。書き手は「列記」の定義をどう考えているんだろう。「名誉と、地位と、家庭が欲しい」と読点を打つ気なのか。
「3 誤読、難読を避けるため読点を使う。」
「晴れた夜、空を仰ぐと…」って、それは……。
1946年に文部省が出した化石に「よく晴れた夜、空を仰ぐと、」という例文があった。好きにしてください。
「Aさんと、同乗のBさん、Cさんの3人が負傷した。」か。
これはどちらかと言うと「列記の読点」の話ではないだろうか。
たしかに「Aさんと同乗のBさん」にすると、「Aさん」は負傷なしにも読めるけどさ。
フツーに「列記の読点」を使うほうがよいのでは。「Aさん、同乗のBさん、Cさんの3人が負傷した。」
さらに言うと、これだと「Cさん」は何していた、という疑問も出そう。それを防ぐなら下記あたりかな。
「Aさん、同乗のBさん、同じく(同乗の)Cさんの3人が負傷した。」
「Aさん、同乗のBさんとCさんの3人が負傷した。」
報道の記事ならこれでもいいけど、一般の基準で考えると、かなり不自然な気がする。下記をひいておく。
②【文章の書き方──句読点の打ち方/句読点の付け方】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n106824
==============引用開始
5)誤解を招かないように読点を打つ
本来はおすすめできない読点の使い方ですが、やむをえない場合もあります。よく例にあげられるのは、次のような文です。
今年の新顔のAさんとBさんは、ともに強烈な個性の持ち主で、抜群の存在感があります。
こういう書き方をすると、この文は意味がわかりにくくなります。そこで、
a 2人とも「今年の新顔」なら「今年の新顔の、AさんとBさんは、……」
b Aさんだけが「今年の新顔」なら「今年の新顔のAさんと、Bさんは、……」
と読点を打つと誤解される心配がなくなるとされています。4)の例文で使ったのは、aの読点です。bの読点は、「Bさんと今年の新顔のAさんは、……」にすれば不要になると書いてある「文章読本」もあります。たしかにそのとおりで、許容されてもよい形でしょう。
ただし、もう少しマシな文章にしたいと思うなら、手間はかかっても別な書き方をするべきです。aの読点は不自然な感じがあり、「今年の新顔は、AさんとBさん。2人とも……」あるいは「今年の新顔はAさんとBさんで、2人とも……」のほうがマシでしょう。bがヘンなのは、2人を並べているのに片方にしか形容する言葉がついていないからです。「今年の新顔のAさんと、いまや古株のBさんは……」のように両方に形容する言葉をつけたほうが、バランスがよくて自然な文になります。
==============引用終了
「当時の衆院農林水産委員、長谷川四郎氏は…」
これもできれば避けたい読点。人物が複数になったらどうする。
「当時の衆院農林水産委員、長谷川四郎氏、当時の衆院ナンチャラ委員、山田太郎氏は…」
登場人物は何人?
ここは読点ではなく「の」を使うほうが無難。「の」の連続が嫌なら「だった」にすればいい。こういう同格の場合は「・」を使う例も目にする。当然、「列記のナカテン」を使っているとまぎらわしくなる。
渾名の場合は〝〟もアリだろう。〈〝国会の暴れん坊〟浜田幸一〉のように。
ウーン。
控えめにツッコミを入れているうちに収拾がつかなくなるパターンかもしれない。
ここから先がまた問題アリで……。
13)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その13
──『記者ハンドブック』の場合 〈2〉
「4 誤読、難読の恐れのない場合は、原則として読点を打たない」
そのとおりでしょうね、としか言いようがない。
問題は、具体的にはどういうところなのかってこと。
(1)「一方」「なお」「また」などの後。
〔注〕「なお」「また」などの接続詞は使う必要がない場合が多い。
要は、接続詞の後ってことだろう。「たとえば」のような副詞も含めているのかいないのか。でも、これは打っている例のほうが圧倒的に多いと思う。
それより問題なのは、〔注〕の部分。これもそのとおりなんだけど、「などの接続詞」と書いた段階で目安とは言いにくくなる。
個人的には、「逆接の接続詞(的なもの)」以外は、たいてい削除できると思う。でもそんなことを徹底する必要はないし、そんなことを書きはじめたら、読点の話ではなくなる。
(2)主語となる部分の語・句や文が短いとき。
そのとおりだけど、問題は「短い」の基準。何字から「長い」ことになるのか。どこかで10字くらいという記述を見た。論理的な理由がないのは明らかだけど、そんなもんだと思う。
ただ、「実績の有無は問わないが、… 」って例文はどうなんだろう。「いままでにどのような実績をあげてきたかは問わないが、…」だったらどうなる。「主語となる部分の語・句」は十分に長いけど、打ってはいけないと思う。それは「問わないが、」の読点のほうが重要だから。つまり、「主語となる部分の語・句」のあとの読点なんてその程度のもの。仮に「いままでにどのような実績をあげてきたかは問わない。しかし、…」なら「主語となる部分の語・句」のあとに打つか。当方は打たない。後ろが「問わない。」と短いから。だから、「主語となる部分の語・句」のあとの読点なんてその程度のものなんだって。
(3)所属など丸かっこ付きの氏名を列記する場合
これは、「列記の読点」として打つべきだと思う。まあ省略してもよいかもしれないが、あえて省略する理由もない。
下記の〈「イエス」(20%)、〉と同じことだろう。
【12)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その12──「 」と「 」の間に読点は必要か】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3322.html
==============引用開始
1)「イエス」「どちらかというとイエス」を合わせると60%を超えている。
この場合、「 」と「 」の間には読点を打つ必要はない。打っても間違いではないが、ちょっとクドいし、見た目が美しくなくなることも多い。ただし下記の場合は、打ったほうがいいだろう。
2)「イエス」(20%)、「どちらかというとイエス」(45%)を合わせると60%を超えている。
この場合は読点がないと相当紛らわしい。
同一のレポートのなかに1)と2)の両方が出てきたらどうするべきか。
1)は打たないで2)は打つ、で統一してもよいだろう。
1)も2)も打つ、で統一してもよいだろう。
このあたりは趣味の問題になる。個人的には、混在するのはイヤなので1)も2)打つ気がする。
==============引用終了
(4)『「』の前の助詞や動詞の後
これもよく見る話。どちらでもよいだろう。当方はカッコなどを外して考え、必要なときには打つようにしている。↑の〈つまり、「主語となる部分の語・句」のあとの読点なんてその程度のもの〉 がその例。
(5)「①…②…」と追い込みの箇条書きに入る前
これもどちらでもいい。個人的には、〈追い込みの箇条書き〉なんて使わない。それは箇条書きと呼んでいいのか? どうしても追い込むなら、迷わず読点を打つ。
さて、原本の記述のうち、「これはそのとおり」と考えていいのはどれとどれ?