【要塞】(ようさい)
Fortress.
攻撃を受ける事、そして長期にわたって撤退不可能になる事を想定して建造された軍事施設。
類義語に「砦」「城砦」「城塞」「城」「堡塁」など。
関連:橋頭堡 軍事革命 松代大本営
要塞の設計・建造意図
戦略的に考えた場合、要塞は以下の三つの意図をもって設計・建造される。
そのどちらの意図を重視するかは場合によるが、ほぼ全ての要塞はそれら三つの機能を兼ね備える。
兼ね備えていなければ、敵側の決断次第で容易に無力化されてしまう。
守勢防御
要塞の第一の意図は、敵が仕掛ける攻撃に耐え、反撃を行い、増援が到着するまでの時間を稼ぐ事である。
通常、固定された要塞に立て籠もるよりも野外で機動力を活かしてヒットアンドアウェイに徹した方が最終的な損耗は少ない。
よって、あえて要塞に立て籠もるのは機敏に撤退する事が許されない場合のみに限られる。
すなわち、撤退する事で甚大な戦略的不利を被る場所を死守する事が守勢防御の目的である。
守勢防御を重視して建造された要塞の最たるものは、国境線である。
当然の事だが、領土の奪い合いはまず最初に国境で始まる。そして何事も最初が重要である。
侵攻側・防御側のいずれにせよ、撤退すれば追撃を受けて蹂躙され、勝てば要塞の中で悠々と増援を待つ事ができる。
ひとたび国境を突破された軍隊は、相手が攻勢限界点に達するまで耐え凌ぐ事を余儀なくされ、その間、領内は甚大な戦災に見舞われる羽目となる。
翻って、攻撃側から見た場合、最初の要塞を突破できなければ開戦直後に攻勢限界点へ達し、敵の逆侵攻を受ける事となる。
また、戦争が想定されない場合でも、密輸業者・スパイ・亡命者の眼前に壁となって立ち塞がる事には大きな意味がある。
攻勢防御
要塞の第二の意図は、敵が要塞を回避し、無視し、奥に浸透しようとする時にこれを阻止する事である。
とはいえ、国境線の全域を分厚い壁や頑丈な柵で覆うのは非現実的であるし、国境線上の全域にわたって兵力を分散させるのはさらに非現実的である。
よって、要塞を回避し、または無視して先に進むのはそれほど難しい事ではない。
そのような場合、要塞に駐留している部隊が出撃し、通り過ぎようとする敵に背後からの奇襲を仕掛けるのが常道である。
また実際、ほとんどの指揮官は要塞からの奇襲を予期してその前で踏みとどまる。
しかしその場合でも、防御側の増援が到着する前に急いで要塞を陥落させなければならない。
戦っている最中に新たな敵が出現すれば挟み撃ちを受ける事になるからだ。
兵站拠点
要塞の第三の意図は、上記二つの意図による作戦が終了するまで兵站を維持する事である。
守勢防御にせよ攻勢防御にせよ、それを実施するためには一定数の兵員が必要不可欠である。
よって必然的に、要塞は部隊を滞在させ、生活させ、平時には訓練させなければならない。
また、攻勢防御に際しては指揮統制や火砲による火力支援、前線で消耗して後送されてきた部隊の休養・再編成の拠点ともなる。
いざ戦闘となれば周辺道路を敵軍に封鎖される事態が予想されるため、要塞には大量の物資を蓄える必要がある。
武器類はもちろん照明や衣服などの生活必需品、食糧、そして何より水を確保しなければならない。
防御戦闘中にそれらの備蓄が尽きれば、残された決断はただ降伏のみである。
よって一般に、増援の見込みがない籠城は、ただ降伏を先延ばしにするだけの時間稼ぎに過ぎないとされる。
中世以前の要塞
中世以前の土木技術と経済規模では、要塞を建造してこれを維持管理するのは甚大な負担であった。
このため、中世以前の為政者は、たいてい自ら治める都市の近隣にひとつの要塞(城)を建設した。
当初の城は、敵側傭兵・民兵の略奪に際して領民と共に立て籠もるための避難所であった。
しかし、時代が下るにつれて裁判所などの平時の行政拠点とも一体化され、為政者自身の邸宅を兼ねるようになった。
そして最終的には、都市全体を要塞とする「城塞都市」へと発展していった。
古代、中世、あるいは近代にあっても兵站が十分でない時、要塞は丸太を組み上げて作るものだった。
しかしそのような木製の柵でも、人が狙撃を掻い潜りながら突き崩すのは容易な事ではない。
また、比較的に裕福な王侯貴族は石材を積み上げて堅固な城塞を構築した。
そうした本格的な城塞は、野戦砲が登場するまで事実上破壊できない無敵の要塞であった。
そうした時代の要塞を攻略するにあたっては、弱点に対する集中攻撃が行われた。
人が出入りする門扉は必ず存在するもので、城の陥落とは即ち門を破って雪崩込んだ敵兵との白兵戦であった。
また「内通者が勝手に門を開ける」「増援部隊や避難民を装って堂々と入城」などの策略に陥れられて占領された例もある。
しかし、そうした城壁に頼る戦術は、野戦砲が実用レベルで投入されると共に廃れていった。
近代要塞
近代以降の要塞は、中世までの要塞とは微妙に異なる思想で構築されている。
まず第一に、近代要塞は野戦砲による集中砲火をなんとしても回避しなければならない。
現代に至るまで、これに対する手段はアウトレンジから敵の野戦砲とそれを操る砲兵を始末する以外にない。
近代の要塞は、巨大で有効射程の長い要塞砲を筆頭とする各種の火砲を備え、それによって敵を迎撃していた。
また同時に、古来より用いられてきた歩兵の浸透戦術を防ぐ策も必須であった。
これに対する近代の解答も、古来の城壁を効率的に進歩させた障害システムであった。
塹壕などの新発想で作られた障害物が敵の歩兵を足止めし、混乱したところに要塞砲が砲弾の雨を降らせ、逃げ惑う敗残兵を守備隊や増援部隊の歩兵・騎兵、あるいは狙撃手が仕留めるのが常套戦術であった。
一方、要塞の設計思想が進化するのと同様、攻撃側の攻略法も徐々に進化していった。
地下トンネル工事や爆薬・化学兵器・生物兵器・火炎放射器など、中世までには存在しなかった新たな戦術も編み出されている。
要塞に浸透して道を切り拓く戦闘工兵も高度に専門化され、洗練されていった。
とはいえ、これらも航空機が発達した第二次世界大戦を境に急激に衰微していく。
艦船への対応
近代になって艦船の技術が進化し、外洋航行が可能になってくると、敵国艦隊による海上侵攻への対処も要塞に求められるようになった。
そのため、軍事・交易上重要な港を擁する湾や入り江の近辺、あるいは内海の小島に要塞が築かれることも多かった。
この目的のために作られた要塞は、魚雷堡や機雷堰・防潜網などの障害システムで艦船の通航を阻み、要塞砲の砲撃で艦隊が被害を受けたところを海防艦や駆逐艦・フリゲート、その他の小型艦艇で掃討するのが普通であった。
一方、艦船から要塞への砲撃は危険が大きく、大損害を覚悟する必要があった。
現代の要塞
このように発達を遂げた要塞であるが、第二次世界大戦を契機とした第六・第七の軍事革命により、急激に衰退する。
航空機の急速な発達により「いかにして航空優勢を相手より先に奪取するか」が戦争の勝敗を左右する要素となった。
ひとたび攻撃側が航空優勢を掌握すれば、動けない要塞はマルチロールファイターによる空爆の的でしかなくなるし、空挺降下で交通路を速やかに封鎖されればたちまち備蓄物資の欠乏に悩まされる。
そしてその間に、機械化された部隊は障害システムを排除しつつ要塞を素通りし、電撃戦により戦果を拡大するであろう。
また、NBC兵器はひとたび使用されれば数万~数十万人の人間を短時間のうちに殺傷し、周辺にも甚大な環境汚染をもたらすことから、皮肉にも国家総力戦を未然に防ぐ抑止力として機能することになった。
こうしたことから、現代の国家・軍隊は要塞を必要としなくなり、構築された要塞の大部分は破壊・放棄されて遊休国有財産となるか、部外者に譲渡されて史跡公園などに変わっていった。
要塞の施設として構築された建物や掩蔽壕が軍事施設(指揮統制や兵站の拠点など)として活用されている事例も多々あるが、これは、不要となった施設(要塞砲の砲台や弾薬庫、守備隊兵員の居住区など)が撤去された跡の空きスペースを利用しているだけのことであり、べつだん要塞でなくても構わない。
一方で、独裁国家では権力を握った為政者が「暗殺の恐怖からの逃避」と「領民への権勢の誇示」を兼ねて、自らの居宅(兼執務場)に、かつての王宮のような偏執的な外観と物理的な障害システムを備えて要塞のようにしてしまうこともままあるし、非対称戦争などの小規模な紛争では、政治的都合によってかなり話が違ってくる。
Fortress
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 05:01 UTC 版)
開発者 | サン・マイクロシステムズ研究所 |
---|---|
最新リリース | 1.0_5033/ 2011年9月7日 |
影響を受けた言語 | FORTRAN、Scala、Haskell |
プラットフォーム | Java仮想マシン |
ライセンス | BSDライセンス |
ウェブサイト | projectfortress.java.net > |
Fortress(フォートレス)は、高性能を目指して設計された実験的なプログラミング言語であった。米国国防高等研究計画局の高生産性計算機システムプロジェクトの資金援助を受けてサン・マイクロシステムズ研究所で作られた。設計者の一人にScheme、Common Lisp、Javaなどを手がけたガイ・スティール・ジュニアがいる。ただし、現在は開発が中止されている。
特徴
言語の名前「Fortress」は英語で「要塞」を意味する言葉であるが、これには「安全な Fortran」という意味が込められている。安全な言語とは、例えば「現代のプログラミング言語に標準的に備わっている、抽象化の仕組みや型の安全性を保証する仕組みを備えた高性能の計算機言語」ということである[1]。この言語はまた、暗黙の並列性や、UNICODE 対応、数学記法に似た文法という特徴もある。この言語は Fortran 言語に似せて設計されたわけではない。文法が最も近い言語は Scala、Standard ML、Haskell である。基礎設計レベルで複数のスタイルシートの文法を持つように設計されている。ソースコードは UNICODE 、 ASCII テキスト、あるいは、整形された画像として表示できる。これにより、数学記号やその他の記号をレンダリングされた出力でサポートし、読みやすさを向上させることができる。 Emacsベースのfortifyというツールは、ASCIIベースのFortressソースコードをLaTeXの出力に変換する[2]。
Fortress はまた、Java に由来する高度な並列性と豊富に機能性の両方を兼ね備えている。例えば、for
ループは基本的に並列演算であり、環境によっては逐次的に実行されない場合がある。しかし、for
ループはライブラリー関数であり、プログラマーは組み込みの for
ループを、他の好きな for
ループで置き換えることができる。
歴史
Fortress言語は「高生産性計算機システムプロジェクト」の三つの言語の中の一つであった。(残りの二つの言語は、IBM 社の X10 言語と、クレイ社の Chapel 言語である)サン・マイクロシステムズは Fortress の将来性が不確実だとして、2006年11月にこのプロジェクトから離脱した[3]。
2007年1月に Fortress は「オープンソース・コミュニティーによるオープンソース・プロジェクト」に姿を変え、「サン以外の人たちが Fortress のコードを書き、オープンソースの Fortress インタプリタで実行するようになった」[4]。Fortress 言語仕様の第 1.0 版は、2008年4月に公開された。Java仮想マシンをターゲットとした実装に準拠した仕様であった。
2012年7月には、減速期間の後、積極的な開発は終了すると発表された。既存の仮想機械上で Fortress 言語の型システムを使うのは複雑であるとのことである[5]。
例:Hello world!
これは、Fortress Reference Card で紹介されている、典型的なHello worldプログラムのFortress版である[2]。
component hello export Executable run() = println(“Hello, World!”) end
export
文はプログラムをexecutableにし、Fortressのすべての実行プログラムはrun()
関数を実装しなければならない。コンパイルのためにプログラムを保存するファイルは、最初のcomponent
文で指定したものと同じ名前でなければならない。画面に "Hello, World!" の文字を出力するのは、println()
関数である。
脚注
- ^ Draft specification
- ^ a b “Project Fortress Reference Card” (PDF). Java.net. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月24日閲覧。
- ^ Sun Not Selected for HPCS Phase III: My Thoughts
- ^ 「GBC/ACM: Meeting - What's Cool about Fortress」、ガイ・スティール・ジュニア。
- ^ Fortress Wrapping Up
関連項目
外部リンク
- Project Fortress
- Active Timeline of Specification and Reference Implementation
- The Fortress Language Specification (Latest version is 1.0, March 31, 2008) (PDFファイル)
- The Soul of Fortress (ガイ・スティール・ジュニアへのインタビュー)
- Fortress Open Source Project Home
- Project Fortress Mailing Lists
- Programming Language Research Group
- Fortress Publications and Specifications
- Fortress Plugin for Eclipse
- Fortress FAQ
- Fortress Programming Language Tutorial (PDFファイル)
- Lambda the Ultimate 文書
- Sun's Fortran replacement goes open-source (
CNET News.com
、2007年12月1日) - Project Fortress 発表資料
- Fortressのページへのリンク