抑止力
抑止力とは、抑止力の意味
抑止力(よくしりょく)とは、「相手の活動をやめさせる力」「相手を行動に移させないようにする(未然に防ぐ)力」を意味する語。抑止する力、思いとどまらせる力。特に法律・刑罰や、防衛・国家安全保障などの文脈で用いられることの多い語だが、「思いとどまらせるためのもの」という意味では日常会話の中でも用いられる。抑止力の使い方
「抑止力」という言葉は、もっぱら相手の行動を未然に抑え込むことのできる要素を指す意味で用いられる。その要素は、相手の行動がもたらす被害や影響に対し、同等かそれ以上の影響をもたらす力が求められる。仮に相手が行動を起こした場合、報復措置が行われ、その報復によって相手は甚大な不利益や損害を被ることになる。「行動を起こすと大変なことになる」「行動しない方がましだ」と相手に判断させることによって、抑止力が抑止力として機能する。たとえば法律における刑罰の規定や、警察による啓発・取り締まり活動は、犯罪行為に対する抑止力として機能している側面がある。また、平和主義を標榜する国家が多大な軍事費・国防費を投じて軍を維持しているのは、他国に対して軍事的な抑止力が必要だからという側面がある。
防衛の分野における「抑止」の概念について、防衛省は次のような定義を紹介している。 一般に、抑止とは、「相手が攻撃してきた場合、軍事的な対応を行って損害を与える姿勢を示すことで攻撃そのものを思いとどまらせる」軍事力の役割とされる。―― 平成22年版防衛白書
もっと俗な文脈では、たとえば「財布に入れておくお札は新札にしておくと浪費の抑止力になる。ピン札がもったいなくて無駄に使いたくなくなるから」というような使い方もされる。
抑止力の類語と使い分け
「抑止力」の類語としては「抑制」「阻止」「ブレーキ」などが挙げられる。抑制(よくせい)は「抑えとどめること」を意味し、特に「抑制が効かない」というような表現において「抑止力」と同様の意味で用いられる。「阻止」や「ブレーキ」は「相手を食い止める力」という意味で抑止力の類義語となり得る。ただし「未然に防ぐ」というニュアンスは希薄である。抑止力の語源
抑止力は「抑止+力」の2要素からなる語である。「抑止」は「抑」と「止」という類義語を並べた一般的な形の漢語である。中国語にも「抑止」という語彙がある。仏教では、衆生が犯そうとする悪を(仏が)あらかじめ抑えることを「抑止(おくし)」という。すでに犯してしまった悪を仏が赦すことを「摂取(せっしゅ)」といい、合わせて「抑止摂取」という。
よくし‐りょく【抑止力】
抑止力
【抑止力】(よくしりょく)
「国家が、軍隊・警察などの物理的な強制力を保持・運用することにより、戦争や犯罪の発生を未然に抑える」
ことを骨子とした、現代の安全保障の最たる考え方。
冷戦時代においては代理戦争こそあったものの、世界大戦規模の戦争は核兵器の抑止力により起こることが無かった。
関連:相互確証破壊
抑止力
抑止力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:18 UTC 版)
現在の世界の存続を図る、カタチのない力。集合的無意識(本作での使われ方は超個体に近いもの)が生んだ安全装置。世界を保護するという点で優先対象の異なる二つの抑止力が存在し、地球という星を守るためならば人間という種を滅ぼすこともためらわない「ガイアの抑止力」と、人の世の存続のためならば星を食い潰すこともためらわない「アラヤの抑止力」(霊長の抑止力)とがある。無意識から発生した力であるため、大抵の場合、その場にいる誰にも気づかれない、誰の意識にも止まることのない自然な形で発動する。例えば、世界の安定を脅かす危機を排除するため、それと敵対する存在(大抵は無力な唯の一般人)を後押しして力を与え、絶対に勝利できるように導く(これを「世界との契約」という)。ちなみにアラヤと契約した場合、その人間は英雄となり、死後英霊としてアラヤに取り込まれることになる。
※この「抑止力」の解説は、「空の境界」の解説の一部です。
「抑止力」を含む「空の境界」の記事については、「空の境界」の概要を参照ください。
「抑止力」の例文・使い方・用例・文例
- 抑止力のページへのリンク