【撤退】(てったい)
withdraw / retreat
軍隊が、ある地域での作戦行動を中断し、展開した部隊を帰還させる事。
現地に構築された兵站網を撤去し、資材などもまとめて組織的・計画的に帰投する。
基本的には、作戦目的の完遂が不可能もしくは無意味と判断された時に発令される。
上級指揮官からの正式な命令がなく、現場指揮官の勝手な判断で行われた撤退は敵前逃亡として軍法会議の対象となる。
整然と帰投できずに甚大な混乱が生じた場合は特に「潰走」「敗走」と言う。
また、作戦目的の完遂を理由として帰還する場合は「凱旋」と言い、撤退とは区別される。
行う行動の性質上、撤退中に戦闘が発生すると兵站が不備なまま戦う事を余儀なくされる。
事実、近代以前の戦争では死傷者のほぼ全てが撤退する敵への追撃で発生していたという報告もある。
このため、最前線からの撤退は攻撃を受けにくい夜間に行われる事が多い。
また、撤退中の攻撃を遅延させるために地雷・IED・狙撃手などを配備しておく事も多い。
無傷での撤退が不可能と目される場合、再編成までの時間を稼ぐために別働隊が死守を行う事もある。
前線からの撤退は、指揮官に与えられる任務として最も難しいものの一つとされる。
作戦行動の要訣である「事前周知の徹底」が極めて困難なためである。
撤退の計画が敵のスパイに察知された場合、まず間違いなく奇襲を受けて甚大な被害を生じる。
そして時間をかけて周知を徹底すれば、どうあってもスパイに察知される事は避けられない。
そのため、撤退命令は突如として下される事が多く、多くの場合に交通渋滞などの大混乱を引き起こす。
加えて、戦時の軍隊は「何故そこにいるのかわからない兵士・部隊」を敵であると仮定して行動する。
このため、撤退などの予定外行動を取る兵士や部隊が敵だと誤認されて誤射が発生する事がある。
撤退
撤退(Withdrawal)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 14:19 UTC 版)
「水陸両用作戦」の記事における「撤退(Withdrawal)」の解説
※この「撤退(Withdrawal)」の解説は、「水陸両用作戦」の解説の一部です。
「撤退(Withdrawal)」を含む「水陸両用作戦」の記事については、「水陸両用作戦」の概要を参照ください。
撤退
「撤退」の例文・使い方・用例・文例
- 軍隊はその町から撤退した
- 前線から軍隊を撤退させる
- 市場から撤退する
- 今週始まる予定だったロビーの改修は、土壇場になって請負業者の1 社が撤退したために遅れています。
- 業界によって撤退障壁は異なる。
- 長引く不況により、利益の出ない分野からの撤退や創業以来の事業モデルの改革など、大胆な経営判断を迫られている
- 色々なこと総合して考えると、この事業からは撤退した方が良いのではないか?
- その会社はその事業から撤退しました。
- 私たちは本事業からの撤退を決定した。
- いくつかの企業はタイからの撤退を決めました。
- 市場規模が縮小の一途を辿っており、事業撤退も視野に入れざるを得ません。
- 当地域からは撤退しますが、近隣の支店をご利用いただけると幸いです。
- 年末年始の商戦の成果によっては、事業撤退も考えています。
- 慎重に検討した結果、事業を撤退することが決まりました。
- 敗北した軍はその国から撤退した。
- ソ連軍はアフガニスタンからの撤退を開始した。
- その部隊は戦線から撤退させられた。
- 緊急撤退計画.
- 軍隊の段階的撤退.
- 戦場から軍隊を撤退させる.
品詞の分類
- >> 「撤退」を含む用語の索引
- 撤退のページへのリンク