は‐おり【羽織】
羽織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 19:56 UTC 版)
羽織(はおり)は、丈の短い着物の一種[1]。小袖の上から着る表衣である[2]。羽織という織物の名称を語源とし、その動詞化として「はおる」の連用形がある。
概要
羽織の起源は定かではないが重ね着の様式に由来があるとされ、初期には埃よけとして用いられていた羽織が、様式化して正式な装いである羽織袴になったとされている[2]。
その起源には諸説あるが、鶴氅裘(かくしょうきゅう、かくしょうい)という鶴や白鳥などの水鳥の羽根をふんだんに使用して撥水性をもたせた蓑のようなものを作り、裏地に堅い布を使用した古代の上衣を起源とするという伝承がある[3]。もちろん水鳥の羽毛を集めて作らせるため非常に高価なものとなり、古代の貴人が大内裏に参内するときに雨や雪を防ぐための道行着であったが、その故事に倣って水鳥の柔毛を織り交えて作る雨具を羽織と呼んだことが起源とされる。そもそもは民話の「鶴の恩返し」や「絵本三国妖婦伝[4]」で描写されるような鶴をはじめとした水鳥の羽根を交ぜ織りした白鳥織などのような織り地の名称であり、衣服の種類を表す名前ではなかった。
和装コートのような上着ではなく、洋装でいえばカーディガンのようなポジションであるため、男性・女性共に、室内で脱ぐ必要はない。
前身頃を完全にうち合わせることは構造的に不可能であり、前を紐で結ぶ点が特徴。この紐は、羽織の生地と共布で作られたものが縫い付けてある場合もあるが、通常は「乳(ち)」と呼ばれる小さな環状の布地もしくは金具に、専用の組み紐(羽織紐)を装着して使用する。古くは直接結び付けて装着していたが、現在では羽織紐の端に作られたループを乳に通して結びつける。また、「無双」と呼ばれる、ジュエリーストーンやとんぼ玉などを使って予め結んだ形に作ってある装飾性の高いものを使う場合は、S字状の金具を介して乳に引っかける。この紐をTPOや流行に応じて交換するのがおしゃれとされる。
男性と羽織
羽織は武士が戦場での防寒着として甲冑の上から羽織った「陣羽織」から発達したとされ、礼服と防寒着を兼ねて着用されるようになった[5]。
歴史
戦国時代には戦場での防寒着として流行し、有力な武将は様々な柄の陣羽織を着用していた。
江戸時代になってまず袴と組み合わせた「羽織袴」が様式化し、武士には日常着、町人には礼服となった[2]。武士の公服としては裃があったが、町人では江戸前期には麻裃とともに羽織が公式の服装とされた[2]。この礼服として用いられる羽織袴は地味な色調のものとなり、江戸中期になると黒紋付の羽織袴(紋付羽織袴)が最も正式な格式となった[2]。また、着用している人の氏や素姓を示すため羽織や着物に紋を入れる風習が江戸時代に現れた[5]。黒紋付の羽織袴が最も正式な格式になると同時に、無地、小紋、縞の順に略式の様式も序列化した[2]。
ただ、羽織姿は百姓では村役など、商人では番頭格以上など着用が認められる者は限られていた[5]。そのため男性用の着物は、村役以外の百姓では袖のない甚兵衛羽織(甚兵衛)、町家では前に紐のない窮屈羽織(袢纏)などが用いられた[5]。
幕末には羽織袴姿は武士の公服となり、明治維新以降に裃が廃止されたこともあり、男子の礼装として普及していった[2]。
神職の羽織
神職は白衣の上に黒紋付羽織を着用する。特に神職が外祭などで移動する場合は羽織が欠かせない。紋は神紋または家紋などを用い、無紋、一ツ紋、三ツ紋、五ツ紋のものがある。羽織紐は白を使うことが多い。袴は神事用の紫や白などの差袴を使用する場合がほとんどである[6]。
十徳羽織
和服で長着の上からはおる外衣の一種。羽織に近い形状をしているが、生地に絽を用い、紐は地に縫い付け、腰の部分に襞をとってあるなど、独特の仕立てになっている。広袖とも呼ぶ。
江戸時代に入って医師、絵師、俳人、僧侶などの正装に定められた[2]。現代でも町人系統の茶道において盛んに用いられる。
女性と羽織
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年12月) |
羽織は陣羽織から発達したともいわれるように元来は男装であった[2]。江戸中期頃には、いわゆる深川芸者(辰巳芸者)が羽織を着て名物になったという。
大正から昭和戦前期にかけて、女性が歌舞伎や茶会、同窓会、同好会などの社交の場に出るようになり、男物礼装だった羽織は女性の「おでかけ着」としても利用されるものとなった[7]。
ただ、起源のためか、「防寒」という似たような用途に由来する打掛は結婚式でも使われる女性の正装であるが、羽織は未だに女性の正装として認められていない(後述する黒紋付羽織を除く)。
女性の羽織の丈には流行があり、明治から大正時代にかけては膝下までの長羽織、昭和30年代には帯が隠れる程度の短い羽織が流行った。その後、着物自体が日常に着られなくなったことから羽織は作られなくなっていたが、近年のアンティーク着物ブームにより、再び羽織が脚光を浴びるようになった。2000年代の流行は長羽織である。
黒紋付羽織
明治時代から昭和50年代まで既婚女性に広く使われた羽織。男性の礼装としての紋付羽織は、黒紋付と色紋付だけであるが、女性の紋付羽織には、黒紋付と色紋付、反物の段階で羽織幅いっぱいに広がるような柄の入った絵羽羽織の3種類がある[注 1]。背中側に紋を1個だけ染めた一つ紋や、加えて両後ろ袖にもつけた三つ紋のものなどがある。どんな着物でもこれを羽織れば礼装となるという扱いだったため、主婦には重宝された。黒の紋付羽織、黒の絵羽羽織は、昭和50年代までは子供の入学式や卒業式に付き添う母親の装いの定番であったが、その後は一気に衰退し、現在は滅多に見ることがない。
振袖の羽織
大正時代から昭和の初期にかけて、振袖が未婚女性のおしゃれ着として着用されることが流行した時期があった。この頃には振袖の羽織を振袖の上に着用することも行われた[注 2]。振袖の打掛がヒントになったと思われる。現代では振袖に羽織を着用することはなく、上着を着る場合はコートである。
羽織ゴロ、羽織ヤクザ
明治時代、羽織は立派な着物の代名詞であった。このため、良い身なりをしていながらゴロツキのような行為をする者に対して「羽織ゴロ」という言葉が使われた(内田魯庵「社会百面相」など)。また、草創期の零細新聞社は、社会的影響力をもって脅迫まがいの行為を働くこともあったことから、新聞記者に対して「羽織ヤクザ」という言葉も使われた[要出典]。
脚注
注釈
出典
- ^ 意匠分類定義カード(B1) 特許庁
- ^ a b c d e f g h i 横川公子「連載<時代の中の「きもの」-日本服装史から-(6)> 羽織の表情」『繊維学会誌』第64巻第11号、繊維学会、2008年11月、386-388頁、doi:10.2115/fiber.64.P_386、ISSN 00379875、NAID 10024451026。
- ^ 日本随筆大成 第二期 7巻より「它山石初編 松井羅州」. 吉川弘文館. (1974)
- ^ “絵本三国妖婦伝 悪狐天竺に至る並鶴氅裘の由来 / (0025.jp2)”. 国立国会図書館. 2020年1月23日閲覧。
- ^ a b c d “養老町史通史編下巻 第6節 民俗”. 養老町教育委員会. 2021年12月6日閲覧。
- ^ 『神祭具便覧39巻』民俗工芸平成27年8月発行全438頁中77頁
- ^ “ハレ着 武庫川女子大学附属総合ミュージアム 2019年度「きものに見るモダン生活の軌跡」”. 武庫川女子大学. 2021年12月6日閲覧。
関連項目
外部リンク
羽織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 03:07 UTC 版)
「桂春団治 (3代目)」の記事における「羽織」の解説
高座で羽織を脱ぐ仕草が噺の邪魔になるとの考えから、両手でそれぞれの羽織の袖口をつかみ、一挙に後ろ手で落とす脱ぎ方を始めた。一度、羽織と着物の袖を間違って引っ張る失敗をしてからは、羽織のほうはサイズを大きめに作った。没後、紐のみが桂春之輔に伝えられた。桂南光は訃報に接して「これがまねできないんです。これ、(落語家は)たいがいの人がまねしてるんですが、いい着物を買ったんですけど、しゃべりながら羽織だけ引っ張るのが難しい」と述べている。羽織の脱ぎ方は桂春雨が継承している。
※この「羽織」の解説は、「桂春団治 (3代目)」の解説の一部です。
「羽織」を含む「桂春団治 (3代目)」の記事については、「桂春団治 (3代目)」の概要を参照ください。
「羽織」の例文・使い方・用例・文例
- 彼がその上に、毛皮のコートを羽織った
- 彼は上着を羽織った。
- 私が暖かくなるように母が羽織をパジャマの上に掛けてくれた。
- 上着を羽織る
- 冬にはコートを羽織ります。
- 水着の上に羽織られるもの持っていったほうがいいね。
- 日本人は羽織袴が引き立つ
- (暑いから)お羽織をお脱ぎになってはいかがですか
- 彼は羊羹色の羽織を着ている
- 羽織ゴロ
- 日本人は羽織袴の方が立派だ
- 羽織が皺になった
- 初めて人に会うのに羽織も着なくては不体裁だ
- 羽織袴で
- いたずらに男の羽織を隠した
- この羽織は麝香の匂いがする
- 羽織袴でけっこうだ
- 羽織に紋が付いている
羽織と同じ種類の言葉
- >> 「羽織」を含む用語の索引
- 羽織のページへのリンク