し‐りょく【視力】
視力
私たちは,自分の目を通して見ることができる視覚で生活をしています。もしある基準がなければ,かなりボンヤリした見え方でも「こんなもんだ」と思って一生を過ごすかもしれません。そこで視力という基準が決めてあります。 この,視力とは,2つの点が離れていることを見分けるいちばん小さな角度で表します。これを最小視角といい,切れ目の視角が1分(1度の60分の1)のランドルト環を見分けられる視力を1.0と決めています。左図のランドルト環を5m の距離から見ると,視角が1分になります。つまり視力1.0です。半分の2.5mの距離から見ると視角は2分になるので視角を1分にするには,ランドルト環を2分の1に縮小しなければなりません。 | ||
赤ちゃんの場合は生まれると同時に,視力が1.0あるわけではありません。はう,立つ,などと練習して発達していくのと同じように,目も「見る」勉強をして,少しずつ発達をくりかえして十分な視力をもっていきます。 |
乳幼児健診の問診項目
目 的
問 診 項 目
生後3~4週
生後3~4ケ月
生後6ケ月
生後1年
生後1年6ヶ月
生後2年
生後3年
生後4年
1)片眼ずつかくしてみて、どちらかがみにくいと言いませんか。
生後5年
1)片眼ずつかくしてみて、どちらかがみにくいと言いませんか。
視力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 19:10 UTC 版)
視力(しりょく)とは、目で物体を識別できる能力のことである。屈折異常、調節異常で視力が低下した場合は、屈折矯正を行うことで視力を良くすることが可能である。しかし、疾患により視力が低下した場合には、その要因を取り除かない限りの視力を良くすることはできない。なお、似たような言葉の「眼力」や「目力」は別物である。
運転・操縦などを行う資格を取得する際には、視力についての基準が定められている。
概要
生後間もない赤ちゃんは明暗の識別ができる程度で、目を正しく使うことによって視力が発達し、6歳頃までに大人と同様の視力が完成する。この間、外傷や疾患などが原因で目を正しく使う習慣が付いていないと、弱視の原因となりうる。
40歳前後からは、老視により近点視力が低下する場合がある。米国眼科学会は、40歳で、その後は2年ごとに目を検査することを勧める[1]。
視力の分類
静止視力・動体視力
目および対象物が静止している場合の視力を静止視力と呼ぶ。これに対して動いている物体を視線を外さずに持続して識別する能力を動体視力と呼ぶ。動体視力には横方向の動きを識別するDVA動体視力と、前後方向の動きを識別するKVA動体視力がある。球技に関する能力の多くは動体視力と密接な関係があると言われ、訓練により動体視力は向上する。動体視力と静止視力は全く別のものと考えられており、静止視力が高くても動体視力が高いとは限らない。
動体視力は年齢とともに低下するため、70歳以上の運転者が運転免許証を更新する場合に義務付けられる高齢者講習では、運転適性検査の一つとして動体視力検査が行われている。
深視力
運転免許証の試験及び更新での視力検査で行なわれる深視力とは、遠近感や立体感を正しく把握する能力のことである。
準中型自動車(5t限定を除く)、中型自動車(8t限定を除く)、大型自動車、牽引自動車、第二種運転免許の新規取得時と更新時に義務付けられている。
運転免許試験においては三桿法(さんかんほう)が用いられる。三桿法は3本の黒く細い棒を並べ、左右の2本を固定した状態で中央の棒を被験者から見ると手前と奥へ往復的に動かし、3本の棒が並行になった時点でスイッチや声による合図を行い、その誤差を計測する。被験者から距離2.5メートルに置かれた稈の動きで検査するものであるが、奥行知覚検査器自体は小型化され、その距離や移動は見かけ上となっていたり視力検査を同時に行う機種もある。
運転免許試験においては、誤差が3回測定して平均2センチ以下で合格となる。平均で2センチであるため、誤差が0センチ、0センチであれば3回目が6センチであっても合格する。視力が弱かったり、乱視や不同視を十分に矯正していない場合、あるいはこうした異常がなくとも運動能力(特に反射神経や敏捷性、器用さ)が劣る場合はこの検査に合格できない場合が多い。
この検査に通らない場合、試験官から視力障害や、眼鏡使用者では掛けてる眼鏡の度数が合っていないことが疑われることになるが、そもそも一般生活を送るに当たって、三桿法による深視力検査の経験を得ることはまずなく(眼科において立体視の検査に三桿法は用いられておらず、医学的に三桿法と立体視の検査方法の相関関係が証明されたのは、2014年の岡山大学の研究が初めてである)、二種免許・大型免許取得者であっても、優良運転者であるほど更新期間が長くなるため、数年に1回の試験や操作に慣れている者は稀である。指定自動車教習所においては、所在地の運転免許試験場に設置された奥行知覚検査器の同型機を用意して、教習生に操作に慣れさせる場合もある。
不合格の場合の対応は、試験場・警察署によって異なるが、10分以上の休憩を挟んで2回目を行い、不合格であれば後日再試験を行う場合、1回目の計測で誤差が大きい時点で、装置の操作方法の説明とともに中央の棒の最近、最遠、並んだ状態を示して再測定を行う場合、検査を連続して行って平均誤差が2センチ以下になる連続した3回で判断する場合、あるいは試験官が都度結果を助言する場合もある。極端な例では視力に頼らず、棒を動かすモーターの駆動音で最近、最遠を測り、タイミングだけで許容誤差に収める強者もいる。
中心視力・中心外視力
視力は網膜黄斑部中心窩で見た場合に最良となるため、その場合の視力を中心視力、その周辺で見た場合の視力を中心外視力と呼ぶ。
裸眼視力・矯正視力
視力矯正を行う器具を使用しない場合における視力を裸眼視力、眼科などで矯正視力検査を行い算出される視力を矯正視力という。眼鏡・コンタクトレンズで矯正を行っている場合における視力と混合される場合があるが、基本的には検査値を示す言葉である。裸眼視力と矯正視力を併記する場合は、矯正視力を括弧で括って表記する。補正視力と呼ばれることもある。
矯正視力で基準値に達しても、裸眼視力がある基準に達していないと、プロ野球の審判や、競馬の騎手など、就く事ができない職業もある。
片眼視力・両眼視力
片眼のみで見た場合の視力を片眼視力、両眼を同時に使って見た場合の視力を両眼視力と呼ぶ。両眼視力は片眼視力よりも若干良くなり、乱視がある場合等にその傾向が強くなる。両眼視によって深視力が高まる。
近見視力・遠見視力
この節の加筆が望まれています。
5m以上の距離で測定されたものを遠見視力という。距離に対する最小視角(最小分離域)を測定したものが視力となる。通常日本では、5mの距離で直径7.5mm太さ1.5mm切れ目1.5mmのランドルト環が視認できれば視角1分となり、1.0に相当する。したがって、近見視力も同じように視角で判断される。日本国内で使用される近見視力表のほとんどは30cm用であり、遠見視力表と同じように、30cmで視角1分を視認できた場合1.0となるように制作されている。
遠見視力は、5mの距離で測定することで、正視、近視の目は、理論上、無調節状態で測定することになる。遠視の場合は無限遠(5m以上)離れて測定しても調節の介入が除去できない。
一方、近見視力は30cmの距離で測定するため3D(ディオプター)の調節が必要となる。正視の場合、3Dの調節ができないものを老眼という。たとえば、3Dの近視は理論上30cmに焦点が合っていることになるから、老眼鏡を使用せずに1.0の近見視力を有しても、老眼ではないとは言えない。
また、老眼か否かは、遠見の矯正視力、近見の矯正視力の双方を測定しないと判定できない。
視力検査
視力の検査を視力検査あるいは視機能検査という。
検査方法
視力検査には視標と呼ばれる目印を用いる。被検者は視力測定法ごとに定められた一定の距離の位置から視標を確認して判別し口頭(あるいは指で指し示す)により応答する。
複数の視標を視力ごとに配列した視力表(視力チャート)を専用の架台に掛けて用いることが多いが、最近では視力装置として特定の視標を光らせることのできる電光投影式のものが普及している。また、カード式や手持ち式などの単独視標が用いられることもあり、視標を一つずつ変えながら表示することができる液晶パネル式のものもある。最近では応答に方向キーのついたリモコン式のものを用いる場合もある。
ランドルト環などの視標を用いて片眼視力を測定する場合、被検者は5m離れた位置に立って他眼を遮眼子(しゃがんし。視力検査の際に用いる片目を覆う器具)で覆い、視力指示棒で指し示された指標(内部照明の電光投影式の視力表の場合には光っている視標)について応答する。そして、半数以上について判読可能(正答)な最小の視標が視力値となる。
視力表
ランドルト環
静止視力を測定する方法として日本において最も広く用いられている視標がランドルト環(ランドルト氏環)である。これは大きさの異なるC字型の環の開いている方向を識別することによって、2点が離れていることを見分けられる最小の視角を測定するものである。ランドルト環はフランスの眼科医エドムント・ランドルトによって1888年に発表され、1909年にイタリアの国際眼科学会で国際的な標準視標として採用された[2]。国際標準ランドルト氏環と呼ばれる。国際規格と日本規格がある[2]。
ランドルト環は黒色の円環で、円環全体の直径:円弧の幅:輪の開いている幅=5:1:1のサイズである。視力は分単位で表した視角の逆数で表す。例えば、5mの距離から約1.45mmの切れ目を判別できると視力1.0となる。日本では直径7.5mm、太さ1.5mm、の円の一部が1.5mm幅で切れている環を5m離れたところから見て正確に切れている方向がわかる能力を「視力1.0」としている[3]。ISOでは直径7.272……(循環小数)mm、太さ1.4544……(同左)mmという数値が規定されている[4]。通常の視力検査表には視力0.1から2.0までのランドルト環が描かれている。数値の大きなランドルト環が識別できるほど視力が良い。遠点視力の測定には5mまたは3mの距離を離して用いる視力検査表が用いられる。
近点視力の測定も同様の原理である。ただし紙に印刷された視力検査表ではなく、機械の内部に投影されたランドルト環を用いて測定することが多い。
その他の視標
ランドルト環以外の視標としては、アルファベットを用いるスネレン指標やE字型のみを用いるEチャート、その他平仮名や片仮名が用いられることもある[5]。
アメリカなどではアルファベットを用いるスネレン指標やE字型のみを用いるEチャートを使うのが一般的である。
ランドルト環と他の視標を組み合わせた視力表もあり、大島式(ひらがなとの組み合わせ)、中村式(ひらがな・数字との組み合わせ)、石原式(カタカナとの組み合わせ)、山地式(魚二匹のシルエットが平行に並んだ双魚視標との組み合わせ)などがある。また、ランドルト環では幼児が応答の点で困難なことが多いことから、幼児用の視力表(幼児用石原式視力表など)では動物のシルエットを用いた絵視標や人差し指の方向をシルエットにした絵視標が用いられている。絵視標で検査のできない乳幼児の場合には、より複雑な模様に注目するという性質を利用して、平均すると同じ明度となる白黒の縞模様と灰色の板を同時に見せ、縞模様と灰色の区別がつかなくなる点を視力として評価する方法がある。
視力の表記
小数視力
日本においては、『0.7』『1.0』といった小数表記の小数視力が一般的である。視力が0.1未満で最も大きいランドルト環が見えない場合には、距離を順に近づけていき、例えば5m用の検査表で3mまで近づけてランドルト環が識別できれば視力を0.1×3/5=0.06とする。視力が0.01未満の場合には、指の本数を確認できる距離で表す「指数弁」(例:30センチ/指数弁)、目の前で手のひらの動きが分かる「手動弁」、明暗を識別できる「光覚弁」、明暗が分からない「盲」または「光覚なし」と表記される。
学校検診などの場においては、370方式[注釈 1]を用い、検査を簡略化している。
A(1.0以上)は正常視力、B(0.7以上1.0未満)は教室の一番後ろの席でも黒板の文字が見える最低限の視力、C(0.3以上0.7未満)は教室の後ろの方の席では黒板の文字が見えにくい視力、D(0.3未満)は教室の一番前の席でも黒板の文字が見えにくい視力である。
分数視力
アメリカやイギリスを含むヨーロッパ圏の国々などの場合は、『20/20』『6/6』のように分数で表す。分子が検査距離(20フィートもしくは6メートル)を表し、分母が『被験者がようやく弁別できる視標を、健常者(視力1.0の人)がどこまで下がって弁別できるかという距離』を表す。たとえば『20/40』の場合はこの被験者が20フィートでようやく見える視標を健常者は40フィートの距離から見える、という意味である。ただし簡単に言えば分数をそのまま小数に置き換えれば、小数視力の表記と一致する。すなわち、『20/40』は『0.5』に相当し、『6/60』は『0.1』に相当する。
logMAR視力
小数視力、分数視力ともに単位としては上述のように角度(視角)の逆数であり、算術的な解析には向かず、各段階の間隔が不均一であるという問題点(1.0と0.9の差と、0.3と0.2の差は等価ではない)がある。これに対し、視角の常用対数を単位とした視力表記にlogMAR視力がある。小数視力1.0はlogMAR 0.0に、小数視力0.1はlogMAR +1.0に、小数視力2.0はlogMAR -0.3に相当する。logMAR視力は値が小さいほど視力がよいことになる。
さらに細かい視力の変化を議論するためにETDRS視力表を用いる方法がある。ETDRS視力表には1行に5文字が並び、同じ行の中でも文字の読みにくさの違う文字が配置され、読めた総文字数で表記する。ある行の読みにくい文字と次の行の読みやすい文字が等価となるようにデザインされた視力表である。1文字でlogMAR値の0.02に相当し、logMAR視力よりも細かい評価が可能である。小数視力1.0はETDRS 85文字に、小数視力0.1はETDRS 35文字に、小数視力2.0はETDRS 100文字に相当する。
絵視標や縞視力を含め、5mの視力表以外の方法で測定した視力を便宜上小数視力に換算して表記することがあるが、その場合には他の視力測定法であることを注釈として明記することが望ましい。
視力回復・視力矯正
近視などで目の悪い者がメガネやコンタクトレンズを装着していない裸眼の状態の視力を向上させることを視力回復と言う。視力回復の方法は自宅で行えるトレーニングからレーシックやオルソケラトロジーなどの治療を行うことによっての実現まで数多く存在する。
ただし俗に言う視力回復「トレーニング」と称するものは医療行為ではなく、医学的根拠がない物が多い。またその際に使用される、ピンホール現象を用いた眼鏡などの機器も、国が認可した「医療機器」ではない。国(厚生労働省)が認可している医療機器としては超音波治療器が存在する。サプリメントや健康器具のように、薬事法及び景品表示法に違反するような宣伝を行う企業も多く存在する。
脚注
注釈
- ^ 1.0、0.7、0.3の3つのランドルト環だけで検査する方法。1.0が見えればA、0.7が見えればB、0.3が見えればC、0.3が見えなければDとする。
出典
- ^ Godman, Heidi (2022年6月30日). “Corneal transplants becoming more common” (英語). Harvard Health. 2022年6月30日閲覧。
- ^ a b “視力検査に用いられるCに似たマーク「ランドルト環」の考案された経緯を調べています。”. レファレンス協同データベース (2010年10月21日). 2022年12月10日閲覧。
- ^ 朝日新聞科学グループ 編 『今さら聞けない科学の常識 : うろおぼえを解消する102項目』〈ブルーバックス〉講談社、2008年6月20日。ISBN 978-4-06-257603-1。
- ^ 視力表を含む眼科医療メーカー(株)ニデックのページ
- ^ “じっと見るけど案外知られてない?「視力検査表」のお話”. tenki.jp (2016年10月10日). 2022年12月10日閲覧。
関連項目
視力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 02:19 UTC 版)
目がものを捉える力を視力という。これは具体的には、空間にある2点を識別する能力であり、眼球の屈折や調整能力の低下、または眼球の透過性や網膜の異常、そして視覚伝達神経の不備などがあると低下する。
※この「視力」の解説は、「目」の解説の一部です。
「視力」を含む「目」の記事については、「目」の概要を参照ください。
ウィキペディア小見出し辞書の「視力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ。
視力
「視力」の例文・使い方・用例・文例
- 病気で彼女の視力が冒され始めている
- 視力が弱いのを直せますか
- 年で視力が弱くなった
- 視力が弱いことが彼にとって不利だった
- 彼女は視力が弱いためにその仕事に就けなかった
- 視力がいい
- 彼は視力を失った
- 視力に障害のある
- 彼は視力が弱くてパイロットになれなかった
- 視力を回復する
- 視力がよい
- 視力を検査する
- 私の視力は落ちてきている
- 若いころは視力はよかった
- 視力が弱い
- 近ごろ視力が弱くなった
- コケモモは視力をよくすると言われている。
- 移植された光受容体細胞は視力を向上させることができる。
- 祖母は視力が弱くなってきている。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
視力と同じ種類の言葉
- >> 「視力」を含む用語の索引
- 視力のページへのリンク
辞書ショートカット
','産業・環境キーワードISO用語辞典FA用語辞典ロジスティクス用語集印刷関係用語集古本用語集広告用語辞典視聴率関連用語コールセンター用語集ビデオ用語集タクシー業界用語辞典酪農用語解説農業関連用語林業関連用語水産大百科農林水産関係用語集農機具の種類環境用語集環境アセスメント用語水処理関連用語集気象庁 予報用語海洋基本計画用語集警察用語英訳一覧和英防衛略語集和英マシニング用語集英和ITS関連用語集作業環境測定和英辞典ラムサール条約用語和英対訳集','携帯電話(docomo)携帯電話(SoftBank)携帯電話(au)携帯電話(イー・モバイル)携帯電話(WILLCOM)デジタルカメラ(CASIO)NECパソコン博物館富士通歴代製品バーコード用語事典Prolog用語辞典電波の種類電波利用システムの種類光・電子デバイス用語集ネットワーク用語集プラグ・端子の種類サラウンド用語辞典デジタルレコーディング用語集AV機器関連用語辞典画像技術用語集情報セキュリティ用語集OSS用語集.NET Framework用語集PHP用語集IT用語辞典バイナリ拡張子辞典Excel関数リファレンスHTML4.01 リファレンスPHP関数リファレンス.NET Framework クラス ライブラリ リファレンス電気・電子用語集マイクロソフト用語集コンピューター用語辞典','西武鉄道京浜急行京王電鉄小田急相模鉄道阪神電車南海電鉄西日本鉄道とうてつ関東鉄道会津鉄道秋田内陸縦貫鉄道真岡鐵道新京成電鉄ゆりかもめ箱根登山鉄道いずはこね江ノ電湘南モノレール遠州鉄道岳南鉄道伊豆急行天竜浜名湖鉄道しなの鉄道愛知環状鉄道伊勢鉄道近江鉄道京都市交通局叡山電鉄北近畿タンゴ鉄道泉北高速鉄道大阪市交通局神戸市交通局神戸新交通一畑電車井原鉄道ことでん土佐くろしお福岡市交通局島原鉄道','自動車(スズキ)自動車(ダイハツ)自動車(トヨタ)自動車(日野自動車)自動車(ホンダ)自動車(マツダ)自動車(光岡自動車)自動車(三菱自動車)自動車(レクサス)自動車(イエス!)自動車(クライスラー)自動車(ジープ)自動車(ジャガー)自動車(ダッジ)自動車(ドンカーブート)自動車(BMW)自動車(ヒュンダイ)自動車(フォード)自動車(フォルクスワーゲン)自動車(ボルボ)自動車(ランドローバー)自動車(ランボルギーニ)自動車(ルノー)バスの種類霊柩自動車の種類バイク(カワサキ)バイク(スズキ)バイク(ホンダ)バイク(ヤマハ)バイク(アプリリア)バイク(MVアグスタ)バイク(カジバ)バイク(キムコ)バイク(KTM)バイク(ドゥカティ)バイク(トライアンフ)バイク(ハーレー)バイク(ハスクバーナ)バイク(BMW)バイク(ビューエル)バイク(ヒョースン)','商船の種類日本の外航客船フェリー(新日本海フェリー)フェリー(阪九フェリー)フェリー(商船三井フェリー)フェリー(名門大洋フェリー)フェリー(宮崎カーフェリー)フェリー(東日本フェリー)フェリー(シルバーフェリー)フェリー(青函フェリー)フェリー(東京湾フェリー)フェリー(佐渡汽船)フェリー(駿河湾フェリー)フェリー(伊勢湾フェリー)フェリー(南海フェリー)フェリー(たこフェリー)フェリー(オレンジフェリー)フェリー(四国フェリー)フェリー(隠岐汽船)フェリー(有村産業)船舶(箱根観光船)船舶(清水港内クルーズ)船舶(名鉄海上観光船)船舶(一本松海運)船舶(常石造船カンパニー)商船三井120年の船','陸上自衛隊装備品海上自衛隊装備品航空自衛隊装備品消防装備飛行機図鑑飛行機(日本エアコミューター)航空軍事用語辞典++民鉄用語辞典大車林日本の自動車技術240選バイク用語辞典走査電子顕微鏡用語透過電子顕微鏡基本用語集製品安全・EMC用語集カム用語集ITS関連用語集石油/天然ガス用語集掘削用語集原子力放射線用語原子力防災基礎用語集原子力政策用語集実用空調関連用語氷蓄熱システム用語集地熱発電用語集マグネット用語集鉄鋼用語スラグ用語集研磨用語集機械加工技術用語集メンテナンス用語集プラスチック処理用語材料用語ねじ用語集ガラス用語集照明大辞典接着用語集時計用語集道路標識一覧鍛金の道具一覧歯車の種類科学技術論文動詞集機械工学英和和英辞典和英宇宙実験対訳用語集電気制御英語辞典','地盤関連用語集EPS建材関連用語集測量用語辞典舗装技術の種類舗装関係機械の種類土地区画整理事業用語集土木用語辞典道路用語辞典砕石用語辞典産廃リサイクル用語辞典セメントコンクリート用語河川用語解説集ダム事典不動産関連用語リフォーム用語集ログハウス用語集造園工具事典造園カタカナ用語辞典国産材一覧外材一覧','産学連携キーワード辞典宇宙用語辞典スペース百科算数・数学用語集統計学用語辞典人口統計学辞書OR事典日本化学物質辞書Web動く香りの分子事典動く高分子事典動く農薬事典動く薬物事典分子構造リファレンス超電導用語解説集電気化学用語集核融合用語集鉱物図鑑生物学用語辞典時間生物学用語集分子生物学用語集バイテク用語集海の事典南極辞典海氷分類の用語集水質用語集中国の都市一覧地図記号一覧大津の歴史事典防府歴史用語辞典日露戦争関連用語集近世年代歴史民俗用語辞典留学用語集世界宗教用語大事典法令名翻訳データ法令用語日英標準対訳辞書部局課名・官職名英訳辞典英和独禁法用語辞典学術用語英和対訳集JST科学技術用語日英対訳辞書英語論文検索辞書日英対訳言語学用語集英語論文投稿用語集和英図学用語辞書英和GIS用語集英和防災用語集ITER(国際熱核融合実験炉)用語対訳辞書脱原発和英小辞典和英教育用語辞典','世界遺産文化財選集正倉院宝物神社データベース世界の文字美術用語辞典美術用語集日本の勲章・褒章一覧記念貨幣一覧世界の流通コイン刀装具の世界刀剣用語解説集神道用語神社用語集鳥居の種類盆踊り用語辞典琉球舞踊用語集能面図鑑能楽用語集扇子・うちわの種類人形辞典帯締めの種類伝統的工芸品伝統的工芸品用語集全国和紙産地マップ国立公園一覧国定公園一覧日本の火山日本の川快水浴場百選日本の名水百選平成の名水百選日本の棚田百選水源の森百選全国疏水名鑑歴史的砂防施設日本の歴史的灯台日本の音風景100選かおり風景100選和の香り邦楽古典作品一覧国指定文化財等データベース全国火葬場データベース神社名辞典寺院名辞典島嶼名辞典河川・湖沼名辞典','キッチン用語集三州瓦豆辞典畳用語辞典薪ストーブ用語辞典ネイル用語辞典結婚用語集葬式用語ご贈答マナー献辞辞典ラッピング事典風呂敷の包み方印章事典アパレル用語集帽子カタログジーンズ用語辞典古着用語辞典皮革の種類下着用語辞典織りじゅうたん用語辞典','骨の一般用語連結・関節系の一般用語血液用語辞典目の事典レーシック用語集睡眠用語辞典健康関連用語辞典健康用語辞典健康用語の基礎知識女性のからだ用語解説美容整形用語集スパ用語集妊娠・子育て用語辞典エイズ関連用語集PDQ®がん用語辞書乳がん用語集筋疾患百科事典臓器移植関連用語集小児外科の病気国際保健用語集感染症の種類ぜん息の用語集アレルギー用語集生活習慣病用語辞典食品の安全性に関する用語集大腸肛門科辞典オストミー用語集経穴辞典介護用語集歯科用語実験動物症状観察用語集催奇形性所見用語集PDQ®がん用語辞書 英語版プライマリ・ケア英和辞典英和医学用語集英和解剖学用語集英和病理所見用語集眼科専門用語辞書英和環境感染学用語集英和歯内療法用語集英和寄生虫学用語集集団災害医学用語英和実験動物学用語集ライフサイエンス辞書','写真用語将棋用語集囲碁基本用語集競馬用語辞典競艇大辞典音楽用語辞典アコースティックギター用語集ホームシアター用語集ピティナ・ピアノ曲事典盆栽用語集園芸用語辞典陶芸用語大辞典縫い物関連用語集編み物関連用語集トールペイント関連用語集ビーズ用語集パチンコ用語辞典麻雀用語集ポーカー用語山岳用語辞典ナイフ用語集ナイフの分類と種類キャラクター(サンエックス)現代俳句(俳句)短編小説作品名辞典','スポーツ辞典ゴルフ用語集パラグライダー用語辞典自転車用語集スノーボード用語辞典カヌー用語辞典サーフィン用語集ダイビング用語集剣道用語辞典アーチェリー用語辞典Juggling用語事典球団データベースJリーグ クラブ一覧パラリンピック正式競技','薬用植物一覧デジタルお魚図鑑熱帯魚図鑑エンゼルフィッシュ図鑑ヤドカリ図鑑ウミウシ写真事典クワガタ・カブト図鑑カミキリ図鑑日本竹筒ハチ図鑑ウンカ・ヨコバイ図鑑アブラムシ図鑑ヒラタドロムシ幼虫図鑑ウミガメ用語集ぶたの品種羊の種類野鳥映像事典恐竜図鑑桜図鑑竹図鑑アイビー図鑑植物図鑑海藻海草標本図鑑らん用語集微生物の用語解説糸状菌類図鑑衛生昆虫写真館害虫の種類貯穀害虫・天敵図鑑森林生物図鑑動物名辞典植物名辞典品種登録データベース','コーヒー用語辞典お酒・飲料大辞典日本酒用語集焼酎・泡盛用語集カクテル用語カクテルレシピラーメン用語辞典全国の生めん豆腐の種類かまぼこ製品図鑑チョコレート・ココア辞典チーズ一覧お菓子の辞典豚肉の部位バナナ用語辞典世界の油山菜図鑑お米の種類豆の種類食品成分データベース','歴代総理一覧歴代アメリカ大統領一覧近代日本人の肖像日本銀行歴代総裁一覧コンピュータ偉人伝日本の創業者列伝IT企業家列伝電気史偉人典美術人名辞典地図測量人名事典三国志小事典戦国武将覚書江戸人物事典探偵作家事典芭蕉関係人名集現代俳句(人名)歴代天皇事典歴代天皇陵一覧日本棋院所属棋士一覧日本将棋連盟 棋士・女流棋士一覧日本陸上競技連盟選手名鑑ピティナ・ピアノ作曲家事典タレントデータベース','北海道方言辞書下北弁辞典津軽語辞典仙台弁茨城弁大辞典あがつま語東京方言辞典新潟県田上町方言魚津弁甲州弁辞典名古屋弁辞典焼津の方言四日市市四郷地区方言京ことば但馬方言辞典大阪弁和歌山弁辞書鳥取弁辞書下関弁辞典高松の方言博多弁辞典奥豊後の言葉沖縄大百科','実用日本語表現辞典デジタル大辞泉日本語活用形辞書文語活用形辞書丁寧表現の辞書宮内庁用語難読語辞典原色大辞典標準案内用図記号外来語の言い換え提案物語要素事典アルファベット表記辞典外国人名読み方字典隠語大辞典季語・季題辞典歌舞伎・浄瑠璃外題辞典古典文学作品名辞典近代文学作品名辞典地名辞典駅名辞典住所・郵便番号検索名字辞典JMnedictウィキペディアウィキペディア小見出し辞書Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)漢字辞典Weblio日本語例文用例辞書Weblio実用類語辞典up!日本語WordNet(類語)Weblio類語・言い換え辞書WeblioシソーラスWeblio対義語・反対語辞書研究社 新英和中辞典研究社 新和英中辞典英語での言い方用例集Eゲイト英和辞典Weblio実用英語辞典up!コア・セオリー英語表現(基本動詞)ハイパー英語辞書JMdict英語ことわざ教訓辞典研究社 英和コンピューター用語辞典旅行・ビジネス英会話翻訳金融庁記者会見英語対訳外務省記者会見英語対訳Tatoeba日本語WordNet(英和)EDR日英対訳辞書日英・英日専門用語辞書日英固有名詞辞典JMnedict遺伝子名称シソーラスWeblio派生語辞書Weblio記号和英辞書Weblio和製英語辞書Weblio英語表現辞典英語イディオム表現辞典メール英語例文辞書Weblio英語言い回し辞典インターネットスラング英和辞典最強のスラング英会話場面別・シーン別英語表現辞典斎藤和英大辞典Weblio専門用語対訳辞書Weblio英和対訳辞書人口統計学英英辞書Wiktionary英語版ウィキペディア英語版Weblio例文辞書手話辞典歯科技工専門用語手話白水社 中国語辞典Weblio中国語翻訳辞書EDR日中対訳辞書日中中日専門用語辞典中英英中専門用語辞典Weblio中日対訳辞書Wiktionary日本語版(中国語カテゴリ)Wiktionary中国語版Tatoeba中国語例文辞書韓国語単語辞書韓日専門用語辞書インドネシア語辞書インドネシア語翻訳辞書タイ語辞書ベトナム語翻訳辞書Wiktionary日本語版(フランス語カテゴリ)Wikipediaフランス語版学研全訳古語辞典'];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};すべての辞書の索引
「視力」の関連用語
視力のお隣キーワード
検索ランキング
目 的
問 診 項 目
生後3~4週
生後3~4ケ月
生後6ケ月
生後1年
生後1年6ヶ月
生後2年
生後3年
生後4年
1)片眼ずつかくしてみて、どちらかがみにくいと言いませんか。
生後5年
1)片眼ずつかくしてみて、どちらかがみにくいと言いませんか。
視力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 19:10 UTC 版)
視力(しりょく)とは、目で物体を識別できる能力のことである。屈折異常、調節異常で視力が低下した場合は、屈折矯正を行うことで視力を良くすることが可能である。しかし、疾患により視力が低下した場合には、その要因を取り除かない限りの視力を良くすることはできない。なお、似たような言葉の「眼力」や「目力」は別物である。
運転・操縦などを行う資格を取得する際には、視力についての基準が定められている。
概要
生後間もない赤ちゃんは明暗の識別ができる程度で、目を正しく使うことによって視力が発達し、6歳頃までに大人と同様の視力が完成する。この間、外傷や疾患などが原因で目を正しく使う習慣が付いていないと、弱視の原因となりうる。
40歳前後からは、老視により近点視力が低下する場合がある。米国眼科学会は、40歳で、その後は2年ごとに目を検査することを勧める[1]。
視力の分類
静止視力・動体視力
目および対象物が静止している場合の視力を静止視力と呼ぶ。これに対して動いている物体を視線を外さずに持続して識別する能力を動体視力と呼ぶ。動体視力には横方向の動きを識別するDVA動体視力と、前後方向の動きを識別するKVA動体視力がある。球技に関する能力の多くは動体視力と密接な関係があると言われ、訓練により動体視力は向上する。動体視力と静止視力は全く別のものと考えられており、静止視力が高くても動体視力が高いとは限らない。
動体視力は年齢とともに低下するため、70歳以上の運転者が運転免許証を更新する場合に義務付けられる高齢者講習では、運転適性検査の一つとして動体視力検査が行われている。
深視力
運転免許証の試験及び更新での視力検査で行なわれる深視力とは、遠近感や立体感を正しく把握する能力のことである。
準中型自動車(5t限定を除く)、中型自動車(8t限定を除く)、大型自動車、牽引自動車、第二種運転免許の新規取得時と更新時に義務付けられている。
運転免許試験においては三桿法(さんかんほう)が用いられる。三桿法は3本の黒く細い棒を並べ、左右の2本を固定した状態で中央の棒を被験者から見ると手前と奥へ往復的に動かし、3本の棒が並行になった時点でスイッチや声による合図を行い、その誤差を計測する。被験者から距離2.5メートルに置かれた稈の動きで検査するものであるが、奥行知覚検査器自体は小型化され、その距離や移動は見かけ上となっていたり視力検査を同時に行う機種もある。
運転免許試験においては、誤差が3回測定して平均2センチ以下で合格となる。平均で2センチであるため、誤差が0センチ、0センチであれば3回目が6センチであっても合格する。視力が弱かったり、乱視や不同視を十分に矯正していない場合、あるいはこうした異常がなくとも運動能力(特に反射神経や敏捷性、器用さ)が劣る場合はこの検査に合格できない場合が多い。
この検査に通らない場合、試験官から視力障害や、眼鏡使用者では掛けてる眼鏡の度数が合っていないことが疑われることになるが、そもそも一般生活を送るに当たって、三桿法による深視力検査の経験を得ることはまずなく(眼科において立体視の検査に三桿法は用いられておらず、医学的に三桿法と立体視の検査方法の相関関係が証明されたのは、2014年の岡山大学の研究が初めてである)、二種免許・大型免許取得者であっても、優良運転者であるほど更新期間が長くなるため、数年に1回の試験や操作に慣れている者は稀である。指定自動車教習所においては、所在地の運転免許試験場に設置された奥行知覚検査器の同型機を用意して、教習生に操作に慣れさせる場合もある。
不合格の場合の対応は、試験場・警察署によって異なるが、10分以上の休憩を挟んで2回目を行い、不合格であれば後日再試験を行う場合、1回目の計測で誤差が大きい時点で、装置の操作方法の説明とともに中央の棒の最近、最遠、並んだ状態を示して再測定を行う場合、検査を連続して行って平均誤差が2センチ以下になる連続した3回で判断する場合、あるいは試験官が都度結果を助言する場合もある。極端な例では視力に頼らず、棒を動かすモーターの駆動音で最近、最遠を測り、タイミングだけで許容誤差に収める強者もいる。
中心視力・中心外視力
視力は網膜黄斑部中心窩で見た場合に最良となるため、その場合の視力を中心視力、その周辺で見た場合の視力を中心外視力と呼ぶ。
裸眼視力・矯正視力
視力矯正を行う器具を使用しない場合における視力を裸眼視力、眼科などで矯正視力検査を行い算出される視力を矯正視力という。眼鏡・コンタクトレンズで矯正を行っている場合における視力と混合される場合があるが、基本的には検査値を示す言葉である。裸眼視力と矯正視力を併記する場合は、矯正視力を括弧で括って表記する。補正視力と呼ばれることもある。
矯正視力で基準値に達しても、裸眼視力がある基準に達していないと、プロ野球の審判や、競馬の騎手など、就く事ができない職業もある。
片眼視力・両眼視力
片眼のみで見た場合の視力を片眼視力、両眼を同時に使って見た場合の視力を両眼視力と呼ぶ。両眼視力は片眼視力よりも若干良くなり、乱視がある場合等にその傾向が強くなる。両眼視によって深視力が高まる。
近見視力・遠見視力
この節の加筆が望まれています。 |
5m以上の距離で測定されたものを遠見視力という。距離に対する最小視角(最小分離域)を測定したものが視力となる。通常日本では、5mの距離で直径7.5mm太さ1.5mm切れ目1.5mmのランドルト環が視認できれば視角1分となり、1.0に相当する。したがって、近見視力も同じように視角で判断される。日本国内で使用される近見視力表のほとんどは30cm用であり、遠見視力表と同じように、30cmで視角1分を視認できた場合1.0となるように制作されている。
遠見視力は、5mの距離で測定することで、正視、近視の目は、理論上、無調節状態で測定することになる。遠視の場合は無限遠(5m以上)離れて測定しても調節の介入が除去できない。
一方、近見視力は30cmの距離で測定するため3D(ディオプター)の調節が必要となる。正視の場合、3Dの調節ができないものを老眼という。たとえば、3Dの近視は理論上30cmに焦点が合っていることになるから、老眼鏡を使用せずに1.0の近見視力を有しても、老眼ではないとは言えない。
また、老眼か否かは、遠見の矯正視力、近見の矯正視力の双方を測定しないと判定できない。
視力検査
視力の検査を視力検査あるいは視機能検査という。
検査方法
視力検査には視標と呼ばれる目印を用いる。被検者は視力測定法ごとに定められた一定の距離の位置から視標を確認して判別し口頭(あるいは指で指し示す)により応答する。
複数の視標を視力ごとに配列した視力表(視力チャート)を専用の架台に掛けて用いることが多いが、最近では視力装置として特定の視標を光らせることのできる電光投影式のものが普及している。また、カード式や手持ち式などの単独視標が用いられることもあり、視標を一つずつ変えながら表示することができる液晶パネル式のものもある。最近では応答に方向キーのついたリモコン式のものを用いる場合もある。
ランドルト環などの視標を用いて片眼視力を測定する場合、被検者は5m離れた位置に立って他眼を遮眼子(しゃがんし。視力検査の際に用いる片目を覆う器具)で覆い、視力指示棒で指し示された指標(内部照明の電光投影式の視力表の場合には光っている視標)について応答する。そして、半数以上について判読可能(正答)な最小の視標が視力値となる。
視力表
ランドルト環
静止視力を測定する方法として日本において最も広く用いられている視標がランドルト環(ランドルト氏環)である。これは大きさの異なるC字型の環の開いている方向を識別することによって、2点が離れていることを見分けられる最小の視角を測定するものである。ランドルト環はフランスの眼科医エドムント・ランドルトによって1888年に発表され、1909年にイタリアの国際眼科学会で国際的な標準視標として採用された[2]。国際標準ランドルト氏環と呼ばれる。国際規格と日本規格がある[2]。
ランドルト環は黒色の円環で、円環全体の直径:円弧の幅:輪の開いている幅=5:1:1のサイズである。視力は分単位で表した視角の逆数で表す。例えば、5mの距離から約1.45mmの切れ目を判別できると視力1.0となる。日本では直径7.5mm、太さ1.5mm、の円の一部が1.5mm幅で切れている環を5m離れたところから見て正確に切れている方向がわかる能力を「視力1.0」としている[3]。ISOでは直径7.272……(循環小数)mm、太さ1.4544……(同左)mmという数値が規定されている[4]。通常の視力検査表には視力0.1から2.0までのランドルト環が描かれている。数値の大きなランドルト環が識別できるほど視力が良い。遠点視力の測定には5mまたは3mの距離を離して用いる視力検査表が用いられる。
近点視力の測定も同様の原理である。ただし紙に印刷された視力検査表ではなく、機械の内部に投影されたランドルト環を用いて測定することが多い。
その他の視標
ランドルト環以外の視標としては、アルファベットを用いるスネレン指標やE字型のみを用いるEチャート、その他平仮名や片仮名が用いられることもある[5]。
アメリカなどではアルファベットを用いるスネレン指標やE字型のみを用いるEチャートを使うのが一般的である。
ランドルト環と他の視標を組み合わせた視力表もあり、大島式(ひらがなとの組み合わせ)、中村式(ひらがな・数字との組み合わせ)、石原式(カタカナとの組み合わせ)、山地式(魚二匹のシルエットが平行に並んだ双魚視標との組み合わせ)などがある。また、ランドルト環では幼児が応答の点で困難なことが多いことから、幼児用の視力表(幼児用石原式視力表など)では動物のシルエットを用いた絵視標や人差し指の方向をシルエットにした絵視標が用いられている。絵視標で検査のできない乳幼児の場合には、より複雑な模様に注目するという性質を利用して、平均すると同じ明度となる白黒の縞模様と灰色の板を同時に見せ、縞模様と灰色の区別がつかなくなる点を視力として評価する方法がある。
視力の表記
小数視力
日本においては、『0.7』『1.0』といった小数表記の小数視力が一般的である。視力が0.1未満で最も大きいランドルト環が見えない場合には、距離を順に近づけていき、例えば5m用の検査表で3mまで近づけてランドルト環が識別できれば視力を0.1×3/5=0.06とする。視力が0.01未満の場合には、指の本数を確認できる距離で表す「指数弁」(例:30センチ/指数弁)、目の前で手のひらの動きが分かる「手動弁」、明暗を識別できる「光覚弁」、明暗が分からない「盲」または「光覚なし」と表記される。
学校検診などの場においては、370方式[注釈 1]を用い、検査を簡略化している。
A(1.0以上)は正常視力、B(0.7以上1.0未満)は教室の一番後ろの席でも黒板の文字が見える最低限の視力、C(0.3以上0.7未満)は教室の後ろの方の席では黒板の文字が見えにくい視力、D(0.3未満)は教室の一番前の席でも黒板の文字が見えにくい視力である。
分数視力
アメリカやイギリスを含むヨーロッパ圏の国々などの場合は、『20/20』『6/6』のように分数で表す。分子が検査距離(20フィートもしくは6メートル)を表し、分母が『被験者がようやく弁別できる視標を、健常者(視力1.0の人)がどこまで下がって弁別できるかという距離』を表す。たとえば『20/40』の場合はこの被験者が20フィートでようやく見える視標を健常者は40フィートの距離から見える、という意味である。ただし簡単に言えば分数をそのまま小数に置き換えれば、小数視力の表記と一致する。すなわち、『20/40』は『0.5』に相当し、『6/60』は『0.1』に相当する。
logMAR視力
小数視力、分数視力ともに単位としては上述のように角度(視角)の逆数であり、算術的な解析には向かず、各段階の間隔が不均一であるという問題点(1.0と0.9の差と、0.3と0.2の差は等価ではない)がある。これに対し、視角の常用対数を単位とした視力表記にlogMAR視力がある。小数視力1.0はlogMAR 0.0に、小数視力0.1はlogMAR +1.0に、小数視力2.0はlogMAR -0.3に相当する。logMAR視力は値が小さいほど視力がよいことになる。
さらに細かい視力の変化を議論するためにETDRS視力表を用いる方法がある。ETDRS視力表には1行に5文字が並び、同じ行の中でも文字の読みにくさの違う文字が配置され、読めた総文字数で表記する。ある行の読みにくい文字と次の行の読みやすい文字が等価となるようにデザインされた視力表である。1文字でlogMAR値の0.02に相当し、logMAR視力よりも細かい評価が可能である。小数視力1.0はETDRS 85文字に、小数視力0.1はETDRS 35文字に、小数視力2.0はETDRS 100文字に相当する。
絵視標や縞視力を含め、5mの視力表以外の方法で測定した視力を便宜上小数視力に換算して表記することがあるが、その場合には他の視力測定法であることを注釈として明記することが望ましい。
視力回復・視力矯正
近視などで目の悪い者がメガネやコンタクトレンズを装着していない裸眼の状態の視力を向上させることを視力回復と言う。視力回復の方法は自宅で行えるトレーニングからレーシックやオルソケラトロジーなどの治療を行うことによっての実現まで数多く存在する。
ただし俗に言う視力回復「トレーニング」と称するものは医療行為ではなく、医学的根拠がない物が多い。またその際に使用される、ピンホール現象を用いた眼鏡などの機器も、国が認可した「医療機器」ではない。国(厚生労働省)が認可している医療機器としては超音波治療器が存在する。サプリメントや健康器具のように、薬事法及び景品表示法に違反するような宣伝を行う企業も多く存在する。
脚注
注釈
- ^ 1.0、0.7、0.3の3つのランドルト環だけで検査する方法。1.0が見えればA、0.7が見えればB、0.3が見えればC、0.3が見えなければDとする。
出典
- ^ Godman, Heidi (2022年6月30日). “Corneal transplants becoming more common” (英語). Harvard Health. 2022年6月30日閲覧。
- ^ a b “視力検査に用いられるCに似たマーク「ランドルト環」の考案された経緯を調べています。”. レファレンス協同データベース (2010年10月21日). 2022年12月10日閲覧。
- ^ 朝日新聞科学グループ 編 『今さら聞けない科学の常識 : うろおぼえを解消する102項目』〈ブルーバックス〉講談社、2008年6月20日。ISBN 978-4-06-257603-1。
- ^ 視力表を含む眼科医療メーカー(株)ニデックのページ
- ^ “じっと見るけど案外知られてない?「視力検査表」のお話”. tenki.jp (2016年10月10日). 2022年12月10日閲覧。
関連項目
視力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 02:19 UTC 版)
目がものを捉える力を視力という。これは具体的には、空間にある2点を識別する能力であり、眼球の屈折や調整能力の低下、または眼球の透過性や網膜の異常、そして視覚伝達神経の不備などがあると低下する。
※この「視力」の解説は、「目」の解説の一部です。
「視力」を含む「目」の記事については、「目」の概要を参照ください。
視力
「視力」の例文・使い方・用例・文例
- 病気で彼女の視力が冒され始めている
- 視力が弱いのを直せますか
- 年で視力が弱くなった
- 視力が弱いことが彼にとって不利だった
- 彼女は視力が弱いためにその仕事に就けなかった
- 視力がいい
- 彼は視力を失った
- 視力に障害のある
- 彼は視力が弱くてパイロットになれなかった
- 視力を回復する
- 視力がよい
- 視力を検査する
- 私の視力は落ちてきている
- 若いころは視力はよかった
- 視力が弱い
- 近ごろ視力が弱くなった
- コケモモは視力をよくすると言われている。
- 移植された光受容体細胞は視力を向上させることができる。
- 祖母は視力が弱くなってきている。
視力と同じ種類の言葉
- >> 「視力」を含む用語の索引
- 視力のページへのリンク
辞書ショートカット
すべての辞書の索引
「視力」の関連用語
視力のお隣キーワード |
Uber | |
忘八 | |
全ア | |
大戸千絵 | |
フジテレビのアナウンサー一覧 | |
センシティブ | |
ライブドア事件 | |
パナマ草 | |
ダーリン | |
日枝久 |
視力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。
(C)Shogakukan Inc. 株式会社 小学館 | |
Copyright (C) 医療法人社団 医新会 All Right Reserved. | |
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License. この記事は、ウィキペディアの視力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。 | |
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL). Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの目 (改訂履歴)、麻原彰晃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 | |
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL). Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの視力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 | |
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います: Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France. | |
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。 | |
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved. | |
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved. | |
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. | |
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License | |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 | |
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. |
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問
文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
ご利用にあたって | 便利な機能 | お問合せ・ご要望 | 会社概要 | ウェブリオのサービス |
©2025 GRAS Group, Inc.RSS