総務・人事

「目標を達成できないのは自分の意志が弱いから」──そう思い込んでいる人は多い。しかし心理学者や依存症の専門家は、その考え方が根本的に間違っていると指摘する。原因はスマホやSNS、加工食品といった刺激物に囲まれた、急激に変化する現代社会の「環境」にあるという。では、どうすればいいのか?『全力化』を上梓した組織心理学者で著作家、起業家のベンジャミン・ハーディ氏が、意志力に頼らず目標を達成する方法を教えてくれた。

「できるだけ頑張ります」という曖昧な言葉では、上司との信頼関係は築けない。多くのビジネスパーソンが直面する「期待値ギャップ」の問題は、実は数字で解決できる。キーエンス流のKPI管理は、単なる数値目標ではなく、約束を守り信頼を積み重ねる思考フレームワークだ。では、具体的にどう実践するのか。『ひたすらKPI』を上梓した元キーエンスのトップ営業マンでExgrowth株式会社 代表取締役の岩田圭弘氏が、営業の架電から受注までのプロセスを例に、上司の信頼を獲得する5ステップを詳解する。

先輩から頼まれた嫌な仕事を堂々と断れる人と、断れない人の違いは何だろうか。経営戦略論の名著、マイケル・ポーター氏『競争の戦略』から導き出した、売り手優位の条件を職場に応用して浮き彫りになった、仕事を断るために必要な3つの“鉄の掟”とは何か。『仕事ができる人がキリの悪い時間にやっていること』を上梓した上梓した元PwCコンサルティング、Shikumu 代表取締役の本山裕輔氏が、身につけるべき能力を詳しく解説する。

会議で「~だと思います」を連発してしまった経験はないだろうか。多くの若手ビジネスパーソンが陥りがちなこの状況は、実は成長の大きなチャンスに変えることができる。鍵となるのは、たった2~3分でできる「振り返り」の技術だ。『仕事ができる人がキリの悪い時間にやっていること』を上梓した元PwCコンサルティング、Shikumu 代表取締役の本山裕輔氏が、日々の業務で手応えやモヤモヤを感じた瞬間を成長につなげる具体的な手法を紹介する。

「君の資料、全然刺さらないよね」そう言われてしまう人と、上司から絶大な信頼を得る人の違いは何か? 答えは資料作成の「順番」にある。多くのビジネスパーソンが知らずにやっている致命的な間違いを避け、確実に相手の心をつかむ資料作成の「黄金ステップ」を、『コンサルタント3年目までの必修ビジネススキル』を上梓したデロイト トーマツ コンサルティングの望月安迪氏が解説してくれた。

限られた時間で成果を出そうと焦るあまり、場当たり的に仕事に手をつけていないだろうか。その後「これは今は必要のない作業だよ」と指摘を受け、せっかくの努力が水の泡…という経験をしたことのあるビジネスパーソンも多いはずだ。そんな残念な結果を避けるために、『コンサルタント3年目までの必修ビジネススキル』を上梓したデロイト トーマツ コンサルティングの望月安迪氏は、「全体像把握」の重要性を説いている。あの有名なジブリ映画に隠された、理解を深める究極の方法とは。

AI基礎解説
有名企業の創業者
自治体DX事例まとめ
マネジメント連載
AI特集まとめ

総務・人事のニュース

経済産業省のIT政策実施機関である情報処理推進機構(IPA)は、応用情報技術者試験や高度試験、情報処理安全確保支援士試験について、2026年度からコンピュータ上で解答するCBT(Computer Based Testing)方式で実施すると発表した。記述・論述式問題もキーボード入力に対応し、試験日や会場を自由に選べるようになることで、受験者の負担軽減と利便性向上を図る。

総務・人事のスペシャル(記事)

多くの企業でDX推進が叫ばれる一方、人事領域では依然として紙やExcelベースの煩雑な業務が残っている。従業員の能力を十分に活用できない中、労働人口の減少と人材流動化の加速も相まって、優秀人材の採用難と離職につながるケースが散見される。人材定着という観点においても、戦略的な人材マネジメントが重要になってきている。ではどう実現すべきなのか。清水建設の事例などとともに解説する。

400人規模の企業でも、「あの案件のナレッジ、どこにある?」と探し続け、結局ゼロから作り直す──そんな“知の無駄づかい”が常態化している。提案書、仕様書、議事録……過去の知識資産は生きているのに活かされない。組織の“記憶喪失”を防ぎ、知を流通させるには何が必要か? 今注目されているのが、AIエージェントによる知識流通の再設計だ。

業務の高度化と人手不足が進行する中、間接購買の非効率性が多くの企業で課題となっている。見積もり取得や商品選定、精算処理などに毎月30時間以上が費やされ、本来注力すべき業務が圧迫されている現状を打破し、業務改革や価値創造を進めるには、調達プロセスの最適化が不可欠となる。企業が間接購買の効率化とコスト削減を実現するにはどうすれば良いのか、その具体的な手法をAmazonビジネスが解説する。

ソフトバンクの「ブレない」人材戦略、“全社員”が生成AIを使い倒す会社の作り方 AIの進化は、企業の人事戦略にまで影響を及ぼしている。従来の業務効率化だけでなく、AIと共存し、新たな価値を創造できる人材の育成、組織全体の変革を推進する視点が不可欠となっているためだ。AI時代の人材戦略について、300以上のグループ会社を擁するソフトバンクの事例を、同社の執行役員 コーポレート統括(講演当時:執行役員 コーポレート統括 人事本部本部長)の源田泰之氏が解説する。 ※本記事は2025年3月19日の講演を基に再構成したものです。

日進月歩の勢いで進化を遂げる生成AIなど、企業を取り巻く環境変化は激しさを増している。そうした変化の激しい中で企業が持続的な成長を実現するカギとなるのが「PMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)」だ。PMOとはそもそも何か。そして、PMO導入によって企業に具体的にどんなメリットがあるのか。経営層と現場、双方の視点から日本PMO協会 会長の伊藤大輔氏に聞く。

    PR

    PR

    PR

総務・人事のイベント・セミナー

社内コミュニケーションにおいて、 丁寧に説明したにも関わらず、相手に正しく伝わっていなかったこと、 一度はご経験があるのではないでしょうか? 当社が全国の社会人を対象に行った調査では、 職場で「理解や認識のズレ」を感じている人は、 実に88.1%にのぼりました。 この「ズレ」の背景には、 文章を「読める」ことと「理解できる」ことの違い、 つまり読解力の不足が深く関係しています。 本セミナーでは、読解力が組織の生産性やコミュニケーションに与える影響、 そしてその改善に向けた具体的な取り組みについてご紹介します。 「伝わる組織」をつくる第一歩として、ぜひご参加ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. 組織力が弱体化する要因 2. ビジネス読解力向上のポイント *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(ç„¡æ–™)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:[email protected]|TEL:03-5222-5111

業務が特定の社員に依存し、 その社員の能力や経験によって成り立っている状態を指す「属人化」。 貴社では起きていませんか? 属人化を放置することは、 組織の成長を止めてしまうかもしれません。 「退職や休職で業務が止まる」 「担当者によってサービス品質にムラがある」 「チーム内にナレッジが蓄積されていない」…など。 本セミナーでは、属人化によって生じるリスクや、 「標準化」によって組織力を高める方法を具体的にお伝えします。 標準化の全体像や標準化が進まない要因などに触れながら、 組織全体で取り組むべきポイントを明確にしていきます。 「何から始めればいいか分からない」 そんな方こそ、ぜひご参加ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1.属人化のリスクと標準化のメリット 2.標準化の進め方 3.まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(ç„¡æ–™)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:[email protected]|TEL:03-5222-5111

社員のために「風通しの良い職場」にしていきたい… そうした企業が昨今、注目するキーワードが「心理的安全性」です。 心理的安全性とは、“組織の中で意見や考えを安心して発言できる状態”を指しますが、 その本質を誤解したままでは、 社員や組織の成長にブレーキがかかってしまいます。 本セミナーでは、「本当の心理的安全性とは何か」をお伝えするとともに、 その欠如によって新入社員・若手・中堅・管理職・経営層などの各階層が直面する課題と、 心理的安全性を高めるために必要な要素について解説します。 例えば、「新入社員が質問をためらい」、「若手が意見を控え」、「中堅が変化を恐れ」 「管理職が指導を避ける」 こうした現象は、心理的安全性の欠如が原因かもしれません。 経営層が「風通しの良い職場」と信じていても、 現場では離職や停滞が進んでいるケースも少なくありません。 人と組織の成長に課題をお持ちの経営者・人事教育担当者の皆さま、 ぜひ、ご参加ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. 心理的安全性とは 2. 各階層における心理的安全性に紐づく課題 3. 心理的安全性を高めるために必要な要素 4. まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(ç„¡æ–™)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:[email protected]|TEL:03-5222-5111

オフィス環境が生産性・業績に影響を与えることをご存じですか? 最新のアンケートでは95%の従業員が『影響する』と回答! 本セミナーでは、オフィスの適正な面積や広く見せるコツのほか デザインが従業員の働きやすさ、そしてエンゲージメントにどのように影響するのか、 プロの知見を交えながら徹底解説します! 快適で働きがいのあるオフィス環境を構築するためのポイントを学び、 自社のオフィスに活かしてみませんか?

AIにより、企業の業務は、かつてないスピードで効率化を果たしつつあります。 しかしその一方、企業の未来を形づくる“人”に向き合う仕事には、 AIでは担えない領域があるのもまた事実です。 制度を設計することはもちろん、 従業員一人ひとりの価値観や可能性に向き合うことが求められているのではないでしょうか。 HR Future Visionでは、未来の人事が求められる姿を描き、 これからの人事に求められる視点と実践を考えていきます。

総務・人事のホワイトペーパー

企業の購買管理が変化する中、環境に配慮したグリーン購買やフェアトレード、電子帳簿保存法への対応が不可避となり、限られた人員でコンプライアンス確保とコスト削減の両立が課題となっている。購買管理を最適化するには、突発的に必要になった物品を購入するテールスペンド(非計画購買)領域の変革がカギとなる。プロセスを改善することで業務効率化とコスト削減を同時に実現し、また、購買活動を可視化することでコンプライアンスリスクを軽減できる。本資料は、間接材購買を最適化する戦略やその効果について、実践した企業の事例を交えて解説する。

企業のDX推進において従業員のITスキル向上が重要なテーマとなっている。実際、新入社員研修に関する調査を新卒社員や人事・育成担当者1010名に実施したところ、新入社員が詳しく受講したかった研修は「ITスキル研修」が最も多く47.3%を占めていた。しかし現実は厳しく、研修内容が「ちょうどよかった」との回答はわずか40.0%にとどまる。一方で、満足度の高いITスキル研修には「個別最適」な研修設計が重要であることが判明した。調査結果を通じて新入社員研修の課題を明らかにするとともに、「個別最適」な研修の実践方法などを解説する。

近年、生成AIの登場によりフィッシングや標的型メール攻撃はますます巧妙化し、企業もシステム強化に余念がない。しかし、電通総研が国内400社を対象に調査を行ったところ、驚きの結果が明らかになった。最新の金庫(システム)をいくら頑丈にしても、鍵を持つ人(従業員)が注意を怠れば、中身を簡単に盗まれてしまう。調査の結果、約7割の企業で、この「人のリスク」を対策できていないことが明らかになった。これは「みんなやっていないから大丈夫」ではなく、 日本企業の「最大のセキュリティホール」と言える。従業員のセキュリティ意識が企業全体のリスクに直結する中、システムだけでは守りきれない「人」のリスクが浮き彫りになっている。本資料では、今回の調査結果をもとに、なぜ多くの企業でセキュリティ教育が進まないのか、その実態や背景をわかりやすく解説している。人的リスクに備える第一歩として、まずは自社の状況と照らし合わせてご覧ください。


総務・人事の動画

生成AIという言葉が社会に浸透し始めると同時に、活用している企業とそうでない企業でビジネス成果に大きな差が生まれ始めていると感じます。本講演では、300社以上のDX人材育成をご支援してきたTECH PLAY ACADEMYが、生成AI活用の現在地と人材育成におけるポイントを他社事例を紐解きながらお伝えします。「生成AI活用で成果を上げている企業はどのような取り組みをしているのか?」を知っていただく機会になれば幸いです。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年11月22日「生成AI活用フォーラム 2024 Fall」より


処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報が
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました