« 組込みソフトウェア開発でUMLを使う手法を説明した書籍のリンク | トップページ | Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ »

2022/06/19

プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある

とある勉強会で、プロセス設計はどの範囲を指すのか、を議論した。
自分の考えをメモ。
ラフなメモ書き。

【参考】
デジタル庁が解くべき課題とITエンジニアの役割の勉強会の感想~CTOの役割とは何ですか?: プログラマの思索

ITの地殻変動はどこで起きているのか?~今後の課題はソフトウェア事業におけるエージェンシー問題を解決すること: プログラマの思索

ソフトウェアPJの企画フェーズの責任者は誰なのか?: プログラマの思索

みんなのPython勉強会#65の感想~社会変革の鍵はIT技術者にあるのかもしれない: プログラマの思索

プログラマとスクラムが社会実装を変えていく #Findy_GovTech: プログラマの思索

マッキンゼーの報告書「2030 日本デジタル改革」が手厳しい: プログラマの思索

DXとは組織論である: プログラマの思索

ソフトウェア・ファーストの感想: プログラマの思索

プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール: プログラマの思索

【1】プロセス設計とは何か?

「SEはプロセス設計する能力が必要」と清水吉男さんは言われていたと思う。
PJ計画時に、担当SEは担当PJでどんなプロセスが必要でどんな成果物が必要なのか、を明確にすべき。
なぜならば、システムの特徴、PJ特性に応じて、プロセスや成果物はどのPJでも微妙に異なるからだ。
それを不明確なまま進めると、じきにプロジェクトの運営がうまくいかなくなる。

イメージとしては、XDDPならばPFDというDFDを描いて、プロセスと成果物のデータフロー図を描くものと思う。

【2】プロセス設計の考え方は標準から各PJへのテーラリングが基本

では、プロセス設計とはどんな構造を持つのか?
きちんとしたSIであれば、社内に標準プロセスがあり、それを担当PJごとにテーラリングしたサブプロセスを定めることになる。
つまり、「プロセス」クラスと「サブプロセス」クラスという型が継承関係にある。

プロジェクト計画が確定すると、「サブプロセス」のインスタンセスが生成される。
PJ実行フェーズで、プロセスのインスタンスをもとに、具体的な成果物(たぶん、設計書などのExcel帳票)が作られていく。

つまり、プロマネは担当PJの特徴、システム特性に応じて、標準プロセスをテーラリングないしカスタマイズする自由度は許されている。
ここにプロセス設計の能力が必要とされる。


【3】プロセス設計の範囲は、PMO事務局とプロマネで異なる

では、プロセス設計の範囲はどこなのか?
(1)プロセス設計とは、プロセスインスタンスから標準プロセスへ抽象化する手法?
(2)プロセス設計とは、標準プロセスをプロセスインスタンスに具体的に実現する手法?
(3)プロセス設計とは、標準プロセスからサブプロセスへテーラリングする手法?

僕の考えでは、プロセス設計の範囲は、PMO事務局とプロマネで異なる。

全社横断的PMO事務局は、社内の案件に対し、標準プロセスを定めたガイドラインを定義し、その推進活動を担当する。
PMOの作業範囲は、「プロセスというクラス」の部分で標準プロセスの型をガイドラインで定義し、各案件のPMには、標準プロセスは守ってもらうことになる。
一方、プロマネには、PJ特性に応じて成果物やプロセスを取捨選択したりカスタマイズしてテーラリングする。

つまり、PMOが担当するプロセス設計の作業範囲は「プロセスというクラス」になる。
なぜならば、標準プロセスを定めたガイドラインの保守改訂はPMOの範疇だから。

一方、案件のプロマネの作業範囲は「サブプロセスというクラス」でPJのテーラリングを行ったプロセスを取捨選択ないしカスタマイズして決めて、PJ計画の活動で具体的なプロセスと成果物(たぶんExcel帳票)を確定すること(プロセスインスタンス)になる。
なぜならば、プロセスをテーラリングして詳細化する作業は、プロマネの担当だから。

【4】テーラリングはどのように評価されるのか

実際の現場では、PMOとプロマネの間で対立はある。

PMOは、ガイドラインがベースラインなので基本はPMに守ってもらうことが最優先であり、実際の案件とのギャップがあれば、それは吸い上げて真因を深掘りする作業を担当する。
テーラリングの自由度は許される範囲内でプロマネにあるから、プロマネの説明の根拠を一つずつ確認して、問いただしていく作業が必要がある。
実際は、そのテーラリングの妥当性で揉めることが多い。

たとえば、プロマネが案件の予算を申請する時、役員を含めた経営陣やPMO事務局が投資計画の内容を精査して、案件の予算確保と実行承認を決定するだろう。
その時に、会社標準のプロセスに即して投資計画を立案しますが、基本はテーラリングが必ず入る。

テーラリングの例としてはこんなものがある。

・標準では許されない工程の重複や統合、省略を許す
・標準化されていない開発方法、技術を適用する
・メトリクスの許容値を調整したり、代替メトリクスを計画する

たとえば、SAPのようなパッケージ製品の導入であれば、すでに開発プロセスがベンダ製品に埋め込まれている。
社内標準とは異なるベンダ製品のプロセスを社内の体制で実行できるか、などをPMが経営陣に説明する必要がある。

あるいは、機械学習の開発基盤を導入する案件であれば、標準化されていない開発手法を適用することになる。
開発リスクを見込んだスケジュールを作っているか、コストを見込んでいるか、をPMが経営陣に説明する必要がある。

あるいは、品質基準を変更してPJ用にテーラリングしたならば、品質基準を変更した妥当性の根拠をPMが経営陣に説明する必要がある。

プロマネが作った投資計画書やPJ計画書をレビューして、細かく精査すると、コストの妥当性、開発リスクの検討、品質基準の設定が甘い時も多い。
そういうレビューを通じて、投資計画の精度を高めるし、プロジェクト実行時の各ゲートレビューでPJの実行状況をPMOがモニタリングしてチェックすることになる。

【5】とは言え、プロセス設計とその評価プロセスの質は、SIであってもユーザ企業であっても、バラつきが多い。

システムの有効性を知りたい経営者、利用ユーザなどの第三者であれば、こういう仕組みがしっかりしていると、安心してシステム開発を任せられる。
たぶん、日本政府のデジタル庁が目指しているあるべき姿も、この辺りの内容に近いのでは、と推測する。
なぜならば、内製部隊を持てない場合、ベンダに委託する必要があるが、こういうプロセスの仕組みをしっかりすることで、ベンダから提供される成果物が標準化できるし、社内でもユーザ要求や仕様をまとめる能力が高まるし、最終的にベンダロックインを防いだり、プロジェクトの進行状況を適宜チェックする仕掛けができるからだ。

ITの地殻変動はどこで起きているのか?~今後の課題はソフトウェア事業におけるエージェンシー問題を解決すること: プログラマの思索

|

« 組込みソフトウェア開発でUMLを使う手法を説明した書籍のリンク | トップページ | Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ »

プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

Agile」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 組込みソフトウェア開発でUMLを使う手法を説明した書籍のリンク | トップページ | Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ »