« 「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想を集めてみたpart17 | トップページ | 「反復型ソフトウェア開発」はソフトウェア工学の良書 »

2013/02/09

Redmineチケットのステータスのネーミング方法

チケットのステータスのネーミングは結構悩みがち。
ラフなメモ書き。

【元ネタ】
Redmineのチケットのステータスは「~待ち」にすべき - nazonoDiary

Redmineのチケットステータス - gdgdでも生きてる

Redmineチケットのステータスをデフォルトで運用すると、うまく回らない時がある。
その理由は、今誰がチケットを担当すべきか、認識が一致しないから。

以前の僕も「検証中」「検証完了」「リリース完了」というステータスを作っていた。
だが、複数のチームで運用した所、特にリーダー層から不満が出てきた。
彼らとしては、「~前」というステータス名が欲しいらしい。

例えば、「検証前」なら、開発者が修正完了したがリーダーのレビューが終わっていない状態。
「リリース前」なら、リーダーの検証が終わったので、ライブラリアンが受入環境へリリースするのを待っている状態。

似たようなステータス名のルールとして「~待ち」がある。

そのような意見が出た理由は、「~完了」「~中」だと、誰がそのチケットを持つのか、分かりにくいから。
普通は、ステータスが変わったタイミングで、チケットの担当者が変わる。
開発者からリーダー、開発者からライブラリアンへ、など。

「検証前」「リリース待ち」のステータスならば、誰がそのチケットを担当すべきかすぐに分かる。
でも「検証完了」「リリース完了」のステータスならば、そのチケットにおける自分の作業は完了しているから、と放置してしまいがち。

チケットが更新されるタイミングはチケットのステータスが変わるタイミングが多く、ステータスが変われば、担当者も変わる。
僕は、XPのペアプロみたいに、チケットもペアで作業するものと考えているので、チケットのステータスが変わるタイミングが重要と思っている。

チケットはどんどん更新されるほど、開発は回る。
一つのソース、一つのドキュメントを複数人が作ってはレビューしたり、チェックすることで品質が上がっていく。
放置されるチケットは、ゴミ箱と同じ。
チケットをワインや日本酒のように寝かせても、品質は良くなるどころか、問題がどんどんやばくなって行く。
チケットが常に最新化されて、Closeに向けて進むように、ステータス名には細心の注意を払った方がいい。

【追記】
下記の意見を見つけた。

Twitter / kawanishi_ameya: Redmineのステータスは、「ステータス」欄を使うんじゃなくて、子チケットを切ってチェックリスト代わりにするか、チェックリスト的なプラグインを入れて使うのがいい気がする。

一つのチケットの作業量が多い場合や、一つのバグ修正を本番リリースするまでに検証手順やプロジェクトのルールが複雑な場合、子チケットでステータスごとのタスクを管理する方法もある。

例えば、仕様変更の要望を開発する時、親チケットにタスクの概要を書いておき、子チケットに「設計」「開発」「テスト」「本番リリース」「稼働後検証」などの子チケットをぶらさげて、子チケットにそれぞれの開発者をアサインする。
子チケットは「新規→担当→完了」の状態遷移のみで、開発者のToDoリストに近い。
親チケットでは、完了された子チケットの工程単位に、親チケットのカテゴリで「設計」「開発」「テスト」「受入検証」「本番リリース」「稼働後検証」などの工程ないしステータスをセットする運用がある。

この運用の利点は、ステータスの追加や変更がRedmineの全プロジェクトに影響をおよぼすため、そう簡単にカスタマイズできないのに対し、カテゴリは一つのプロジェクト内部で制御できるので、各プロジェクト単位で独自のステータスを設定する運用が可能なこと。
色んな運用方法があるだろうと思う。

|

« 「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想を集めてみたpart17 | トップページ | 「反復型ソフトウェア開発」はソフトウェア工学の良書 »

プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事

Redmine」カテゴリの記事

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

チケット駆動開発」カテゴリの記事

Agile」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想を集めてみたpart17 | トップページ | 「反復型ソフトウェア開発」はソフトウェア工学の良書 »