アジャイルプロジェクトマネジメント再読
以前、平鍋さんが翻訳されたジム・ハイスミス著「アジャイルプロジェクトマネジメント 最高のチームづくりと革新的な製品の法則」を読み返した。
アジャイル開発を経験したからこそ、購入して5年もたってようやく理解できたのでメモ。
【参考】
アジャイルプロジェクトマネジメント 最高のチームづくりと革新的な製品の法則, ジム・ハイスミス の感想 - ブクログ
(引用開始)
アジャイルプロジェクトマネジメントのバイブル的な一冊。
タイトルにもあるように、プロジェクトマネジメント向けの内容となっており、実践を想定した具体的な記載と共に、アジャイルの原則(考え方や哲学と言っても良い)についてとても良くまとまっている。
ただし、アジャイル経験が無い状態で本書を手にとっても、そのエッセンスのほとんどは理解できないであろうと想像する。
私が本書に出会ったのは一度アジャイルプロジェクトを実践した後のこと。
経験を踏まえて本書を読むと、各ページ一言一句から得るものがある。
実践を行うにあたって、そばに置いておきたい一冊。
(引用終了)
製品開発にアジャイルなプロジェクトマネジメントの流れや概念を導入して解説してくれている。
再読してみると、PMBOKの流れや概念を連想させるものがある。
アジャイルプロジェクトマネジメントの「構想→思索→探索→適応→終結」という流れは、PMBOKの「立ち上げ→計画→実行→監視・コントロール→終結」の流れに似ている。
PMBOKもアジャイルプロジェクトマネジメントと同様、スコープ管理を重視しており、スコープ外の作業や要求された品質以上の作業を金メッキと呼んで、無駄な作業と見なしていた。
これはXPのシンプルさの重視に似ている。
「アジャイルプロジェクトマネジメントはアジャイル時代の PMBOK」という感想は確かにそうだとうなずける。
又、アジャイルプロジェクトマネジメントに出てくる数々の概念は、Scrumの用語を連想させる。
機能リストはプロダクトバックログだし、リリース計画はスプリント計画、探索はスプリント実施、適応はレトロスペクティブ(ふりかえり)にまさに置き換えられる。
顧客チーム・開発チームのインターフェイスに出てくるプロダクトマネージャとプロジェクトマネージャは、Scrumのプロダクトオーナーとスクラムマスターの関係に似ている。
お互いが対立しあうのではなく、Win-Winの関係に持っていけるように、「何を作るか(機能の優先順位の決定)」「どのように作るか(機能の実装)」の役割を分ける。
だが、アジャイルプロジェクトマネジメントがPMBOKと決定的に違うのは、計画は頻繁に変更されるのを前提としていることだろう。
計画と実績の差を管理していくのではなく、顧客へ提供する機能や価値がどれだけ反映されたのか、を見ていく。
その差を見るために状況報告の道具の一つとして、イテレーションごとのパーキングロットレポートが紹介されているが、これはパーキングロットチャートと同様だ。
Redmineでチケット駆動開発を実践してみて、どの運用がアジャイルプロジェクトマネジメントのどこに当たるのかを想起させるから、自分の中で理解できるようになったのだろうと思っている。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「プロジェクトファシリテーション」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書」の概念図(2022.01.16)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- 昭和の管理者の承認処理は判子押印、令和の管理者の承認処理はいいねボタンを押すこと(2021.12.31)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
「Agile」カテゴリの記事
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
コメント