Hinemos+Redmine for ITILで運用保守を改善する
Hinemos+Redmine for ITILのセミナーが東京であるみたい。
【元ネタ】
セミナー「コスト削減できる!監視運用業務の効率化」 ~コストを抑えてITILに準拠した統合運用管理を始めましょう!~ - イベント情報 - ZDNet Japan
Redmine for ITILの特長|ホロンテクノロジー[Holon Technology]--サービス&ソリューション--
Hinemosと言えば、OSSの統合監視ツール。
サーバーのジョブ管理、サーバー監視機能を持つ。
IBMのTivoliみたいなもの。
Hinemos+Redmine for ITILのイメージは、Hinemosで検知した障害(インシデント)をRedmine上で追跡できるようにし、そのワークローはITILで運用するということだろう。
Redmineはメールを送信したらチケットを登録する機能もあるし、Ver1.0からREST APIもサポートしているから、Hinemosのような監視ツールでRedmineのチケットを登録したり更新することも原理的にできる。
つまり、HinemosがRedmineというBTSをキックするわけだ。
Redmineのチケットでインシデントを追跡するようにすれば、Redmineの優れたチケット集計機能で、好きなように障害を分析できる。
インシデントや障害の傾向分析が行えれば、Redmineは強力なツールになるだろう。
どんな時間帯に障害が多いのか、どんな種類のインシデントが多いのか、という傾向が分かれば、抜本的な対策をとることもできる。
Redmineはアジャイル開発のツールだけでなく、サーバー運用保守のサポートも可能だ。
上記の会社はRedmine for ITILの運用ノウハウを持っているのだろうから、実際に聞いてみたいものだ。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
コメント