第13回名古屋アジャイル勉強会発表資料『チケット駆動開発入門』
先週に開催された第13回名古屋アジャイル勉強会発表資料『チケット駆動開発入門』がとても素晴らしいのでリンクしておく。
上記の資料では、下記の点が非常に分かりやすい。
1・チケット駆動開発におけるワークフローを、チケットやプロジェクトのフロー図で説明している、
2・チケットとバージョン管理の連携による利点である変更管理を強調している。
「バージョン管理ツールとチケットの連携。チケット駆動開発では、OUTPUT(コミット)と INPUT(チケット)が紐付く。」という指摘こそが、チケット駆動開発の核心だ。
プロセスの入出力が、チケットとソースコミットに対応するという指摘は非常に鋭い。
補足すれば、チケット駆動開発は、上記のワークフローを透過的に行っているのも利点の一つだ。
つまり、開発者のToDo管理を通じて、ワークフローと言う概念が上からではなく現場で根付いていること。
RUPやCMMIのように、上からの押し付けのプロセス管理は、開発者の作業効率を落とす。
しかし、チケット駆動開発ならば、開発者は作業報告を気にせずに作業できる。
現場の運用例がどんどん公開されて、皆で共有されていけばいいなと思う。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
コメント
チケット駆動開発のスライドショーがわかりやすく、とてもよかった。
アジャイル開発とは直接、関係ないかもしれないけど、このスライドショーは、ユーザビリティの設計に応用できそう。というわけで、いま、「PowerPointによるインタフェースデザイン開発」を読んでいます。勉強会のネタになるかも。
投稿: くりばやし | 2009/07/18 01:23