課題管理とFRCPの法則
「ザ・ファシリテーター2―理屈じゃ、誰も動かない!」の本に、FRCPの法則という概念が出てくる。
FRCPの法則とは、
機能(ファンクナリティ)F
→信頼性(リライアビリティ)R
→利便性(コンビニエンス)C
→価格(プライス)P
の順に消費者は満足する、ということ。
「ザ・ファシリテーター2―理屈じゃ、誰も動かない!」では、日本の製造業が得意とするのは、R(信頼性)とC(利便性)の部分なのに、中国を意識してP(価格)で勝負しようとしているのは間違っている、という文脈で使われていた。
FRCPの法則を知って、すぐに思い浮かんだことはITシステムにおける課題管理。
課題管理は、顧客からあがった課題を分類し、優先順位をつけて、一つずつ進捗をトレースして、解決していくプロセスを指す。
例えば、新規システムを初めてカットオーバー後、顧客から山のように課題が上がってくる。
その時、課題の質をトレースすると、FRCPの法則が適用できる気がする。
つまり、下記の時系列で課題の質が変化する。
【カットオーバー直後】
予期しなかった業務フローがあったり、バグが判明したり、パフォーマンスが悪かったり、などの苦情が寄せられる。
この時の課題は、F(機能性)やR(信頼性)が多い。
特に、F(機能性)に分類された課題は、最優先課題と言える。
何故なら、機能が不足しているということは、システムがサポートする業務が滞るから。
本当はあってはならないのだが、納期に間に合わせるために、機能を削ることはままある。
また、R(信頼性)の課題は、システムの品質に関わるため、優先順位が高い。
ITシステムの品質特性は、信頼性以外にも性能や保守性などもあるが、品質が悪ければ、いつまで経ってもプロジェクトはデスマーチのままで、メンバーも疲弊する。
システム開発ではいつも、システムの品質をいかに保持するか、に悩まされる。
いずれにしても、F(機能性)とR(信頼性)の課題は最優先に解決すべきことに変わりない。
【バグも改善してシステムが落ち着く頃】
リリース前後の繁忙期を越えて、システムにマッチするように業務が回り始めると、C(利便性)の課題が寄せられてくる。
この時の課題は、苦情と言うよりも、こうしてくれると使いやすい、こうしてくれるともっとありがたいんだけど、などのような期待に近い課題になる。
顧客満足を高める観点から言えば、この種の課題を速やかに解決すると、顧客の信頼が高まる。
F(機能性)とR(信頼性)に比べると、優先順位は低いが、顧客と関係を長く保つ時は重要な課題になる。
特に、C(利便性)の課題から、次のプロジェクトにつながっていくことも多いから。
課題のステータスに、進捗やリリース日、優先順位だけでなく、FRCPの分類を入れてみてもいいかもしれない。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「プロジェクトファシリテーション」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書」の概念図(2022.01.16)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- 昭和の管理者の承認処理は判子押印、令和の管理者の承認処理はいいねボタンを押すこと(2021.12.31)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
コメント