回答受付終了まであと7日

転職活動中の者です。 先日内定をいただきました。 面接の際に希望年収を低めに言ってしまったのですが、基本給・各種手当・賞与・(月平均残業時間)を加味すると、希望年収どころか、現在の年収も超えます。 希望年収を低めに言ってしまったことを後悔しているのですが、この場合、基本給等を下げられて、私が答えた希望年収に合うように金額を設定されるのでしょうか? 最低でも現在の年収に合うように設定されますでしょうか? ※もしくは上がりますか。 わかる方いれば教えてください。

回答(2件)

面接で伝えた希望年収が低かった場合でも、企業の給与規定や応募者のスキル・経験が評価され、希望年収を上回る年収が提示されることは十分にあり得ます。必ずしも希望年収に合わせるために基本給などが下げられるわけではありません。 給与の決定にあたっては、以下のような複数の要素が考慮されます。 現在の年収が最低ラインになる可能性が高い 多くの企業は、採用する人材の現在の年収を下回る年収を提示しない傾向にあります。ただし、これはあくまで一般的な傾向であり、会社の給与規定や入社後の役割によって異なります。 面接時に伝えた希望年収はあくまで目安の一つであり、あなたのこれまでの実績や経験、スキルが企業から高く評価されていれば、その市場価値に見合った年収が提示される可能性が高まります。 給与交渉の余地がある 内定通知と同時に提示された年収に納得できない場合、交渉の余地はあります。しかし、採用担当者から「なぜ希望年収を低く伝えたのか」と尋ねられる可能性もあるため、明確な理由と誠実な対応が求められます。 交渉を行う際には、具体的な理由(例:入社後の活躍によって貢献できること、同業界の相場との比較など)を根拠として伝えることが重要です。 内定辞退も視野に入れている場合は、最終的な交渉材料として提示することも有効な手段となり得ます。 希望年収より低い金額が提示された場合の注意点 提示された年収が希望年収より低かったとしても、それが必ずしもあなたの評価が低いことを意味するわけではありません。企業の給与規定や予算に起因する可能性もあります。 年収の提示額は、基本給だけでなく各種手当や賞与、残業時間なども含めて総合的に判断するようにしましょう。 提示された年収に納得できない場合は、まずは冷静に内定先企業の給与規定や市場価値を把握し、誠実な態度で交渉に臨むことをお勧めします。交渉の仕方によっては、提示された年収をアップできる可能性は十分にあります。 また、企業ごと給与提示に関する考え方は異なります。 いくら経験者として応募してきてもその企業での成果はゼロという考え。 逆のパターンも当然あります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

採用経験者です。希望年収を確認するのは転職先が年収を決めるために聞いているわけではなく、想定している年収とのギャップを確認するためですのですので心配は無用です。