回答受付終了まであと3日
回答(5件)
産休・育休中に転職活動を行い、内定を得た場合、主に「育児休業給付金」と「保育園入園」に関して注意すべき点があります。 育児休業給付金に関する注意点です 育児休業給付金は、職場復帰を前提とした制度です。そのため、育休中に退職すると、給付金の受給が終了するタイミングに影響が出ます。 退職日までの給付金が支給される 離職日(退職日)が含まれる支給単位期間分は、給付金が支給されません。 支給は、離職日の前日までとなります。 2025年4月1日以降の離職の場合、離職日までの分が支給対象となりますが、手続きに注意が必要です。 事前の退職予定は原則対象外 育児休業の当初から退職を予定している場合、原則として給付金の支給対象とはなりません。 ただし、やむを得ない事情で離職する場合の特例もあります。 退職日と給付金の関係 給付金の支給単位期間は1ヶ月ごとです。例えば、退職日を期間の最終日に設定することで、その期間分まで給付金を受け取れる可能性があります。 退職日を月末に設定すれば、その月分の給付金を確保できるケースが多いです。退職日を調整する際は、会社の規定と合わせて確認しましょう。 保育園入園に関する注意点 保育園入園の選考は、保護者の就労状況が重要な審査基準となります。転職のタイミングによっては、内定取り消しや点数の減点につながる可能性があります。 転職のタイミングに注意 保育園申込後、入園決定前 このタイミングで転職が決まると、就労状況に変更があったとみなされます。自治体によっては、選考点数が下がったり、申し込み自体が却下されたりすることがあるので注意が必要です。 育休中の退職 保育園は、復職を前提に申し込みを行います。そのため、育休中に退職し、無職の期間が生じると、保育の必要性が低いと判断され、入園が取り消されるリスクがあります。 内定先に相談する 【保育園入園の条件は自治体によって異なります】 まずは、居住地の自治体の保育園窓口に、転職した場合の手続きや点数への影響について確認しましょう。 新しい勤務先にも、入社時期や働き方について事前に相談し、保育園入園に不利にならないよう調整できるか確認しておくことが重要です。 現職への伝え方と退職交渉 育休中の退職は、現職に大きな影響を与えるため、伝え方やタイミングに配慮が必要です。 伝えるタイミング 就業規則に退職の申し出時期が定められていることが多いため、まずは規則を確認します。一般的には、退職日の1~2ヶ月前が目安です。 業務の引き継ぎを円滑に行うためにも、早めに退職の意向を伝えるのが望ましいです。 円満退職を目指す 上司にはメールではなく、直接会って話す機会を設けるなど、誠意をもって伝えましょう。 退職理由を伝える際は、「キャリアアップ」など前向きな理由を伝え、「子育てと両立できる環境」という現職への不満に聞こえる理由は避けるのが無難です。 保育園関連の証明書 保育園の入園手続きには、現職から発行される「復職証明書」が必要です。退職日を決定する際に、この書類の発行についてもスムーズに対応してもらえるよう確認しましょう。 今後の流れです 自治体への確認 まず、居住地の自治体に、転職が保育園の入園選考にどう影響するかを確認する。 現職への申し出 内定が出次第、就業規則に沿って現職に退職の意向を伝える。退職日の調整を行う。 内定先への連絡 内定先に、入社日や働き方について具体的に相談する。 退職・入社手続き 現職の退職手続きを進め、新しい会社での入社手続きを行う。 これらの注意点を踏まえ、計画的に進めることで、産休育休中の転職をスムーズに成功させることができます。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
会社は主様が復職する想定で準備されていると思いますので、本来は転職決まったらすぐなら報告するべきだとは思います。 あと、保育園は育休で申し込んでいる場合は復職しないで他のところは申請理由が異なるとして不可の自治体もあるのでお気をつけて下さい。
4月入所の認可保育園に申し込み済みでしょうか。 保育園の入所については自治体によってルールが異なるため、詳細は要確認ですが、育休明けの加点がつくような自治体の場合、 ・申し込み時の就労証明書(育休取得の会社) ・復職後の復職証明書(転職後の会社) で会社が異なると、保育園の内定取り消しや退園になる可能性があります。